専修寺のお七夜へ……義母の百か日法要を済ませ
今日は義母の百か日法要があり、昨晩から今日の夕方まで家内の実家へ出かけてきました。法要は、午前中に無事に勤められ、午後からは、帰宅途中に高田本山専修寺のお七夜にも行ってきました。専修寺に着く頃には、雨もほぼ上がり、こちらも無事にお参りし、義父のお骨が納めてある納骨堂にも参ってきました。お七夜には、何度か行っていますが、去年は、同級生K氏とともに出かけています(2022年1月10日:20220110勝手にハイキング「高田本山専修寺のお七夜」へ(予告編))。
左の写真は御影堂、右は如来堂。いずれも国宝に指定されています。御影堂には、親鸞聖人の木像が中央須弥壇上に安置され、歴代上人の画像を両脇壇および両余間に敬置するお堂。 畳780枚が敷かれており、全国の国宝木造建築の中でも5番目の巨大なお堂です。如来堂は、「証拠の如来(リンク先の法話第42話にあります)」と呼ばれる阿弥陀如来立像(快慶作 国指定重要文化財)を本尊とし、教義上この堂が伽藍の本堂となっています。
こちらは、納骨堂。初めに書きましたように、義父のお骨が納めてあります。義母も近いうちにここに納骨に来る予定です。納骨堂に行く途中、去年拝観した雲幽園が見えます(右の写真)。ここには安楽庵という茶室もあります。わが家(私の実家)の宗旨は同じ真宗でも大谷派なのですが、私自身は専修寺に親近感を感じており、いいお寺だと思っています。
お参りした後で、土産を購入。高田本山に来て、お七夜にお参りしたとなると、私にとってはこれしかありません。桜おこしです。今回は、境内に出店していた春乃舎(はるのや)さんのものを買ってきました。桜おこし、玉お古し、鶯宿梅の3種類がセットになったもの(¥550)。このおこしは、年1回、お七夜での土産に売り出されるおこしなのです。ほかにも、進納所で高田派の仏事や、教えについての本も買ってきました。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
コメント