鈴鹿山脈が冠雪
冷たい北風が強くて寒い1日です。冒頭の写真は、朝7時半に散歩に出るときに撮ったもの。多度山は、わが家の北の方角にあります。冬、北風が強くて寒い日の典型的な空と雲。よく晴れて、多度山から雲が飛んでくるように見えるのです。風は、5~7m/s。晴れたものの、最高気温も7.4℃。ただし、これは11時前に記録。散歩は、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、南魚町、寺町と6.2㎞。寒くて、鳥も、散歩友達もおらず、2時間弱で帰宅(笑)。
拙宅前の住吉入江には、ハクセキレイが1羽。冬場にここでハクセキレイをよく見る気がします。さらに入り江には、キンクロハジロのオスが1羽、入り込んできていました。これも、寒さがつのってからよく見るようになります。ほぼ居ながらにしてバードウォッチングができるという次第。
揖斐川では、まずはコサギ4羽とカワウたちが飛んでいるところ。ピントが甘いのですが、なかなか見られない光景なので。ほかには、カモメの仲間(たぶんセグロカモメと思うのですが、はっきりとは確認できず)が1羽飛び、3羽が揖斐川に浮かんでいました。これらも、冬、寒くなるとみられます。右の写真もコサギ。三の丸水門あたりにて。
七里の渡し跡では、コガモのオス1羽にメス2羽、ヒドリガモもオス1羽にメス2羽。堤防についたこけのようなものを食べています。柿安コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロが6羽。
今日はハクセキレイをよく見ました。左の写真は三の丸水門のところで、右の写真は九華公園の奥平屋敷跡にて。みんな寒くてふっくらしています。
九華公園は割と静かでした。ヒヨドリが少ないのです。奥平屋敷跡で鳥の出待ち。しかし、今日は風が冷たくて、私一人でもあり、30分で断念。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラが一応やって来てくれました。寒さを我慢していたので、それなりに配慮してもらったのかも(苦笑)。
こちらはコゲラ。コゲラは2羽いましたので、いつものヤマガラ軍団と思います。撤収間際には、ジョウビタキのオスも登場。曇ってしまったので、イマイチの写真。二の丸跡ではオスのモズにであったのですが、ピンボケ写真と枝かぶり写真で残念。
カモ、今日は合計40羽。キンクロハジロが33羽にハシビロガモは、今日は7羽。ヒドリガモは、今日は見当たりません。12月も後半になると、以前は数10羽、時には100羽近くもいたのですがねぇ。
ユリカモメも、12羽。強風のため、あまりやって来ていなかったのかも知れません。貝塚公園ではヒヨドリとカワラヒワがごくわずか。内堀公園には何もいません。
ところで、こちらは今朝の藤原岳(1,144m)。今シーズン3回目くらいの冠雪。こういう景色を見ると、寒さが余計に身にしみます。今週は、明後日午後に歯科治療(本当はブリッジが入る予定でしたが、土台がアヤシくなったので、そのやり直しの見込み)、水曜は年内最終の江戸橋での授業。これで11回目。金曜は、年内最後のウォーキングの予定。桑名市長島町へ。
さらに、左の写真は、御在所岳(1,212m)。あまりクリアには撮れませんでした。晴れていたらもっときれいに見えます。右の写真は、鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳(1,091m)と思います。わが家からほぼ真西に見えます。ちなみに、桑名では、去年は今日が初雪でした(2021年12月18日:初雪にて、結局、終日蟄居)。オマケの話。コロナワクチンの第5回目接種のあと、接種部位に痛みがあったくらいで、副反応はとくになく済んでいます。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント