寒い1日、鳥もあまりいません
最高気温は14℃を超えたのに、曇っていて寒い日です。昨日約10㎞を歩いた疲れもなく(微苦笑)、今日もまた7時半から散歩。この時間たぶん6℃くらいでした。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町から新築公園へ。その後、知人に会うために中央公園方面に立ち寄り、常盤町、老松公園、御坊さん、寺町と6.7㎞。
寒いせいか、鳥はあまり見られませんでした。九華公園までに見たのは、柿安コミュニティパーク西の堀にいたコガモのメス1羽と、オオバン1羽のみ。並んで、石垣についた藻を食べていました。
九華公園では、まず、鎮国守国神社の社務所裏にコサギが1羽。周りでは、ヒヨドリが賑やか。ハシボソガラスも何羽かいて、これも負けずに賑やかでした。コサギは、その後、二の丸跡に4羽がいるのも確認しました。
奥平屋敷跡で40分ほど滞在。鳥待ちをしていたのですが、ヒヨドリ、ドバト以外はなかなかやって来ません。30分近くたってようやくヤマガラ(左の写真)、シジュウカラ(右の写真)、コゲラ、メジロの混群。
こちらはコゲラ。2羽いましたので、いつも良く出会う混群と思います。もう1つ、別の混群もいるような気がしているのですが、まだ確信はありません。メジロはここではうまく撮れず。右の写真は、朝日丸跡で撮ったもの。
カモたち、今日は、あちこちの堀に散らばっていました。合計42羽。キンクロハジロが36羽、ハシビロガモが6羽。今日は、ヒドリガモは見当たりません。
ユリカモメは、25羽ほど。吉之丸堀にかかる朱い橋に並んでくれたのですが、日陰でしたし、擬宝珠があるので、写真が撮りにくい。贅沢をいってはいけませんが…………。
鎮国守国神社の境内で、ジョウビタキのオス。さらに、久しぶりに再び、北門の方から回ってきたら、九華橋の近くの樹上にアオサギさん。落葉が進み、見やすくなりました。このあと、貝塚公園ではヒヨドリとカワラヒワくらい。他の公園でも、ヒヨドリがいたくらいでした。
拙宅前まで戻ってきたら、住吉入江にオオバンが1羽。ここは、住吉水門で揖斐川とつながっています。先日、住吉水門のすぐ内側でオオバンを見ましたが、ここまで入ってきたのは、今シーズン初です。もっと寒くなると、キンクロハジロも来るようになるはず。上手くいくと、カンムリカイツブリやハジロカイツブリが来たりもします。
今週は、明日月曜は市民大学郷土史学科。全7回の講義も、いよいよ今年度最後。火曜は歯科治療。かみ合わせのチェックで、ブリッジはまだ入りません。年内には入れてもらえるか、というところ。水曜は、非常勤の授業9回目。市民大学の11月の講義内容のまとめがまだ終わっていません。一通りは完成しているのですが、チェックが途中。また、来年のウォーキングも企画中。美濃街道を桑名・江戸町にある東海道との追分から多度まで歩いたのですが、その先、岐阜県へ入って、養老まで行き、養老街道、美濃路をたどって大垣まで行こうと考えています。しかし、養老街道のルートがまだ十分に調べがついていません。美濃街道は、岐阜県に入ると伊勢街道と呼ばれていたようです。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
寒くなってきました。
雪が降ると困りますね。
息子はスタッドレスにしているようですが、娘は雪が降ったら、養老鉄道経由で出勤します。
野鳥は、ヤマガラなどの混群には毎日のように遭遇します。
よく動いてなかなか撮れませんね。
カメラのおかげでなんとかなっています(微笑)。
ユリカモメは、多い時で40羽くらいきています。
最多記録は150羽以上ですから、その再現を見たいですね。
お忙しいようですね。
花広場、オオオニバスが終わってしまうと、花は一休みですね。
投稿: mamekichi | 2022年12月 5日 (月) 04時37分
mamekichiさん、こんばんは!
随分寒くなってきましたね、そのうちこの辺りでも雪が降るのでしょうか、休みの日なら良いのですが出勤日だと憂鬱です。
野鳥は少なめとの事ですが、中々のラインナップですね、ユリカモメは良い感じです、今年はまだ集まっているところを見てないので、そろそろ楠の工場辺りに行ってみたいです。
ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、メジロは綺麗に撮れていますね、すばしっこく動く野鳥なので中々綺麗に撮れないです。
今週は色々ゴタゴタで、N里の花ひろばとオオオニバスが完全に終了した事だけ確認して終わりました、梅&桜まではイルミくらいしかなくて、つまらないです。
投稿: ひらい | 2022年12月 4日 (日) 21時02分