« 九華公園でツグミの群れ | トップページ | 九華公園にセグロカモメ飛来 »

2022年12月28日 (水)

私の御用納めは、散髪(笑)

Dsc01423c  風も弱く、最高気温は10℃ほどですが、割と暖かい日になりました。世間では、今日で御用納めというところも多いのではないでしょうか。私の御用納めは、散髪(微笑)。いつものS理容院さんで8時から散髪。8時少し前に電話したら、「今すぐ来られる?」といわれたのです。8時半くらいから3人の方が相次いでやってこられました。ちょうど良いタイミングだったようです。9時に終わって、春日さん(桑名宗社)、中橋、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、南魚町、寺町と4.7㎞。冒頭の写真は、藤原岳とその周辺の山々の今朝の様子。うっすら雪化粧が続いています。

Dsc01452c_20221228145401  中橋へは、ゴイサギ&ホシゴイを見に行ってきました。春日さんと九華公園の間にある堀にかかっています。写真の正面に歩きの辺りと、この対岸にゴイサギ、ホシゴイが集まってくるのです。今日は、合計でゴイサギが2羽、ホシゴイが10羽。

Dsc01462c_20221228145401 Dsc01481c  元来が夜行性ですので、昼はマッタリしています。英語では、”night heron”というくらい。ホシゴイは、ゴイサギの幼鳥。幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入っており、この斑点が星のように見えるため、このように呼ばれます。

Dsc01661c  九華公園に着いたのは9時10分過ぎ。散歩友達はすでにいない時間帯。鳥も少なく、ちょっと残念。奥平屋敷跡では、ヒヨドリとドバトが少しいたほかは、ハクセキレイ2羽がやってきたのみ。

Dsc01752c_20221228145301  アオサギさんは、例によって辰巳櫓跡の松の木に。この頃は隠れるようにしていることが多いのですが、今日は背筋をやや伸ばしていました。

Dsc01618c Dsc01553c_20221228145401  カモは合計70羽。やや多くなっています。今日、特筆すべきはホシハジロのオス(左の写真)が1羽だけですが、いたこと。今シーズンは、2~3回くらい見ただけでした。キンクロハジロは56羽。ハシビロガモが9羽、ヒドリガモは2ペア。右の写真は、ヒドリガモのオス。

Dsc01730c  ユリカモメは、13羽。いかにも少ない。二の丸堀の東側エリアで、ユリカモメ同士が何かを争っているようにみえました。近づいてよく見ると、エサなのか、魚の骨らしきものを取り合っているようです。いつかも書きましたが、最近は、エサをやっている人はまったく見なくなりました。以前は、散歩をしている間にも2~3組の人達がエサをやるのを見ました。

Dsc01851c_20221228145301  貝塚公園ではシロハラか?と思う鳥を見たのですが、確認できませんでした。内堀公園で一休みしていたら、まずツグミが登場。昨日は、九華公園でツグミをたくさん見ましたので、九華公園にいるかと思ったら、さっぱりで、鳴き声が少し聞こえたくらい。これほど近くで見られたのは、今シーズン初。

Dsc01869c  さらに、ジョウビタキのオスも出て来ました。わざわざ顔見せに来るような気もします(微笑)。人なつっこいところがある鳥です。

Dsc01427c Dsc01436c  ところで春日さんにも行ったのですが、門松を見てこようと思ったのです。毎年、桑名建設組合の方々が奉納される、大変立派なものなのです。

Dsc01886c  今日は散髪も済ませ、初めに書きましたように、これで年内の予定は完了。帰宅後、仏壇の掃除も済ませましたので、あとは新年を迎えるばかりかなと思っています。大掃除は、特段しないようになっています。仕事始めは、1月4日の江戸橋での非常勤の授業。年末年始も、いつも通り、淡々と飽きもせずに、散歩生活のつもり。

| |

« 九華公園でツグミの群れ | トップページ | 九華公園にセグロカモメ飛来 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でツグミの群れ | トップページ | 九華公園にセグロカモメ飛来 »