« 20221223長島ウォーキング(本編その2)……正敬寺、花林院、善明寺、蓮生寺、明治の東海道道標、又木神明社、願證寺、深行寺から水辺のやすらぎパーク・旧久我屋敷へ | トップページ | 20221223長島ウォーキング(本編その3)……長島川遊歩道を歩いて日神神社にお参りしなばなの里へゴールして地ビールで乾杯(完) »

2022年12月26日 (月)

鎮国守国神社に門松

Dsc09345c_20221226150501  暖かいような、寒いような日です。日が当たると暖かい気がしますが、陰ると寒い(当たり前といえばそうですが、極端な気がします)。日の出前は強風でしたが、日が昇ってからは収まってきました。今日もまた、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、寿町、八間通、住吉入江と回って7.9㎞。多度山には、今朝も雪が見えました。

Dsc09371c Dsc09384c  住吉入江や、七里の渡し跡にオオバンが1羽ずつ。暗いのできれいには写りません。写真は、七里の渡し跡にいたヒドリガモ達。合計32羽。堤防に上がって草をついばんでいたり、堀に浮かんでいたり。

Dsc09401c_20221226150501  三の丸水門のところには、アオサギの若者。風で羽毛が逆立って、丸で角が生えているみたい。笑えます。やはりアオサギさんは、役者。何かをしてくれます。

Dsc09541c_20221226150501  柿安コミュニティパークでは、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ。ヤマガラは1羽のみ。シジュウカラは数羽。いずれも上手く撮れず。コゲラのみなんとか。

Dsc09625c Dsc09641c_20221226150501  九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギ、アオサギ、コサギ2羽。ゴイサギは、ビワの木に。アオサギとコサギは、社務所裏のいつもの木。

Dsc09681c_20221226150501 Dsc09715c  コサギ。左の写真は、ちょっと枝かぶり。しかも、私を察知して、ちょっと浮き足立っています。

Dsc09920c Dsc09963c  奥平屋敷跡では、今日は、ツグミが4~5羽。奥平屋敷跡の北の花菖蒲園脇にある木の上や、その下に。ツグミが着始めた頃にはよく見たものの、その後、あまり見なくなっていました。また、それもあって、地上に降りているところは、まだほとんど見ません。

Dsc00035c_20221226150501  奥平屋敷跡ではほかに、ジョウビタキのオス1羽。ヒヨドリやドバトはいるものの、今日はこれだけ。

Dsc00212c Dsc00190c  二の丸橋の欄干には、ずっとユリカモメが並んでいました。ここに並んでいたのは最多で22羽。野球場のフェンスや二の丸堀の西側エリアにいたものも合わせると、今日は51羽。かなり増えました。

Dsc00354c  アオサギは、辰巳櫓跡の松の木にもいました。私が歩いている間に飛んできた様子はありませんので、今日は九華公園にアオサギが2羽いたと思われます。

Dsc00502c  奥平屋敷跡にいたときと、野球場の南を歩いていたときの2回、ミサゴが九華公園上空にやって来ました。ただ、かなり高いところでホバリングしていましたので、良い写真ではありません。冬になるとよくやって来ます。今年1月には、ダイビングシーンも見られたのですが(2022年1月7日:九華公園にミサゴが4羽も登場……ダイビングシーンも見られ、ジイ様バーダーたちは大興奮(微苦笑))、今日は飛んでいただけ。

Dsc00543c 公園の外周遊歩道を回って、二の丸橋の南側に行ったときも、ユリカモメはまだ少数が欄干に止まっていました。

Dsc09663c_20221226150501  そうそう、カモは今日は合計43羽。キンクロハジロが31羽に、ハシビロガモが12羽。ヒドリガモは、今日は見当たりませんでした。カモは、種類、数とも今のところパッとせず、という感じ。

Dsc00365c Dsc00372c_20221226150501  ところで、鎮国守国神社では昨日、迎春準備が行われたようでした。門松も立派に立てられていたのですが、知人の氏子の方が「昨日は納得がいくようにできあがらなかった」とおっしゃて、手直しをしておられました。いよいよ正月が近づいたという雰囲気です。

Dsc00570c_20221226150601  貝塚公園や内堀公園、新築公園ではこれという鳥はいません。アピタ桑名店では、新光堂書店でパソコン雑誌を買い、文房具も見てきたのですが、欲しい文房具は売っていませんでした。

| |

« 20221223長島ウォーキング(本編その2)……正敬寺、花林院、善明寺、蓮生寺、明治の東海道道標、又木神明社、願證寺、深行寺から水辺のやすらぎパーク・旧久我屋敷へ | トップページ | 20221223長島ウォーキング(本編その3)……長島川遊歩道を歩いて日神神社にお参りしなばなの里へゴールして地ビールで乾杯(完) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20221223長島ウォーキング(本編その2)……正敬寺、花林院、善明寺、蓮生寺、明治の東海道道標、又木神明社、願證寺、深行寺から水辺のやすらぎパーク・旧久我屋敷へ | トップページ | 20221223長島ウォーキング(本編その3)……長島川遊歩道を歩いて日神神社にお参りしなばなの里へゴールして地ビールで乾杯(完) »