« 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ | トップページ | 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」 »

2023年1月23日 (月)

久しぶりにヤマガラたちの混群に遭遇

Dsc08753c  明日から木曜にかけて、冬型の気圧配置が強まり、今季最強の寒波に見舞われるという予報です。日本海側を中心に全国的に大雪となり、太平洋側では、九州から東海にかけての平地でも雪が積もると予想されていますが、桑名の天気予報を見ると、明日は曇り、明後日は晴れ一時雪となっており、明日から大雪が続くということはなさそうな気がします。今朝は、アメダスの記録には出ないほどの小雨。9時前には上がりましたので、9時10分くらいから散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、南魚町と5.6㎞ほど。1時間半くらい。

Dsc08809c Dsc08824c  住吉神社の前の揖斐川沿いにアオサギがいました。近寄ろうとしたら住吉水門に逃げられ、その後の写真。揖斐川には、カンムリカイツブリ。3羽ほどが見えました。ほかには、ヒドリガモの群れが20羽以上見えましたが、これはかなり遠くでした。七里の渡し跡ではコガモが1ペア、柿安コミュニティパーク西の堀にはキンクロハジロが5羽とオオバンが1羽。

Dsc08903c_20230123151601 Dsc08931c  九華公園には9時25分に到着。今日も北門を入ったところの堀にコサギが1羽。ヒヨドリはかなり少なく、公園全体が静かな印象です。ヒヨドリたちは、けっこう地上に降りてきて、餌を探しています。

Dsc09160c Dsc09222c  時間も遅く、また、雨上がりですからさほど鳥はいないかと思い、奥平屋敷跡もざっと一回りと思ったら、ヤマガラやコゲラの鳴き声が聞こえてきました。ヤマガラは久しぶりですから見なくっちゃ(微笑)。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群でした。

Dsc09389c_20230123151501 Dsc09403c_20230123151501  コゲラは、2羽が接近して出て来ました。もっと近づいていたタイミングもあったのですが、その時は上手く撮れず、残念。コゲラの写真がたくさん撮れたのですが、中にはジョウビタキのオスが写り込んでいるものもありました。現地では、コゲラにばかり注意が向いて、まったく気づかず(苦笑)。

Dsc09430c_20230123151501 Dsc09538c_20230123151501  奥平屋敷跡では、ツグミも1羽。二の丸跡へ移動したら、シメの鳴き声。探したら、樹上にいました。割と接近して撮ることができ、幸運。

Dsc09563c Dsc09734c  アオサギさんは、いつものように、辰巳櫓跡の松の木に。よほど気に入った場所のようです。本丸跡に行って、辰巳櫓跡の北側でビンズイ。2羽いたと思います。

Dsc09658c Dsc09639c  ユリカモメは、33羽。吉之丸堀の橋の上で、私が不用意に両手を挙げて伸びをしたら、餌がもらえるかと思ったのか、何羽もが急いでやって来ました。ユリカモメは、例年よりも少なくなっています。

Dsc09453c Dsc09474c  カモは合計86羽。キンクロハジロが66羽、ハシビロガモが15羽、ヒドリガモが2ペア、ホシハジロのオスが1羽。数はほぼ例年並みに増えましたが、ヒドリガモやホシハジロは、やや少なくなっています。

Dsc09713c  本丸跡ではハクセキレイも。貝塚公園ほかでは、少数のヒヨドリや、スズメ、カワラヒワなど。

Dsc09679c_20230123151501  水曜日が江戸橋での非常勤の後期最終日。試験を行いますので、天候が気になってしまうのですが、なるようにしかなりません。

 

| |

« 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ | トップページ | 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、こんばんは。

コゲラが出会った写真は、コゲラ2羽が視野に入ったのでシャッターを切りました。
本文にも書いたとおり、もっと近づいたシーンもあったのですが、ピンボケでした。
なかなか見られないシーンかと思います。

今日は、雨上がりで、遅めの時間でしたが、いろいろと出会えてラッキーでした。

明日からの寒さや雪が気になりますね。

投稿: mamekichi | 2023年1月23日 (月) 19時46分

mamekichiさん、こんばんは。

コゲラが出会った写真、良いですね。
私もこんな写真を撮ってみたいです。

こちらの山もようやくシメが入ってきました。
明日からの雪で状況が変わるのか、
楽しみでもあり、心配でもあります。

投稿: pn | 2023年1月23日 (月) 19時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ | トップページ | 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」 »