非常勤先にもクリスマス・ツリー
昼前はよく晴れていましたが、最低気温は5.5℃と冷え、寒い感じの1日です。水曜日ですから、江戸橋での非常勤の授業。今日で9回目。先日は、期末試験実施方法のアンケートが来て、また、試験問題を学生部で印刷してもらうためには、12月26日までに提出するようにという連絡も届きました。いよいよゴールが視野に入ってくる感じ。今日の出席率は、88.6%。同じ時間帯を担当している先生が、「先週は10数名も欠席でしたが、いったいどうしたのでしょう?」とおっしゃっていました。私の授業でも、12名も欠席したことがありました。他の大学・短大でも同じことがあるのか、最近の状況はよく分かりませんが、ときどきたくさんの学生が一度に休むことがあります。今日のテーマは、非言語行動。非言語的コミュニケーションともいわれます。学生たちの授業中の姿勢、仕草なども織り込んで話をすると、ニヤッとしたり、マズいという表情をしたりです(微笑)。
非常勤先の校舎棟の玄関ホールには、12月に入ると、大きなクリスマスツリーが飾られます。以前、事務局長をしていた方が寄附されたと伺いました。季節感があってなかなか良いと思っています。帰宅後は、昼食を済ませ、出欠のチェックまでとりあえず終えました。このあと、補足説明(Q&A)に着手します。明日中には終えたいと願っています。
さて、帰りにはいつも通り、志登茂川を覗いてきました。四日市港潮汐表では、11時17分に干潮。写真は、コンデジ(Nikon CoolpixS7000)で撮っています。左の写真は、上流方向。カモがかなりたくさんいますし、サギやカモメも見えます(微笑)。
まず、左の写真は、ホシハジロ。手前の2羽はメス、奥の1羽がオス。右の写真は、オナガガモ。向かって右の2羽がオス、左の2羽がメス。
こちらは、顔がはっきり写っていませんが、ヒドリガモ。右の写真は、かなり遠く、合流地点近くにいたセグロカモメと思われます。
もう1種類、確認できたのは、ダイサギ。という次第で、見られたカモは、ホシハジロ、オナガガモ、ヒドリガモと、カルガモ。いずれもかなりの数(数えてはいません)。なかなかの鳥果でした。ちなみに、バードウォッチングはあくまでもオマケです。念のため。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント