« 2023年辰水神社のジャンボ干支…ウサギ | トップページ | 2022年散歩記録 »

2023年1月 2日 (月)

バードウォッチングは本格始動

Img_7901c_20230102201501  夕方、我が家に帰ってきました。4日ぶりのわが家ですが、帰宅して最初の感想は「マンションはやはり暖かいなぁ」でした。山間の古い戸建ての実家はさすがに寒くて溜まりませんでした。その意味では、ここは天国です。

Img_7877c_20230102201501 Img_7638c_20230102201501  さて、今朝も、実家方面で7時半から2時間ほどで7㎞の散歩をしてきました。これまでとは逆回りにしてみたら、これが正解。色々な鳥に出会えました。左の写真は、金毘羅山。去年の正月に18年ぶりに登った山ですが(2022年1月3日:シカとの接近遭遇、18年ぶりの金比羅山登山にいつもの散歩)、今年は遠慮しておきました。右の写真は、朝散歩に出るときに実家の庭に出て来たジョウビタキのメス。

Img_7721c_20230102201501 Img_7759c_20230102201501  続いて、壺の木あたりの榊原川にて。まずは、キセキレイ。ちょっと日陰になっていてピントも甘い写真です。セグロセキレイも2羽がいました(右の写真)。

Img_7823c Img_7791c_20230102201501  下流方向にはダイサギが1羽いると思って写真を撮っていたら、その向こうにさらにダイサギが2羽に、アオサギまでいました。ここでこんなにたくさん、一度に見たのは初めて。

Img_8032c_20230102201501 Img_8007c_20230102201501  榊原温泉病院の方に出て東山の集落を通り抜けて、山角橋へ。ここでもセグロセキレイ2羽とハクセキレイ1羽を見ましたが、遠かったので写真は割愛。ファミマの近くでトビが2羽、電線にいました。近寄るといったん飛び立って、また戻ってきます。このあとも別のトビが舞っているところを見ています。

Img_8053c_20230102201501  スズメたち。これはアジサイの上に止まっています。ここはスズメにとって居心地が良い場所のように、毎朝のようにここでスズメを見ています。

Img_8096c_20230102201501Img_8113c_20230102201501  今朝もお寺に立ち寄って、墓参りをしてきました。寺が見えたあたりでモズの鳴き声が聞こえてきました。山門近くにオスのモズ。右は山門の写真。これを捕っているときにはまったく気づかなかったのですが、山門の上、向かって左に鳥が写っています。

Img_8177c  それはこちら。イソヒヨドリのオスでした。ときどき書いて反省していますが、「見れども見えず」です。どこを見ているのか、と我ながら不思議に思うことがあります。

Img_8227c_20230102201501Img_8294c_20230102201501  榊原川の湯の瀬橋で、アオサギ。このすぐ近くには、ツグミが川にある石に降りてきて、水を飲んでいるようでした。射山神社近くでは、ジョウビタキのオス。

Img_8401c_20230102201501 Img_8461c_20230102201501  射山神社を過ぎて、湯香里橋のところでエナガの群れに出会いました。20羽くらいいたでしょうか。シジュウカラも混じっていました。

Img_8545c_20230102201501  湯元榊原館の裏手の水田では、セグロセキレイが2羽。今日は、昨日と変わってそれなりの種類と数の野鳥に出会え、まあ満足です。

Img_8556c_20230102201501  明日からはいつも通りの生活。水曜日には、早くも御用始め。江戸橋での非常勤の授業が1月4日スタートなのです。土曜日には、近鉄ハイキングの酒蔵みてある記があります(銘酒「鈿女」伊藤酒造をたずねて)。たぶんこれまでに3回くらいは歩いたコース(2020年2月8日:20200208近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 銘酒「鈿女」伊藤酒造と智積養水をたずねて」へ(一回完結))。「鈿女」は魅力的なのですが、コース通りに歩くと一生吹山を越えていかなければならないのがどうもねぇというところ。この日は天気予報も「曇時々雨か雪」で、出かけるかどうか思案中。

| |

« 2023年辰水神社のジャンボ干支…ウサギ | トップページ | 2022年散歩記録 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

この日は、いつもとは逆回りに歩いたのが良かったかも知れません。

実家は、時間の流れ方もゆっくりでいいのですが、なんといっても寒い。
底冷えしています。
わが家のありがたみが良く分かります(笑)。

イソヒヨドリは、最初は全く気づきませんでした。
墓参りを終えて、山門を出たところでようやく「あ、いた!」と思ったような次第。
良くありますね、こういうこと。

私も、明日が新年最初の授業です。
なんとも気合いが入らないでいます(苦笑)。

投稿: mamekichi | 2023年1月 3日 (火) 10時43分

mamekichiさん、おはようございます!

遠征お疲れ様でした、色々な野鳥も居て楽しめる所ですが、やはり我が家が一番ですね。
野鳥、見えるところに居ても気付かない、あるあるですね、適当に撮影した写真を帰宅後に見て気付くことも多いです、それもまた野鳥撮影の醍醐味かも。(笑)
自分は今日で連休最終日、締めもいつものようなコースを巡ってくるつもりです。

投稿: ひらい | 2023年1月 3日 (火) 08時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023年辰水神社のジャンボ干支…ウサギ | トップページ | 2022年散歩記録 »