20230119町屋川遠征……タヒバリを見て鳥図鑑+1
今日は、こちらへ。今シーズン初めての町屋川への遠征です。桑名駅前を9時10分に出る日の出橋行きの三交バスで、終点の日の出橋まで。9時半に到着、¥350。天気予報では、暖かく、風も弱いということでしたし、四日市港潮汐表では、9時57分が干潮という好条件。これを逃す手はない、という次第です。実際、最高気温は12.6℃。川沿いでもまったく寒くはありませんでした。
まず、日の出橋を途中まで行ってみたら、すごい光景。ダイサギさんたちが、大集会。向こうに見えているのは、国道23号線の町屋大橋ですが、その先にも集まっています。写真の範囲外にもいて、合計50羽を超えるくらいのダイサギがいました。
このあと、町屋川左岸を下っていきます。まずは、マガモ。かなりたくさんいました。堤防の上にハクセキレイ。すぐ近くにいて、逃げませんでした。
中州の向こうにセグロカモメ。このあたり、川幅は230mほど。けっこう遠いので、こんなもの。今日もっともたくさんいたのは、ヒドリガモたち(右の写真)。
イソシギもあちこちで見ました。移動していたので、実数は2羽くらいかも知れません。お尻フリフリをしながら、エサをついばんでいました。
伊勢湾岸道の橋をくぐった先に大きな流木があります。ここによくミサゴがいますが、今日は2羽。この写真は、超望遠コンデジ(Canon Powershot sx60hs)にて。ミサゴを見て、日の出橋方面に戻ります。
ホシハジロもいました。数はさほど多くはありません。さらに、オカヨシガモ。こちらも、あちこちにいました。
そして、こちらは「鳥図鑑+1」です。タヒバリ。鳥図鑑は、113種類になるはず(微笑)。
カンムリカイツブリは少なく、2羽。マガモをもう一度。マガモはかなりいました。
こちらは、オナガガモ。体長40㎝くらいの大型で、尾がシュッとしていて、カッコいい。
アオサギは2羽見ました。これも超望遠コンデジ(Canon Powershot sx60hs)にて。
こちらもセグロカモメですが、最終的には2羽を確認。ただ、これも遠い。歩いている途中、ほかにも猛禽類が飛ぶのを見ましたが、気づくのが遅く、写真は撮れず。比較的小型で、オオタカやハイタカのような形でした。
日の出橋まで戻ってきました。橋を川越町川まで渡って、中州や右岸側にいる鳥を見てきます。左の写真は、オオジュリン。全長18cm。ホオジロの仲間。オスは、夏には頭部と喉が黒くなります。川越町側でオオバン。オオバンは桑名側にもいました。
さらに、カルガモ。カルガモは、伊勢湾岸道まで往復する途中でも、あちこちで見ています。右は、ダイサギ。日の出橋の上流側にいました。ここに来たときにはダイサギが50羽以上いましたが、1時間半くらい経っていますからさすがにもうそれだけはいません。
日の出橋を往復して桑名の方に戻っている途中、ダイサギ2羽が飛んでいました。次のバスまで(最近、昼間の桑名~日の出橋のバスは、2時間に1本しかなくなっています)30分くらいあり、国道23号線の方へ往復したり、萱町神明社の境内で時間を潰したり(苦笑)。日の出橋を11時44分発の桑名駅前行きで帰ってきました。桑名駅には12時過ぎに到着。いやぁ、なかなか充実した町屋川遠征でした。
余談。桑名市長島町で不発弾が発見され、2月5日(日)10時からに処理作業が行われます(こちら)。不発弾が発見されたのは、伊勢大橋東詰交差点の南。私がいつも、長良川河口堰に行くときに通るあたり。桑名側でも、伊勢大橋に向かう道路には、このような看板があちこちに立てられています。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
じゅほうさん、おはようございます。
暖かくて、天気もよさそうでしたので、町屋川に出かけました。
タヒバリを初めて見られました。
セキレイの仲間で、16㎝ほどです。
午後からもダイサギが集まっていたんですね。
サギ山以外であれほどたくさんダイサギが集まっているのは見たことがありませんでした。
ホシハジロは、湾岸道の方で見かけましたが、中州あたりにもいたかも知れません。
川越町側にもたくさんカモが集まっていますので、そちらにも行ってみた方が良いかも知れません。
投稿: | 2023年1月20日 (金) 03時33分
mamekichiさん こんばんは。
今日は町屋川へ遠征してみえたのですね。
私も午後、車でひと回りしてきましたが、この季節には珍しく風もなく暖かな日でした。
タヒバリが見れてよかったですね。
ダイサギは浅瀬にたくさん集まっているのを見ました。あとはヒドリガモとセグロカモメとオオバンとカワウぐらいしかわかりませんでしたが、ホシハジロもいるのですか。この冬はまだ見つけていないので、是非見たいと思います。
投稿: じゅほう | 2023年1月19日 (木) 22時05分