20221223長島ウォーキング(本編その3)……長島川遊歩道を歩いて日神神社にお参りしなばなの里へゴールして地ビールで乾杯(完)
12月23日に行ってきた「長島ウォーキング」の本編その3です。その2の水辺のやすらぎパーク・旧久我屋敷までで主な立ち寄りポイントは回ってきました。
水辺のやすらぎパークでスタートからほぼ5㎞。そこからは長島川遊歩道を歩きます(右の写真)。近鉄長島駅の近くから、長島川に沿って遊歩道が整備されています。今回のように寒い時期はともかく、春、秋など季候の良い時期にはブラブラ歩くのに適しています。右の写真は、水辺のやすらぎパークあたりから北西方向の長島川と遊歩道を眺めたもの。
スタートから6㎞を過ぎると、なばなの里の花市場にやって来ます。なばなの里は、イルミネーションで有名。花市場は、フラワーショップ&ファーマーズマーケット。花市場にはたまに買い物に来ます。ここで売っている「押し寿司」(左の写真)は、私のソウルフードと同じものなので、食べたくなることがあるのです。
その花市場の駐車場の一角にあるのが、日神神社(ひがみじんじゃ)。初めて見つけた時には、なぜここに神社があるのか? と不思議に思いました。しかし、神社はよほどのことがなければ、ほかのところに遷るということはしませんから、もともとここに日神神社があって、その近くになばなの里ができて、駐車場の一角にこれが残されたということなのでしょう。天照大神を祀っています。由緒書きには、元和3(1617)年頃開墾された駒江新田に延宝6(1678)年、西外面(にしども)の八幡社の摂社として現在地に勧請されています。
そして、いよいよなばなの里へゴール。今の時期は、イルミネーションで賑わいます。今年のテーマは、「天空の船」だそうです。「国内最大級の煌めきがつくる、奇跡の絶景」というのがセールスポイント。イルミについては、ブロ友&鳥友のひらいさんが、詳しく記事を書いておられます(2022年度N里イルミ製作日記(2022.10.22 製作日記完結!))。
この日(12月23日)から12月25日は、「貸し切り営業」となっていました。誰が貸し切った?と思うのですが、「クリスマス特別営業」のため、14時でいったん閉園し、15時以降は、「クリスマス特別営業専用チケット」がないと入れないということ。このチケット、日付指定で、なんと¥5,000とか。なばなの里に着いたのは、12時20分頃で、同級生K氏のもつ年間パスポートで入りました。入るときに「14時までの営業です」と念押しされましたが、この日は園内を見て回る訳ではありません。6.8㎞を歩いてきました。
こちら、長島ビール園にほぼ直行。長島の地ビールが飲めるのです。その1にも書きましたが、今年のウォーキング納めのため、なばなの里で、ビールで乾杯しようというのが、この日の最大のミッションだったのです。
まずは、冬季限定「ボック」で祝杯。何を祝っているかといいますと、今年1年のウォーキングが無事に終えられたこと、です。続いて、デュンケル。こちらは、ドイツ・バイエルン地方で古くから伝わる下面発酵ビール。泡立ちも良く、口当たりはとても滑らかなビールでした。中ジョッキ2杯もいただいてしまいました(微笑)。
何ごともなくゴールし、ウォーキング納めも終えられました。イルミネーションが行われている期間には、なばなの里からは近鉄長島駅まで三重交通のバスが出ています。昼間は1時間に1本で、13時35分発に乗車。近鉄長島駅までは10分ほど。¥220。
近鉄長島駅では、13時49分に四日市行き準急があり、すぐに乗れました。桑名駅には13時53分着。¥210。桑名駅の自由通路で、先日設置されたベンチが気持ちよさそうでしたから、試しにちょっと座ってきました。このベンチ、中学生の提案で設置されたそうです。なかなかいい感じでした。
この日歩いたのは、Google Fitのデータでは12.6㎞。現地で歩いたのが6.8㎞+αですから、この歩行距離はちょっと過大評価になっているかも知れません。これで年内のウォーキングは完了。来年は、美濃街道、養老街道などを通って、多度から大垣まで歩き通そうと話し合っています。コースは現在、調べて、検討中。美濃街道は岐阜県では、伊勢街道とか、桑名街道とか呼ばれているそうです。このルートはほぼ分かったものの、養老の先から養老街道に入りたいのですが、そのルートが今ひとつはっきりしません。養老街道で大垣市内に入り、その先は美濃路をたどるつもりです。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
コメント