« ジョウビタキのオス・デー | トップページ | 冬至の今日は、イソシギに接近遭遇 »

2022年12月21日 (水)

年内最後の非常勤の授業

Dsc_6901c  今日は、年内最後の江戸橋での非常勤の授業でした。曇りがちでしたが、午前中は風はさほどなくて助かりました。出席率は84%でしたから、まあまあ。これで11回目が終了。年明けは、1月4日の御用始めの日から。ちょっと早すぎる気もしますが、15回の講義を行うよう強いお達しがあるようですから、やむを得ません。1月に試験1回を含め、4回の授業があります。

0c760dde Afccd68a  授業の最後に気分転換と、私の趣味の紹介を兼ねて、自分で撮影した野鳥の写真を何枚か見せています。今日、大ウケだったのは、「おばあちゃんのキジ」。今年4月3日に町屋川で撮ったもの(2022年4月3日:町屋川でキジ再び……今日のおやつは「千なり」)。ちょっと草がかぶってしまい、写真としては不出来です。リンク先に説明を書いてあります、たぶん高齢化したメスのキジ。右は、普通のメスの写真。

A071ced3  ちなみにこちらがオスのキジ。日本の国鳥ですが、狩猟も許可されています。学生諸君、キジは知っているものの、その実物を見たことはみんなありません。先週のコメントで、「先生の野鳥写真を見ていたら、自分でも撮ってみたくなった」というものがありました。ごくまれに「私もこの間、志登茂川へ行ってみたら、水鳥がいました」と報告する学生もいます。忙しく、ややこしい世の中ですが、道草、寄り道の意義をときどき話しています。

Dscn5609c Dscn5611c  さて、その寄り道、今日は行ってきました。先週は、歯のトラブルがあってサッサと帰ってきてしまいましたから、2週間ぶり。潮汐表を見ていなかったのですが、ちょうどよい具合。左の写真は、志登茂川の上流方向。ちょっと遠いところですが、水鳥が見えます。右のクローズアップに写っているのは、ほとんどコガモ。一部に、オナガガモとヒドリガモも混じっています。

Dscn5613c  こちらは上流の合流地点に近いあたり。アオサギも1羽、コガモが大半。カルガモ、ヒドリガモなども見えていました。

Dscn5618c Dscn5620c  下流方向の写真。こちらも、遠くに鳥たちが見えます。まず目立ったのは、ダイサギ1羽。いつものように、おぼろタオルの工場脇から志登茂川の堤防に上がったところから見ています。

Dscn5622c Dscn5624c  さらに、カルガモたちと、オナガガモも何羽かいるのが見えました。

Dscn5634c  対岸にはセグロカモメらしき姿も見えます。ほかにはハクセキレイが堤防近くにいたくらい。今日の鳥果は、まあまあ。まあまあなら、よし(微笑)。

Dscn5642c  13時半過ぎに帰宅。昼食を摂って、出欠と、今日実施した「一般性セルフ・エフィカシー尺度」の結果の集計を済ませたところ。これから、いつものようにQ&Aに取りかかります。明日中に完成させ、明後日は「長島ウォーキング」に出かける予定。

| |

« ジョウビタキのオス・デー | トップページ | 冬至の今日は、イソシギに接近遭遇 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジョウビタキのオス・デー | トップページ | 冬至の今日は、イソシギに接近遭遇 »