« 私の御用納めは、散髪(笑) | トップページ | トビとセキレイ3種のそろい踏み »

2022年12月29日 (木)

九華公園にセグロカモメ飛来

Img_6167c_20221229151201  いよいよ世間様も、年末年始の休みに入りましたが、私自身はいつもと同じ生活。モットーにありますように、「淡々と飽きもせず…」と「散歩生活、ときどき仕事」です。非常勤の仕事は世間並みに休みですから、「散歩生活」となります。今朝は、8時40分から10時くらいまで散歩。住吉神社、九華公園、内堀公園、京町、寺町と4.7㎞ほど。11℃を超え、日向では暖かい日になりました。

Img_6201c_20221229151201  住吉水門のところにアオサギさんの若者。ずっと以前から、アオサギは好みの鳥ですので、散歩でアオサギに出会えると、それだけでかなり満足します。このほか、住吉水門の内側にはオオバンが1羽だけいました。

Img_6178c_20221229151901  余談ながら、住吉水門のところに住吉神社があります。春日さん(桑名宗社)の境外末社となっています。最近、初日の出に合わせて、限定のお守りと御朱印が授けられます。3年前に1回だけ御朱印をいただいたことがあります(2020年1月1日:あけましておめでとうございます)。来年も実施されるという記事が、今朝の中日新聞に載っていました(こちら)。ここは鳥居の間から初日の出が登ってくるように見えますので、桑名の初日の出スポットです。

Img_6231c_20221229151201 Img_6244c_20221229151201  七里の渡し跡。ここは、今は堤防に覆われていますが、揖斐川に面しています。今日は、ヒドリガモが9羽。他には、コガモやオオバンが来ていることがあります。このあと、蟠龍櫓のところの高水敷にもヒドリガモの群れがいたのですが、気づかず。飛び立って、「あ! いたんだ」と思ったような次第。

Img_6253c_20221229151201  柿安コミュニティパーク西の堀には、オオバンが1羽とキンクロハジロのメスが1羽。禁句露産はお休み中でしたので、写真は割愛。またもや余談ながら、この公園のすぐ南に柿安本店があります。今日は年末ですし、29日で「肉の日」ということで朝から賑わっていました。昼前には駐車場に入るクルマが渋滞していたくらい。

Img_6264c_20221229151201 Img_6261c_20221229151201  九華公園には9時10分に到着。さすがに散歩をしている人は数えるほど。散歩友達ではWさんに出会ったのみ。ヒヨドリやドバト、スズメのほかの野鳥はあまりいません。カモたちは、今日は合計56羽。今日もホシハジロのオスが1羽いました(左の写真)。キンクロハジロが42羽(右の写真)。ハシビロガモが13羽いたのですが、ヒドリガモは見当たらず。

Img_6312c_20221229151201 Img_6322c_20221229151201  アオサギは、今日も、辰巳櫓跡の松の木の上にいました。ちょっと目つきが悪い気がしますが、機嫌が良くないのでしょうか(笑)。ユリカモメはあまり多くはなく、20羽くらいが堀に浮いていたり、野球場のフェンスに止まっていたり。

Img_6331c_20221229151201 Img_6346c_20221229151201  今日のハイライトはこちら。セグロカモメ。二の丸堀の東側エリアを、悠然と泳いでいるのを見つけました。年に何回かやってきます。一般的には、決して珍しい鳥ではありませんが、九華公園では珍鳥の部類。全長60㎝と大型です。右の写真でユリカモメ(全長40㎝)と比べるとその大きさがよく分かります。

Img_6385c_20221229151201 Img_6372c_20221229151201  ところで昼過ぎから家内の実家に来ています。義母は亡くなりましたが、こちらで年越しをしようという次第なのです。こちらに来ると、時間の流れ方がかなり違う感じがします。あの辰水神社のジャンボ干支も見てこようと思っています(2022年1月1日:明けましておめでとうございます)。右の写真は、実家で出迎えてくれたジョウビタキのメス。通称「おジョウ」。

| |

« 私の御用納めは、散髪(笑) | トップページ | トビとセキレイ3種のそろい踏み »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

セグロカモメは、九華公園で年に2~3回くらい見かけます。
たいてい堀の東側エリアの広いところに浮かんでいます。
デカいので、ユリカモメに混じっていても目立ちますね。

ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、いずれも見ましたが、例年より見る機会が少ない気がします。
ジョウビタキは渡ってきた頃はよく見ました。
ツグミは、2~3日前に九華公園に20羽以上いましたので、期待したのですが、翌日はさっぱりでした。
シロハラは来ていますが、数は少ないですね。
シメもあまり見ていません。

三ツ又池公園は、年内にもう一度と思っていましたが、年明けに持ち越しです。
やはりミコアイサはいませんでしたか、残念ですね。

町屋川にも行きたいのですが、これも年明けです。

投稿: mamekichi | 2022年12月30日 (金) 10時30分

mamekichiさん、おはようございます!

九華公園にもセグロカモメが来るんですね、広い川とか海岸に居るイメージでした、ユリカモメと比較すると、やはりデカイです、以前別の種類のカモメだと思いますが、コサギと並んでても余り変わらないくらいの大きさのカモメを見た事有ります。
今年はジョウビタキ、ツグミ、シロハラとか、定番の野鳥を殆ど見かけません、毎年同じように来るという事でも無いんですかね。そして今日は三ツ又池を確認してきましたが、ミコさんは不在、カイツブリはかなり多く滞在しており、元気に叫んでました。湾岸サギ山は全く雰囲気なし、カワウ山は既に始まっておりました。

投稿: ひらい | 2022年12月30日 (金) 08時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 私の御用納めは、散髪(笑) | トップページ | トビとセキレイ3種のそろい踏み »