七里の渡し跡にオカヨシガモ、貝塚公園にはイカル
一昨日、昨日と行われた「大学入学共通テスト」は、大きなトラブルもなく終わったようです。去年は、刺傷事件や、スマホ利用の不正などいろいろありました。私も、その昔、「大学入試センター試験」に従事したことがありました。世間では無事に終わって当たり前と思われるでしょうが、全国一斉にこういう試験を同じ手順で実施するのは、大変であったことを思い出します。今日もいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、歴史を語る公園、中橋、柿安コミュニティパーク、住吉神社と回って、6.7㎞。冒頭の写真は、住吉神社から見た揖斐川の下流方向。左下にカンムリカイツブリが浮かんでいるのが見えます。
住吉ポンプ場の東の住吉入江で、オオバンが食事中でした。石垣についた藻をそぎ落として食べているのをよく見ますが、潜ってこういう水草を採ってきて食べることもあります。揖斐川は波静かで、あちこちにカンムリカイツブリがいます。その数5羽ほど。今日も、シラウオ漁の舟が出ています。
七里の渡し跡では、珍しくオカヨシガモ。手前がオスで奥がメス。奥のカモ、最初はコガモかと思ってしまいました。去年2月に住吉入江で見たことがあります(2022年2月13日:鎮国守国神社で枝垂れ梅が開花)。コミュニティパーク西の堀にはキンクロハジロが5羽(右の写真)とオオバンも1羽。歩いていたら、ジョウビタキのメスが目の前にやって来たのですが、さすがに向こうも驚いたようで、すぐに逃げられました。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所の裏の木にホシゴイが3羽。昨日も、ゴイサギ&ホシゴイが7羽もいました。中橋の南、というより歴史を語る公園の近くと、2箇所に分かれてい滞在中と見た方が良いのかも知れません。
奥平屋敷跡や朝日丸跡でシメを目撃したのですが、どちらも一瞬のできごとですぐにどこかに行ってしまい、今日はこれという鳥を見られず。ヒヨドリやムクドリも、エサがなくなったのか、ほとんど来ていません。ヒヨドリの中には、地上に降りてきてエサを探しているように見えるものもいました。ドバト、スズメもごくわずか。奥平屋敷跡に来たのは、ハクセキレイが2羽。アオサギさんは、いつものように、辰巳櫓跡の松の木に。
ユリカモメもあまり多くなく、二の丸橋にも整列したものの、これくらいの数で、物足りません。ユリカモメの数、合計15羽くらい。野球場のフェンスにいたものの、近くをヘリコプターが通過したら、一斉に逃げてしまいました。
カモ、合計は54羽。キンクロハジロが33羽とかなり少なくなっていました。ホシハジロのオスが1羽、ハシビロガモは18羽、ヒドリガモ(右の写真)は1ペア。左の写真の中央に写っているのはホシハジロのオス、周囲にるのはハシビロガモ。
公園内でシロハラやツグミの鳴き声は聞いたものの、姿は見えません。外周遊歩道に向かう時、野球場の近くでコゲラ。ほかにシジュウカラやメジロも一緒にいました。しかし、ヤマガラはいないようです。
貝塚公園も静かで、ヒヨドリがほとんどいません。諦めて次へ行こうとしたら、イカルが10羽あまりいるのが見えました。残念ながら、この1枚を撮ったところで、イカル達は一斉に飛び立って、南の方へ去ってしまいました。
歴史を語る公園。東海道五十三次をモチーフに作られた公園で、片町というところにあります。堀に面しており、その堀の石垣は桑名城のものといわれています。堀では、カワセミを見たこともありますが、今日は、ゴイサギ&ホシゴイを見に来たのです。写真で奥のところが、中橋から南に見えるあたり。
実にたくさんのゴイサギとホシゴイがいます。数えた限りでは、ゴイサギが9羽、ホシゴイが8羽。ほとんどは、目を閉じてじっとしています。中橋では、北側にある木に、ずっと以前たくさんのゴイサギ&ホシゴイが集まっていたことがありますが、これほど多くはなかったと記憶しています。これほどたくさんゴイサギたちがいるなら、ここも定例の散歩コースに入れた方がよいかも知れません。
歴史を語る公園の堀では、ほかに、キンクロハジロ2羽と、オオバンが1羽。キンクロハジロも、オオバンも余りたくさんは来ません。
帰り道の七里の渡し跡では、コガモのオスが2羽、上陸して休んでいました。また、揖斐川には、往きと同じく、あちこちにカンムリカイツブリの姿が見えます。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント