かなり冷えた今日は、ジョウビタキ・デー……「目白押し」もどきも(微笑)
今朝、少し早くに目が覚めたら、昨日よりも冷えるなという気がしました。散歩から帰ってから調べたら、最低気温は、なんとマイナス5.7℃! 四日市では、マイナス8.9℃でこれまでに最も低かったといいます。寒いわけです。ベランダから見える鈴鹿の山並みも真っ白でした。とはいえ、いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町と5.7㎞。散歩友達にはほとんど会わず。寿司屋の女将さんだけ。
雪はまだ残っています。左は諸戸氏庭園の本邸と大門。いい感じの景色になっています。諸戸氏庭園の近くで、ハクセキレイ。何かをくわえています。
諸戸氏庭園の東の端で、ジョウビタキのメス。寒いので、ふっくら、モフモフ。朝日に当たってキレイ。
揖斐川には、シラウオ漁の漁船が出ていました。漁のときには、2艘の漁船がゆっくりと大きく、長い網を引いていきますが、この写真では2艘が接近して、打ち合わせでもしているようでした。このあと、再び分かれて網を引き始めました。右は、船津屋さんの裏手あたりから揖斐川の上流方向を見たもの。今日は、さすがに揖斐川には鳥影はありません。
柿安コミュニティパーク西の堀にはキンクロハジロが3羽。コミュニティパークには、ツグミ、ムクドリ、スズメなど。九華公園に着いて、北門を入ったところの堀にコサギが4羽。右の写真のコサギは、先日、翼を痛めていたもの。他の子サギは飛び去ったのに、飛ぶ様子はありません。やはり飛べないように思えます。
近くの堀にある石の上にコガモのペアが上がっています。管理事務所の近くでジョウビタキのオス。
奥平屋敷跡で鳥待ちをしたのですが、きちんと見られたのは、ハクセキレイ2羽だけ。ツグミとシメにも出会ったのですが、遠かったり、植え込みの下だったりして、これという写真は撮れず。足元から冷えてくる感じで、散歩友達も現れないので、今日は30分で撤退(苦笑)。
その代わり、二の丸跡でビンズイと、シロハラを見られました。ビンズイは2羽が一緒にいました。シロハラはちょっと遠かったものの、なんとか写真に収められました。
公園の堀には、氷が張っていました。それと寒さもあってか、カモたちはおとなしくしています。カモ、今日は合計71羽。キンクロハジロが53羽、ハシビロガモが13羽、ヒドリガモ(右の写真)が2ペア、ホシハジロのオスが1羽。
ユリカモメは、合計19羽。堀に浮いているのと、野球場のフェンスに止まっているのとが、ほぼ半々。本丸跡でも、ジョウビタキのオス。先にジョウビタキのオスを見た管理事務所からは直線で100mほどのところですから、同じ個体かも知れません。
九華公園の外周遊歩道の南にあるレストランの裏手では、太いパイプからつららのようになった氷。話は飛びますが、寺町商店街の裏手では、水道管が破裂したのか、かなりの勢いで水がもれているところもありました。それだけ冷えたということです。
貝塚公園に行ったら、ベンチに小さな雪だるまが4つ並んでいました。微笑ましい。その貝塚公園では、今日はそれなりに鳥に出会えました。まずは、オスのジョウビタキ。
さらにシメ。貝塚公園ではあまり見ません。そして、植え込みの陰でちょっと暗かったのですが、ジョウビタキのメス。ほかにシロハラもいましたが、ピンボケ写真でした。
内堀南公園でおもしろいシーン。2羽のメジロがくっついています。向かって右は身繕いをしていました。2羽だけでは、「目白押し」とはいえませんよねぇ(笑)。
内堀公園でも、ジョウビタキのオスが登場。ジョウビタキは年が変わってからさほど見なかったのですが、今日は、大サービス。拙宅近くまで戻ってきたら、住吉入江のところにツグミ。このあたり、ときどきツグミを見ます。
今朝は早くに目が覚めましたので、昨日の試験の採点の続きを行い、一通り終えました。時間をおいて、もう1度目を通して、誤りがないか、採点基準が一貫しているかなどを確認します。夜から曇りの予報で、明朝は今日ほどは冷えないようですが、明日日中は曇り、一時みぞれとなっています。
« 大雪の中、後期の定期試験 | トップページ | みぞれに降られて、九華公園往復のみ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
コメント