冬至の今日は、イソシギに接近遭遇
冬至です。ゆず湯につかり、カボチャを食べました。夜が最も長くなるのですが、寒さは今頃から一段とつのってきます。明日は、極寒という予報。朝8時頃までは雨が降っていました。8時半を過ぎて散歩に出ました。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園からアピタ桑名店、寿町、末広町、堤原と回って6.8㎞。いつもより遅い時間で、雨上がりでしたから、散歩友達には会わず。
雨は上がったものの、曇天。午後からも小雨が降ったかも知れません(アメダスのデータには出ていませんが)。住吉入江では、オオバン。冬の恒例。住吉神社の前の街灯の上にハクセキレイ。雨上がりで鳥は少ないかと思ったのですが、そうではないかも知れません。
船津屋さんの裏手の揖斐川右岸にカンムリカイツブリ、1羽。私が歩いている右岸の近くにいました。カンムリカイツブリを見ていたら、少し先にツグミが登場。ツグミ、渡ってくるのは遅くはなかったと思うのですが、その後あまり見られません。九華公園でも樹上にいるのは見ますが、地上に降りているのを見るのは数えるほど。どうなっているのでしょう??
三の丸水門の下流側にアオサギさん。若者が1羽。アオサギはもっとも好みの鳥で、散歩していてアオサギが見られれば、その日のバードウォッチングは大満足といえるくらい。さらに、柿安コミュニティパーク西の堀にもアオサギがいました。これは、バードウォッチングの吉日といっても良いかも知れません。
同じく、コミュニティパークの西の堀にはキンクロハジロのメスが3羽。コミュニティパークには、メジロとシジュウカラがいました。いつもなら、ヤマガラやコゲラも一緒に見るのですが、今日はこの2種類だけ。メジロは撮れましたが、シジュウカラはピンボケ(苦笑)。
九華公園には9時に到着。北門を入ってすぐの堀にハシビロガモ(左の写真)とキンクロハジロ。先にカモの数を書きますが、合計56羽。キンクロハジロは合計39羽、ハシビロガモが9羽、ヒドリガモは今日は2ペア。
筏橋の近くでジョウビタキのオスが登場。晴れていたらもっときれいに見えるのですが、曇天ではこれくらい。
その近くにはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラの混群。写真が撮れたのはコゲラ。2羽いました。右はメジロ。ヤマガラ、シジュウカラは落ち着きがないほど、あちこち移動して、上手く撮れず。奥平屋敷跡では、ヒヨドリをイカルかと見間違えそうになったりしました(苦笑)。実際にはヒヨドリとドバトしかいません。
二の丸跡から辰巳櫓跡を見たら、アオサギさん。いつも以上に松葉に埋もれている感じがします。朝日丸跡に行ったら、イソシギ。遊歩道で立ち止まっていたら、すぐ近くまでやって来ました。3m以内という感じ。私が動かないでいると、エサを探しながら寄ってきたのです。カメラを操作するなど細かい動きをしても大丈夫でした。歩くとか、そういう大きな動きをしなければ、鳥たちは気にしないようです。敏感な ようで、鈍感なのかも知れません。
鎮国守国神社の境内では、シロハラを2羽、同時に目撃。写真がイマイチだったのは、残念。バトルシーンも見られました。双方が跳び蹴りで応酬したように見えましたが、結局、私から見て向かって左のシロハラが勝ったようでした。
ユリカモメ、今日は、34羽ほど。堀の上を飛んだり、クスノキのみをついばんだり、野球場のフェンスで休んだり。今日もエサをやる人はありませんでした。右は、野球場南の堀で撮ったハシビロガモのオス。
貝塚公園ではヒヨドリとメジロを見たのみ。内堀公園で、ジョウビタキのオスが登場。いつも、挨拶に出てくるように思えます。内堀公園では、スズメのほかにもメジロがいました。
雨上がりで、曇天でしたが、それなりの鳥たちに出会えましたので、まあ良しというところ。明日は、金曜ですが、同級生K氏と桑名市長島町をウォーキングの予定。気温も上がらず、強風で「極寒」という予報。防寒対策をしっかり整えて歩きます。非常勤の授業のQ&Aは一通り完成しています。後ほどチェックし、加除修正が必要ならそれを行い、助手の先生にメールで送って、印刷などをお願いするつもり。
| 固定リンク | 1
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント