« 明けましておめでとうございます | トップページ | バードウォッチングは本格始動 »

2023年1月 2日 (月)

2023年辰水神社のジャンボ干支…ウサギ

Img_8560c_20230102135201 Img_8635c_20230102135201  毎年、正月の恒例となっています辰水神社(津市美里町家所)のジャンボ干支を見てきました。こちらに中日新聞の記事がありますが、全長3m、高さ2.8m、重さ200㎏のまさにジャンボサイズ。地元の「ふるさと愛好会」が作り始めて、38回目になるそうです。鉄骨で骨組みを作り、発泡スチロールで成形し、色が塗られています。右の写真のように大賑わい。臨時駐車場が設けられ、キッチンカーも出ているくらい。

Img_8576c_20230102135201  皆さん、あまり気づいていないようでしたが、お尻にハートマークがあります。これがカワイイ。

Img_8604c_20230102135201 Img_8626c_20230102135201  ジャンボ干支のほか、ウサギの顔出しパネルとアマビエの人形や、ミニサイズのウサギもおいてありました。顔出しパネルや、ミニサイズのウサギは、お子さん連れの家族に大人気。隙間を狙ってやっと写真が撮れたくらいでした。

Img_8660c_20230102135201  ジャンボ干支のウサギは、私はこちらのアングルの方が良いかなという気がします。ジャンボ干支のウサギは開運潜門となっていて、ここをくぐって神社に初詣に行きます。ただし、神社は山の上で、180段ある階段を上っていかなければなりません。3年前に1回だけ登って参拝しました(2020年1月4日:津市・辰水神社のジャンボ干支……金色のネズミ)。ちなみにご祭神は、鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと;神武天皇の父とされています)。

 なお、今日も散歩に行き、バードウォッチングをしていますが、その記事は、後ほど別に書くつもりです。

| |

« 明けましておめでとうございます | トップページ | バードウォッチングは本格始動 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、こんばんは。

パーカーの万年筆なのですね。
私の印象では、かなり書きやすいものでした。
ペン先の太さは色々とあります。
私は太字が好みでしたが、日本語を書くには細字か極細字の方が良いかなという気がします。

プレーピー細字は、最近私も使っている万年筆です。
安い万年筆ですが、書きやすいと思います。

手書きの文字、私は苦手です。
ずいぶん以前、こころんさんと同じく、Eテレの美文字講座など見ましたが、上手にはなっていません(苦笑)。

投稿: mamekichi | 2023年1月 6日 (金) 19時01分

いろいろ教えていただきありがとうございます。
メーカーはパーカーです。
付属のカートリッジはすごく古いですが書けるものなのですね。使いきったら探してみます。
使ってるのは線が太くて字が潰れてしまうので
いろいろ調べたら極細というのもあるのですね?
プレピー極細という安いのを見つけたのでそれで練習してみます。
中日春秋は今日で30回目の写しになります。
美文字は先月Eテレで21:55からたまたま見てたら
引き込まれて始めました。
字は下手くそですが、意識してペンを動かすのが面白く感じる
今日この頃です(^-^;

投稿: こころん | 2023年1月 6日 (金) 17時33分

こころんさん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。

ジャンボ干支のウサギ、上手に作られていました。
38回目ですので、おつくりになった皆さんも手慣れたものなのかも知れません。

ところで、万年筆のことですが、カートリッジはメーカー毎に規格が異なりますから、お使いの万年筆のメーカーのものを買っていただかないと、使えないと思います。

瓶で売っている万年筆のインクは、どのメーカーの万年筆に使っても大丈夫と思います。
ただし、吸入式のカートリッジを万年筆に装着して、瓶からインクを吸い入れて使うことになります。
これもメーカーによって規格は違います。

私も、現役の頃は、モンブラン、パーカー、オノト等いろいろな万年筆を使っていましたが、人によって書く時の癖がありますから、しばらく使い込むと、馴染んで行かれると思います。

毎日中日春秋を書き写されたり、美文字の練習をなさったりと素晴らしいですね。

投稿: mamekichi | 2023年1月 6日 (金) 10時45分

おはようございます
今年も宜しくお願いします。

干支のうさぎ、バランスも良く上手く作られてますね。
38回目ですか。ずっと続けていただきたいですね。
今年も取材ありがとうございました(^o^)

mamekichi さん、万年筆のインクを文房具店に
買いに行かれる記事を目にしたことがありますが
ビンで売られてるインクはどのメーカーでも合うのでしょうか?カートリッジはメーカー毎に合わせた方がいいですか?
昨年、脳の働きが鈍いなあと感じてはいたものの…
なんとかしないとと思い、毎日中日春秋を書き写し始めました。
それが習慣になって脳のキレも少し戻ってきたように思います。
この際文字も練習しないとと思い美文字の本を買って研究してます(笑)
それで書き味も求めて、筆記具もいろいろ試しシャープ
ペン、ボールペン、先日から万年筆も使い始めました(^-^;
たしか入学祝でいただいて引き出しの奥に眠ってた
万年筆ですが慣れないとなかなか使いこなせませんね。

投稿: こころん | 2023年1月 6日 (金) 08時02分

ひらいさん、おはようございます。

毎年恒例で見に行っています。
30年近く前から見に行くようになりましたが、失礼ながら、ずいぶん上手になったと思います。
1ヶ月くらいかけてつくるという話です。

今年は臨時駐車場も何カ所かになり、キッチンカーや露店も出ていました(これらは今年初めて)。
おっしゃるように一大観光スポットです。

お尻のハートマークは、アマビエや顔出しパネルを撮ろうと思ってそちらに回ったら見えました(微笑)。

投稿: mamekichi | 2023年1月 3日 (火) 10時40分

mamekichiさん、おはようごいざいます!

毎年恒例ジャンボ干支、かなり大きいですね、作るのも大変そうです。アマビエや小さいウサギ、顔出しパネルと、もう有名観光地ですね、地元の神社でもやって欲しいです。
またお尻のハートにも気付くとは、目の付け所が違いますね。(笑) 九華公園のユリカモメのおかげかもしれません。

投稿: ひらい | 2023年1月 3日 (火) 08時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 明けましておめでとうございます | トップページ | バードウォッチングは本格始動 »