コロナワクチン、第5回目接種
最低気温は2.5℃。午前中は晴れていたのですが、午後からは曇ってきて、寒い。このところ「寒い」とばかり書いています(苦笑)。寄る年波と、先日まで暖かかったので、寒さが身にしみるのです。とはいえ、今日も朝は7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と6.0㎞。この時間、気温は4℃くらい。冒頭の写真は、川口水門から見た蟠龍櫓。
住吉水門の内側にある仮設桟橋にアオサギ。こちらが気づいたときにはすでに飛び立っていて、写真は撮れず。水門外側には、ヒドリガモ、オオバン、キンクロハジロ達。七里の渡し跡まで来たら、コガモのオスが1羽にメスが2羽。オスはとっとと逃げてしまい、メスの写真(左の写真)。ハクセキレイは、三の丸水門のところで。寒くてふっくらしています。
柿安コミュニティパークの電柱にコサギ。西の堀には、コガモのオスが2羽。多くはないのですが、ここまでの散歩コースには、ボチボチと鳥がいます。
九華公園に行く前に、先日も見に行った中橋の所をチェック。しかし、残念ながら、今日はゴイサギも、ホシゴイもいません。散歩友達のYさんによれば、近くの小さい茂みから出てくることもあるそうです。また、ときどき確認に行かなくては。
九華公園、今日は、ヒヨドリもいつもよりかなり少なめ。奥平屋敷跡でも、最初の15分くらいはヒヨドリはいませんでした。ドバトもおらず、ウロウロ。左の写真は、今日ここに最初にやって来たヒヨドリ。いつもならヒヨドリは撮影しませんが、特別。「九華スズメ食堂」には、今日もスズメがやって来たものの、エサはなし。前管理人Oさんは、また持ってきてやろうとおっしゃっています。
30分以上経ってようやくジョウビタキのオスが登場。と思ったら、ほぼ同時にモズのオスもやって来ました。モズのオスは、なぜか木の枝の切れ端をくわえています。近くのツツジの植え込みから出て来たようにおもうのですが、いったい何をしたかったのか?
さらには、イソシギも出て来ました。われわれが見ていたのは20分くらいですが、奥平屋敷跡を回りながらエサを探しています。右の写真では、たぶんミミズ、それも乾燥して丸くなったものを見つけてくわえたところ。
奥平屋敷跡にいたとき、東の空(揖斐川の上空あたり)を見たら、カワウのとんでもない大群が、揖斐川の上流方向に飛んでいくのが見えました。この写真は、そのごく一部というか、一瞬。1,000羽を遙かに超える数という印象。
ほかに奥平屋敷跡にやって来たのは、ハクセキレイ2羽。ほかのところとの間をいったりきたりしています。
カモは、今日は、キンクロハジロ24羽、ハシビロガモ9羽。Yさんはヒドリガモを2ペア見たというのですが、私は確認できず。カモの数は、減っています。その上、堀のあちこちに散らばっていますから、かなり少ないように見えてしまいます。最近エサを与えているところを見ませんから、ほかに写ってしまっているのかも知れません。
アオサギさんは、辰巳櫓跡の松の木の中。写真を撮った途端に飛び去っていきました。鎮国守国神社の社務所裏にコサギが4羽。カワウの後を追いかけて、おこぼれを狙っているようなのですが、今日はカワウは集団漁はしていませんでした。
本丸跡で、シメとツグミの超証拠写真(爆)。シメは地上に降りているところは、今シーズン初めて。近寄ろうとそっと動いたら、逃げられました。ツグミは、何羽か木の上で鳴いているのは聞くのですが、こちらは地上に降りてきません。
ユリカモメは、25羽。カモにエサをやる人がいませんから、ユリカモメたちもご相伴には預かれていません。例年、12月半ばには、数10羽いることが多いので、ちょっと寂しい。
貝塚公園にいたのはヒヨドリとメジロ。内堀公園でジョウビタキのオス。ここでもジョウビタキのオスをよく見ます。
午後からは、予定通り、内科へ。定例の受診と、コロナワクチンの第5回目接種。10月に受けた特定健診の結果も聞いてきましたが、とくに問題はなしということで一安心。世の中では、健康診断は受ける必要はない、調子が悪くなったら病院に行けば良いという専門家もいますが、まぁ受けておいた方がよいかと思っています。コロナワクチンは、オミクロン株対応のもの。15時に打ってもらいましたが、これを書いている17時過ぎにはとくに副反応は感じていません。このまま過ぎて欲しいところ。ちなみに、内科はいつものところですが、電子カルテに移行する準備をしていて、大変そうでした。「ブラインドタッチで打てたよね? 教えに来てよ」と本気なのか、冗談なのか??
明日は天気が下り坂だそうです。午後からは雨の予報ですが、朝はいつものように散歩に行くつもり。夜には、管理組合の総会があります。無事に終えたいもの。この1年、理事長を仰せつかってきましたが、これを終えるとお役御免になります。次期理事長さんへの引き継ぎのアポも採ってあります。
| 固定リンク | 1
「心と体」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 2022年散歩記録(2023.01.03)
- ジョウビタキのオス・デー(2022.12.20)
- コロナワクチン、第5回目接種(2022.12.16)
- ユリカモメの整列を見て喜んでいたら、とんでもないハプニング(苦笑)(2022.12.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
朝から寒いですね。
藤原岳のてっぺんあたりには少し雪が見えました。
コロナワクチン、腕の痛み以外はなんともなかったとのこと、良かったですね。
私も、今のところ、腕の痛みだけです。
かかりつけの内科、電子カルテに移行中で、昨日は診察中にはこれまで通り、紙のカルテに記載し、患者が出たあと、電子カルテに入力し、それが終わったら次の患者さんを診るようにしていました。
主治医は、友人でもあるのですが、「2度手間で、余計に大変だ」といっていました。
管理組合の理事長、今年はエレベーターリニューアル工事もあり、けっこういろいろとあって大変でした。
毎日日報が上がってきて、それを見るのもなかなかの仕事でした(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2022年12月17日 (土) 14時07分
15日は朝雪になるかもと言ってたので心配しましたが降らなくてよかったです。
私もコロナワクチンはオミクロン対応のでした。
腕が痛い以外は大丈夫だったのでよかったです。
私が行ってる病院も電子カルテを移行した時、
慣れないからか清算とかに時間がかかってました。
管理組合の理事長1年間お疲れさまでした。
投稿: ミリオン | 2022年12月17日 (土) 13時44分