« コロナワクチン、第5回目接種 | トップページ | 鈴鹿山脈が冠雪 »

2022年12月17日 (土)

九華公園にイカルとシロハラ

Dsc02603c  アメダスのデータには出ませんが、昼前から小雨になっています。気温も6℃前後に留まっていて、底冷えするような寒さです。朝のうちは降ってはいませんでしたので、いつも通り7時半から散歩に出ていました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、歴史を語る公園、中橋、江戸町、川口町、船場町と回って6.9㎞。日がほとんど当たらず、寒いこと。出がけに見た藤原岳には、少し雪が見えていました。

Dsc02660c 揖斐川には、カンムリカイツブリが合計で5羽。ほぼ毎日見られるようになりました。ほかには、住吉水門のところでオオバンが1羽、キンクロハジロが5羽。

Dsc02718c Dsc02733c  柿安コミュニティパークで、コサギ5羽。最近、九華公園やその周辺でよく見ます。コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロのメスが2羽と、ほかにオオバンも2羽。

Dsc02766cDsc02811c  九華公園について、鎮国守国神社の社務所裏の木にコサギが1羽。今日は、ヒヨドリが少ないようで、割と静かでした。カモは、今日も少なく、合計35羽。あちこちに散らばっています。キンクロハジロ(右の写真)が23羽、ヒドリガモのオスが2羽、メスが3羽、ハシビロガモが7羽。

Dsc02876c_20221217141101 Dsc02856c  奥平屋敷跡は、今日もヒッソリ(苦笑)。ヒヨドリ、ドバトがいたもののすぐにどこかにいってしまい、しばらく何も来ません。30分以上経って、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群が来たものの、ほとんど通過していきました。そのため、写真が撮れたのは、コゲラのみ。続いてきたのは、ハクセキレイ2羽。もう移動しようかと思ったら、散歩友達のWさんが「まぁ、いつものように9時まで待ってみたら」というので、それにしたがって、しばしウロウロ。

Dsc03103c_20221217141101  それでも何も来ず、9時近くになったので、Dsc02977c_20221217141101 二の丸跡へ行こうと思ったら、イカルが10数羽やって来たのを見つけました。やはり人様の意見には、素直に耳を傾けるもののようです。イカルは、今年の冬から春先にかけて、九華公園にもよくやって来ていました(2022年3月9日:イカルはまだ滞在中で、14日目)。しばらく滞在してくれるとありがたいのですが、どうでしょう?

Dsc03148c Dsc03225c_20221217141101  さらに、鎮国守国神社の境内でシロハラを見つけました。先日から鳴き声が聞こえているような気がしていました。今シーズン初見です。ユリカモメは、今日は25羽ほど。昨日も書きましたが、最近はエサをやる人をまったく見かけません。クスノキの実をついばんだり、野球場のフェンスで休んだり、ヒマそうにしています。

Dsc03303c Dsc03508c_20221217141101  貝塚公園ではヒヨドリとメジロがいましたが、写真は撮らず。内堀公園でオスのジョウビタキ。寒いのでふっくら、モフモフ。歴史を語る公園は、旧桑名城の堀に沿った、片町にあります。今も堀と石垣が残っています。そこにオオバンが1羽。身繕いの途中。

Dsc03542c_20221217141101  中橋へは、ゴイサギやホシゴイがいないか、見に行ったのです。先日はいなかったのですが、あまり早い時間にはいないかも知れないと散歩友達のYさんがいうのです。先日は8時前、今日は10時前。ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が4羽ほどと、ゴイサギが2羽ほど、中橋北の堀沿いにある木の中で休んでいました。

Dsc03609c_20221217141101  冒頭に書きましたが、寒い1日です。夕方から管理組合の仕事。総会と理事長業務の引き継ぎ。わが家のマンション、建ってから30年近くになります。今年はエレベーター・リニューアル工事もありましたし、長期修繕計画についても具体的な検討が必要であったり、課題がたくさんありました。それに理事長には、管理員さんから毎日、日報が届き、それを確認しなければなりません。たいていは何もないのですが、何かあったら対応が必要です。これ、結構気苦労でした。あと少し、無事に任務完了を迎えたいものです。

【付記(12/17夜)】 管理組合総会は2時間かかって終了。例年、これくらいですから、とくに長時間を要したわけではありません。建設的な意見、提案はありがたいのですが、そうではない発言もなきにしもあらずです。私が説明している途中であれこれ意見を言い始める人もいたりしますが、今日は、「そういう趣旨ではありませんので、まずは最後まで説明をお聞きになっていただけませんか?」と申し上げたこともありました。次の理事長さんへの引き継ぎも終えましたので、これで任務はほぼ完了。フォーマルには、あとは今日の総会議事録のチェックが残っています。次期理事会へは、たぶんオブザーバーで参加します。

| |

« コロナワクチン、第5回目接種 | トップページ | 鈴鹿山脈が冠雪 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

今日は一段と寒くなりました。
去年の今日は、確か初雪でした。

コサギ、最近、九華公園あたりによく来ます。
電線に止まっているのは、おっしゃるように、あまり格好がつきませんね。

イカルは、春先に2週間くらい滞在していたのですが、それ以来です。
留鳥もしくは漂鳥だそうですが、これからも是非とも定期的にやって来て欲しい鳥です。
鳴き声は素晴らしいですね。

野鳥、おっしゃるように待っていた方がよいのでしょうが、今日はさすがに風も冷たく、昨日のように1時間は待てませんでした。
30分で撤退です(苦笑)。

ところで年末年始に向かいますから、早めのご回復をお祈りします。

投稿: mamekichi | 2022年12月18日 (日) 10時01分

mamekichiさん、おはようございます!

かなり寒くなってきましたね、野鳥たちも寒さとエサの少なさで大変そうです、春までお互い辛抱です。
コサギも時々電線にとまってますが、さまにならないというか、似合ってないというか、大型野鳥らしく田んぼとか川に居るほうが良いなと思ったりです。
イカルも定期的にやって来るようですね、最近見かけてないですがN里でも良く見かけました、鳴き声が素敵です。やはり野鳥は追いかけるより待つ方が良いのかもしれません。
自分は明日から復帰に向けて体調整えています、腰痛は万全では無いものの歩くのには支障無さそうです、今日もゆっくりして散歩は来週のお楽しみです。

投稿: ひらい | 2022年12月18日 (日) 08時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コロナワクチン、第5回目接種 | トップページ | 鈴鹿山脈が冠雪 »