« 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ | トップページ | キンクロハジロ、魚を食べる »

2023年1月 8日 (日)

九華公園でイソシギにビンズイ

Dsc06029c  日中は13℃を超え、暖かくなりました。朝7時半からいつものように、散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と6.6㎞。今日の日の出は7時1分。散歩に出るころの北の空が、冒頭の写真。まだ日はさほど昇っていませんので、バローあたりには日が当たっていますが、ほかは陰。ちょっと寒そうな景色。

Dsc06078c  Dsc06155c_20230108145201 揖斐川は、今日は風もなく大変穏やかでした。そのためか、カンムリカイツブリが合計9羽も出て来ていました。中には接近しすぎたためか、トラブったものもいました。右の写真は、そのトラブル後の一方の様子。姿勢を低くして泳いでいます。こちらの情報では、このあと求愛ダンスが始まったり、ライバルを威嚇したりする行動が見られるとあります。

Dsc06198c  七里の渡し跡では、コガモが4羽上陸して休んでいました。Dsc06185c_20230108145201堀には、キンクロハジロのメスが1羽だけ浮かんでいます。ここは、川口水門から入ったところで、川が波立っていても、静かですから、コガモ、ヒドリガモ、オオバンがよくやって来ています。

Dsc06221c_20230108145201  柿安コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロたち。6羽。ときどき潜水して、エサを探しているようでした。

Dsc06284c_20230108145201 Dsc06298c_20230108145201  今日は、九華公園に行く前に中橋へ立ち寄って、ゴイサギたちがいるか見てきました。先日、散歩&鳥見友達のYさんが8時前に行ったら、ゴイサギ・ホシゴイがいたとおっしゃっていたからです。今日は、堀の東にホシゴイが4羽、西に1羽、計5羽。ゴイサギは見当たりません。

Dsc06342c  中橋のところには、メジロも5~6羽。サザンカの木や、その周りを移動していました。

Dsc06376c  九華公園には7時55分に到着。ヒヨドリがやや少ない印象。北門を入ったあたりで、シジュウカラやヤマガラ。1~2羽ずつ。まだ日が当たらないところにいたので、証拠写真。

Dsc06487c Dsc06754c  奥平屋敷跡へ行こうとしたら、花菖蒲園でイソシギが歩き回って、エサ探し中。大木に隠れて近づいたら、気付かれずに済みました。数メートルのところから写真が撮れ、ラッキー。さらに、二の丸跡へ移動しようとしたら、ビンズイが3羽ほどやって来ました。三度目の正直で、なんとかそれらしく撮れました。ビンズイ、滞在してくれるとありがたいのですが。

Dsc06581c_20230108145101  奥平屋敷跡では、今シーズン初めて、ヒヨドリやムクドリがセンダンの実をついばんでいるところを見ました。例年なら、12月くらいからセンダンを食べ始めます。実をついばむ決定的瞬間は撮れませんでしたが、記録のために。

Dsc06426c_20230108145201 Dsc06834c  カモは、今日は合計48羽。キンクロハジロは31羽、ハシビロガモが13羽、ヒドリガモは2ペア。奥平屋敷跡からカモを見ていたら、ヒドリガモ1ペアが、よそから飛んできました。ヒドリガモは、ずっと滞在しているのではないかも知れません。

Dsc06902c_20230108145101  ユリカモメは、今日は少なく、15羽ほどしか来ていません。エサをくれる人がほとんどいないので、あまりやってこないのではないかと思っています。

Dsc06846c  本丸跡でハクセキレイ。1羽のみ。ツグミの鳴き声も聞こえたのですが、姿は見えませんでした。鎮国守国神社の境内も回ってきたのですが、ヒヨドリがいただけ。ツグミ、シロハラ、シメ、いったいどこにいるのか? と思えます。

Dsc06983c_20230108145101  貝塚公園でもヒヨドリ。カワラヒワもいたものの遠い。内堀南公園も、ヒヨドリがいただけ。ここは、スズメ、ヒヨドリくらい。ごくごくたまにシジュウカラやメジロを見ます。内堀公園では、期待通り、ジョウビタキのオスが出て来てくれました。

Dsc07005c_20230108145101 Dsc07017c  寺町商店街で珍しくちょっと買い物をして戻ってきたら、拙宅前の住吉入江でホシハジロのメスと思います。ベンチで一休みしていたら、ハクセキレイが登場。以前は、このあたりによく来ていたのですが、最近はあまり見なくなっていました。

Dsc07051c  その拙宅前の住吉入江の周りにはベンチがあります。散歩帰りは、たいてい一休み。冬はこの写真のところが、日が当たって暖かいのです。風もよほど強くなければ、北側の諸戸氏庭園の森でさえぎられ、休むのにちょうど良いところ。

Dsc06817c  今週は、月曜が成人の日で祝日。水曜は、江戸橋での非常勤の授業の13回目。土曜日の午前中は、義母の百か日法要。夜は、マンションの管理組合理事会。理事長はお役御免となりましたが、オブザーバーとして出席するように依頼されています。法要を済ませたら帰ってこなくてはなりません。

| |

« 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ | トップページ | キンクロハジロ、魚を食べる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

今日は暖かくて、散歩日和でしたですね。

カンムリカイツブリは、多少波立つ日の方が多いように思っていましたが、今日のように静かな日にもたくさん出て来ていました。

ビンズイ、九華公園には今のところ3羽くらいがいます。
臨時駐車場にもいたようですね。
あまり明るいところには出てこない鳥です。

ツグミ、シメ、シロハラはいつもの年よりもあまり見かけません。
ツグミは樹上生活を送っているようです。
どういう訳かは、おっしゃるように不明です。

ケリ、臨時駐車場に4羽もいたようですね。
春に期待できそうで、朗報です。

投稿: mamekichi | 2023年1月 8日 (日) 18時46分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は散歩日和でした、カンムリさん、揖斐川にも大勢滞在しているようですね、河口堰も随分増えてきましたよ、ビンズイはこちらでも本日確認出来ました。ココ最近増えてきたのがヒヨドリ、木の葉っぱが無くなって目立つようになっただけかもしれませんが。ツグミは河原に集まっているようですが、シメ、シロハラは全く見かけませんね、何の変化でそうなるのか、野鳥の謎ですね。
こちらの情報ですが、臨時駐車場のケリが増えました、良い感じになってきたので、期待しています。

投稿: ひらい | 2023年1月 8日 (日) 18時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年ウォーキング/ハイキングのまとめ | トップページ | キンクロハジロ、魚を食べる »