« 中橋の南にもゴイサギ&ホシゴイの集合場所 | トップページ | 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ »

2023年1月14日 (土)

専修寺のお七夜へ……義母の百か日法要を済ませ

Dscn5769c Dscn5765c  今日は義母の百か日法要があり、昨晩から今日の夕方まで家内の実家へ出かけてきました。法要は、午前中に無事に勤められ、午後からは、帰宅途中に高田本山専修寺お七夜にも行ってきました。専修寺に着く頃には、雨もほぼ上がり、こちらも無事にお参りし、義父のお骨が納めてある納骨堂にも参ってきました。お七夜には、何度か行っていますが、去年は、同級生K氏とともに出かけています(2022年1月10日:20220110勝手にハイキング「高田本山専修寺のお七夜」へ(予告編))。

Dscn5769c Dscn5746c  左の写真は御影堂、右は如来堂。いずれも国宝に指定されています。御影堂には、親鸞聖人の木像が中央須弥壇上に安置され、歴代上人の画像を両脇壇および両余間に敬置するお堂。 畳780枚が敷かれており、全国の国宝木造建築の中でも5番目の巨大なお堂です。如来堂は、「証拠の如来(リンク先の法話第42話にあります)」と呼ばれる阿弥陀如来立像(快慶作 国指定重要文化財)を本尊とし、教義上この堂が伽藍の本堂となっています。

Dscn5755c Dscn5750c  こちらは、納骨堂。初めに書きましたように、義父のお骨が納めてあります。義母も近いうちにここに納骨に来る予定です。納骨堂に行く途中、去年拝観した雲幽園が見えます(右の写真)。ここには安楽庵という茶室もあります。わが家(私の実家)の宗旨は同じ真宗でも大谷派なのですが、私自身は専修寺に親近感を感じており、いいお寺だと思っています。

Img_8684c_20230114170101 Dscn5744c  お参りした後で、土産を購入。高田本山に来て、お七夜にお参りしたとなると、私にとってはこれしかありません。桜おこしです。今回は、境内に出店していた春乃舎(はるのや)さんのものを買ってきました。桜おこし、玉お古し、鶯宿梅の3種類がセットになったもの(¥550)。このおこしは、年1回、お七夜での土産に売り出されるおこしなのです。ほかにも、進納所で高田派の仏事や、教えについての本も買ってきました。

| |

« 中橋の南にもゴイサギ&ホシゴイの集合場所 | トップページ | 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中橋の南にもゴイサギ&ホシゴイの集合場所 | トップページ | 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ »