20221223長島ウォーキング(予告編)
クリスマス寒波襲来だそうで、今日は一段と寒くなりました。桑名では、最低気温0.2℃、最高気温6.3℃、最大風速7.4m/s。冷たい西風が肌を刺しました。予定通り、同級生K氏と二人で桑名市長島町をウォーキング。今回は予告編。冒頭の写真は、朝出かける時の藤原岳。中腹からやや下くらいまで冠雪していました。
近鉄桑名駅を8時23分に出る名古屋行き準急に乗車。近鉄長島駅には8時27分に到着。¥210。今日のウォーキングは、昔流行った言葉でいえば「安近短」です。右の画像が、今日歩いたルートマップ。近鉄長島駅から南のあたりの歴史散歩という次第。主な立ち寄りスポットは、光岳寺、長島八幡社、小田江神崎神社、大智院、光栄寺、稲荷阿岐波神社、長島城跡、正敬寺、花林院、善明寺、蓮生寺、神明社、崇泉寺、願證寺、皇大神社、深行寺、旧久我屋敷・水辺のやすらぎパーク、長島川遊歩道、日神神社と回って、なばなの里がゴール。
天機山伝通院光岳寺。浄土宗のお寺。徳川家康の母である伝通院の方の菩提寺です。創建は不詳ですが、古くは、下野国(現在の千葉県関宿)にあり、弘経寺と称していました。慶長7(1602)年、徳川家康は母親である伝通院の菩提寺の1つに定め、天機山伝通院光岳寺と改称しました。当時の領主で、家康の異父弟である松平康元が光岳寺を庇護し、同家の移封先である加納藩(岐阜県岐阜市)、小諸藩(長野県小諸市)に随行し、慶安2(1649)年、当時の当主松平康尚(やすひさ)が長島藩に移封になると、長島城下に移りました。
長島最古の神社である八幡神社です。ご祭神は、応神天皇。この神社は、寛元3(1245)年に藤原(九条)道家が勧請したと伝えられています。歴代長島城主からも武神として崇敬されていたそうです。元禄12(1699)年に北島村の氏子によって始められたという獅子舞神事が伝わっています。この獅子舞を一度は見たいと思い続けていますが、まだその機会はありません。
長島自動車学校、エスペランス桑名の南側を通って、大智院に行くつもりでしたが、小田江神崎神社(おだえかんざきじんじゃ)がすぐ近くでしたので立ち寄ってきました。祭神は天照大神、豊受大神。天文13(1544)年、小田江崎(於多井川の川元)に勧請奉祀したと伝わります。その後洪水や長島一向一揆の際の小田御崎砦の近くであったため社頭は大破。慶長8(1603)年、再建されています。
長良川左岸の堤防道路に沿って南下すると、大智院があります。ここは、元禄2(1689)年、松尾芭蕉が奥の細道の旅を大垣で結んだ後、伊勢神宮の遷宮を参拝に行ったのですが、その最初に立ち寄ったところです。芭蕉は挨拶句「うき我を さひしからせよ 秋の寺」をしたためたといい、その直筆の色紙「真蹟懐紙」が残されています。芭蕉が来訪した100年後に長島藩主・増山正賢(ましやままさかた)(雪斎)公は、近習などを集めて詩文をつくったり、記念の石碑を建立したりしました。
大智院のすぐ南には、長島六坊の1つである光栄寺。真宗大谷派。長島六坊は織田信長の長島攻めに抵抗するため石山本願寺から寺侍として願證寺に送り込まれた僧らによって創建された寺院。現在、桑名市長島町にはそのうち4つが残っています。光栄寺は、飯田九蔵が慶長4(1599)年に開創しました。
光栄寺からは東に向かいます。長島中学校、長島中部小学校の南を通って、稲荷阿岐波神社。主祭神は、宇迦之御魂神。初めは、萱町の田村邸の邸内社でしたが、後に中町花林院門側に遷座、それ以後、次第に長島三町の産土神として祀られています。下町・中町・萱町の3町内によって石取祭が行われており、7月第3金・土曜日に町内を回ります。
長島城の跡は、現在は、長島中学校(左の写真)と長島中部小学校になっています。長島城の起源は、寛元3(1245)年、藤原(九条)道家が館を築いたことにさかのぼります。文明14(1482)年、北勢四十八家の一人、伊藤重晴によって城が再建されました。元亀元(1570)年、一向宗・願証寺の住職・証意(蓮淳(蓮如上人の6男)の曽孫)によって伊藤氏一族が追放され、長島一向一揆の拠点となりますが、その後、織田信長によって攻略され、滝川一益の居城となりました。賤ヶ岳の戦い後、織田信雄の居城となるのですが、天正14(1586)年の天正地震で天守が倒壊するなど甚大な被害を受けたため、信雄は清洲城に移りました。江戸時代に入ると、菅沼氏が2万石で封じられ、長島城を改修。元和7(1621)年、菅沼氏が移封されると、長島藩は廃藩となり、長島城も一時廃城となったものの、慶安2(1649)年、久松松平家の松平康尚が那須藩より1万石をもって入り、長島藩が再興されました。元禄15(1702)年には、4代将軍家綱の生母の弟・増山正利の子の正弥(まさみつ)が常陸下館より2万石で移され、以後8代続き明治維新に至っています。この間、城郭は順次拡大されましたが、天守は上げられませんでした。
城の遺構の大半は失われていますが、東側に石垣および堀が残るそうです(ただし、どこにあるかは確認できませんでした。ネットの情報では大手橋の下だそうです)。長島中部小学校内の「大松」は、天然記念物であり、市の指定文化財にもなっています。クロマツの大樹で、樹齢300年以上と推定されており、長島城があった当時は本丸の西南にあったといいます。
長島川を渡って、石城山正敬寺(しょうきょうじ)。真宗大谷派。ここについては、ネット検索ではとくに情報は出て来ません。
続いて、盤龍山花林院(ばんりゅうざんかりんいん)へ。曹洞宗のお寺。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけたそうです。
長島藩主松平、増山両家の位牌所で、墓所には増山氏の13基の墓碑があるそうです。左の写真は、増山正修(ましやま まさなお)公のお墓。天保13(1842)年、長島藩主増山家7代となっています。
お寺が続きます。長崎山善明寺。真宗大谷派で、長島六坊の1つ。開祖は長崎新蔵。長崎は一向一揆の後しばらく尾張にいましたが、その後長島に戻り、寛永12(1635)年、善明寺を開創。現本堂は大正4年(1915)の再建。
さらに、紫雲山蓮生寺。真宗高田派。このお寺では、大手門の一部が山門として使われています。蓮生寺第十一世賢道のとき(明治9(1876)年)に払い下げを受けたものです。旧大手門より縮小されているそうです。
一回りして、稲荷阿岐波神社の近くにある大手橋のところに戻ってきました。橋の東側に道標が1基あります。稲荷阿岐波神社の前から大手橋のところは街道であったようです。ここは三叉路で、道標の正面には正面には、「👈 前ヶ須 浮(? 「津」とも見えます)島/宮 名古屋道」、左右両面には「右 久波奈ミち」「左 くわなみち」とそれぞれ刻まれています。
ここから少しだけ長島川に沿って下流へ。国道1号線を越えた左手(東側)に又木の神明社。ご祭神は、天照大神。慶長19(1614)年、西外面村遠浅に神明宮として勧請したのが始まりといいます。
神明社の東に真宗大谷派の崇泉寺。草木が生い茂っていて、無住かと思えますが、墓地は割ときれいでした。この崇泉寺については、詳しいことは不明。
長島山願證寺。願證寺(がんしょうじ)は戦国時代、織田信長と長島の一向宗門徒の間で起こった長島一向一揆の舞台となった寺として、悲惨な歴史があります。しかし、もとの願證寺は杉江につくられ、その跡は明治期の河川改修工事によって、長良川の川底に沈んでしまいました。現在の願證寺は、門徒のために祐泉寺を寺縁により願證寺の名称で呼ぶようになったものです。
こちらが長島一向一揆殉教の碑。長島願證寺は、当時、東海地方の一向宗の中心として、その門徒は、およそ10万人といわれるほどで、長島の城主伊藤重晴を追い出し、一向宗門徒による自治を行っていました。天正2(1574)年7月、信長は三度目の長島攻撃を開始し、志摩の九鬼水軍を中心に数百艘の軍船を用いるなど、これまでにない大軍を動員しました。この軍船の威力は大きく、長島方の受けた被害は甚大でした。長島方では食糧不足から餓死者が続出、二つの砦は落ち、風雨に紛れて砦から脱出した男女千人余りが信長軍に斬り殺されました。三カ月にわたる籠城戦が続き、9月29日、遂に長島方は降伏し、門徒衆は船で逃げ出しました。しかし、待ちかまえていた信長軍に攻められ、砦に残っていた男女2万人余りは、周囲に柵を設けて閉じ込められ、四方から火を放たれ焼き殺されてしまったといいます。殉教の碑は、長島一向一揆400年追悼法要を勤修するに当り、昭和50(1975)年9月に建てられています。
深行寺に行く途中に皇大(こうたい)神社があります。元禄12(1699)年、長島藩主松平忠充により勧請されたとしています。後年、増山氏が藩主になってからも篤く崇敬されたそうです。明治3(1870)年、現在地に遷っています。
佐々木山深行寺(じんぎょうじ)。真宗大谷派で、ここも長島六坊の1つ。開祖は平野智忍。千倉に創設し、元禄3(1690)年、殿名に遷っています。これを書く時に調べていたら、長島城の奥書院がここに移築され、本堂として使われていたそうです。
深行寺から引き返して、長島水辺のやすらぎパークにある旧久我屋敷へ。ここは、ボタンの名所で、見に来たことがあります(2020年4月28日:河口堰でコアジサシ、コムクドリ、ヒレンジャク、ササゴイ、長島水辺のやすらぎパークで牡丹……プチ遠征を楽しみました)。久我屋敷は、長島藩の重臣であった久我家のもの。明治になって久我氏は戸長に任命され、長島・大島・松ヶ島・駒江・出口・又木・小島の各村を治めました。、家屋は明治12(1879)年)に建築されたもの。
これで見るべきところはほぼコンプリート。長島川遊歩道を下っていきます。冬はお勧めしませんが、春や秋など季候のよい頃には、散歩に適任のコースです。
なばなの里にゴールする直前、なばなの里の駐車場のすぐ隣に日神神社があります。初めて見つけた時には、なぜここに神社があるのか? と不思議に思いました。しかし、神社はよほどのことがなければ、ほかのところに遷るということはしませんから、もともとここに日神神社があって、その近くになばなの里ができて、駐車場の一角にこれが残されたということなのでしょう。
なばなの里へゴールしたのは12時20分頃。スタートから約4時間。6.8㎞ほどを歩いてきました。今日から25日までの間は、クリスマス期間でイルミネーションが混雑するため、14時でいったん閉園して、15時から期日指定の予約チケットをもった人だけが入れます。
ゴールしましたので、かねてから考えていたとおり、今年のウォーキング納めを祝して、ビールで乾杯することにしていました(微笑)。左の写真にある「長島ビール園」へ。冬季限定のビールである「ボック」で祝杯を挙げてきました。
帰りは、なばなの里から近鉄長島駅まで三重交通のバスを利用。13時35分発に乗って、近鉄長島駅には10分ほどで到着、¥220。13時49分に四日市行き準急があり、すぐに乗れました。桑名駅には13時53分着。¥210。
歩いたのは、12.6㎞。現地で歩いたのが6.8㎞+αですから、この歩行距離はちょっと過大評価になっているかも知れません。
これで年内のウォーキングは完了。来年は、美濃街道、養老街道などを通って、多度から大垣まで歩き通そうと考えています。コースは現在、検討中。本編はまた明日以降、ゆっくりと書いていきます。
« 冬至の今日は、イソシギに接近遭遇 | トップページ | 初雪にて蟄居中……午後から散歩 »
「季節」カテゴリの記事
- 腰痛はまだ治ったとはいえないかも……九華公園でカワセミ、イソシギにガングロになりかけたユリカモメ(2025.03.12)
- 明けましておめでとうございます(2025.01.01)
- 久しぶりにイソヒヨドリのオスに遭遇(2024.12.25)
- 20241215コールドムーン(2024.12.15)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
コメント