« ウ~ン、一通りいたので良しとするか(微笑) | トップページ | 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近 »

2023年1月30日 (月)

鎮国守国神社でしだれ梅が開花……「花なしウメジロウ」の写真も(笑)

Dsc06411c Dsc06414c  晴れときどき曇りという予報でしたが、朝から雪でも降りそうな雲。多度山の方は雪が降っていたかも知れません。藤原岳は、このところずっと麓の方まで白くなっています。今朝は、7時45分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町とほぼいつも通り。5.1㎞というデータですが、ちょっと少ないような気がします。

Dsc07082c  こんな冷たい感じの日ですが、鎮国守国神社の境内では、しだれ梅が一輪、開花していました。温まる感じがして、ホッとします(微笑)。

Dsc06417c_20230130130101 Dsc06436c  さて、バードウォッチングについて。まずは、住吉ポンプ場のところでカワラヒワのペア。カワラヒワの大半はペアで行動していますが、まだ巣材を運んでいるのは見ません。住吉水門の内側には、ヒドリガモが2ペアと、キンクロハジロのオスが1羽。

Dsc06457c_20230130130801 Dsc06524c_20230130130101  揖斐川には今日もシラウオ漁の漁船が何組か出ていました。数が多いということは、今年は豊漁なのでしょうか。漁船が多いので、カンムリカイツブリは2羽のみ。住吉水門のところには、ヒドリガモが11羽ほど。川にいたのは、これですべて。

Dsc06494c_20230130130901 Dsc06537c  七里の渡し跡には、コガモのオスが4羽にメスが2羽。柿安コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロが3羽。三の丸公園からコミュニティパークあたりには、ムクドリが10羽くらいいたのみ。今日はヤマガラなどの姿はありません。

Dsc06633c Dsc06642c 九華公園には8時10分頃に到着。寒いので歩いている人は極めて少なくなっています。奥平屋敷跡、今日は静かで、ヤマガラ、コゲラ、メジロはいたものの、松の木の高いところにばかりで、写真が撮れません。ほかに見たのは、ハクセキレイとシメ。シメも、くぼんだところにいたので、上半身のみの証拠写真です(苦笑)。

Dsc06810c Dsc06933c_20230130130201  二の丸跡では、ツグミ。ほかに、奥平屋敷跡からジョウビタキのオスと、シメがいるのが確認できたのですが、遠くて、証拠写真以下。朝日丸跡では、ウグイスを一瞬だけ目撃。しかし、写真はとても撮れませんでした。アオサギは、今日もまた辰巳櫓跡の松の木にいました。先日も書きましたが、日によっている位置が微妙に違います。

Dsc06951c Dsc07014c  本丸跡でもツグミ。何か丸いものをくわえていますが、ダンゴムシのようなものかと思われます。ビンズイ2羽もいました。

Dsc06875c  朝日丸跡で、モズのオス。昨日と同じあたりで、同じモズのような気がします。

Dsc07107c_20230130130201  鎮国守国神社の境内で、「花なしウメジロウ」。しだれ梅の花を撮っていたら、近くの梅の木にやって来たのです。ウメジロウの季節も間もなくと思うと、期待が高まります。

Dsc06549c Dsc06564c  カモたち、今日は合計51羽。キンクロハジロが27羽、ハシビロガモが18羽、ホシハジロはオス、メスとも1羽ずつ、ヒドリガモは2ペアというラインナップ。キンクロハジロが減っています。

Dsc06573c2  こちらは、ハシビロガモ。近くで、ちょうどよいアングルで撮れました。何がちょうどよいかというと、嘴にあるブラシのようなものが撮れたのです。ハシビロガモは、水面に嘴をつけて水ごと食物を吸い込み、嘴にあるこのブラシのようなもので食物だけを濾し取り水だけを吐き出して採餌するのです。

Dsc07159c  ユリカモメは、30羽ほど。こんな寒いウイークデイでは、誰も餌をやりに来ませんから、ずっと野球場のフェンスの上などで待機しています。

Dsc07190c  貝塚公園ではヒヨドリやカワラヒワがいたものの写真を撮るほどではありません。こちらは、内堀公園にいたジョウビタキのオス。これまでのところ(13時半現在)、今日の最高気温は7.6℃ですが、13時には5.6℃。日も当たっていませんから、このあとは、暖かくして過ごすことにしましょう(微笑)。

| |

« ウ~ン、一通りいたので良しとするか(微笑) | トップページ | 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウ~ン、一通りいたので良しとするか(微笑) | トップページ | 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近 »