潮は引いていたものの、鳥は少なくがっかり……何をしに行っているのか!?【鳥名を訂正しました(11/10)】
水曜日ですので、江戸橋方面での非常勤の授業の日。後期6回目になりましたが、今日も、出席率は90%を超え、快調です。学生諸君には、この調子で授業に出て欲しいと切に願っています。終わってから助手の先生に「今日は、寄り道せずにお帰りですか?」と確認されましたが、志登茂川だけには寄り道。四日市港では、昼頃が干潮ですから、川の水も引いて、鳥がいるのではないかと期待したからです。
ところが、ご覧のような様子。貝を採る人が4人。鳥は、遠くにチラホラと見えただけ(苦笑)。期待が大きかっただけに、少々落胆。上流側に見えたのは、カルガモばかり(右の写真)。
おぼろタオルの工場脇から堤防に上がった正面には、アオサギ、ダイサギ、コサギがそれぞれ1羽ずついただけ。それも対岸側でよく見えず。エサを探していたようです。
下流側の対岸には、ハマシギらしき鳥が5~6羽集まっていました。イソシギかと思ったのですが、イソシギは、これまで単独行動をしているところしか見たことがありませんでした。ということで、期待しすぎたのが良くなかったかも知れません。
おとなしく12時40分に江戸橋駅を出る名古屋行き急行で帰宅。出欠確認と、今日実施した「自尊感情尺度」の結果の集計を終え、補足説明(Q&A)を書き始めたところです。
【鳥名についての付記(11/10)】 イソシギかと思った鳥は、pnさんからハマシギではないかというご指摘をいただきました。嘴の形状からそのように考えられることと、イソシギは集団行動はしないということからです。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
pnさん、おはようございます。
月食の月、きれいでした。
さて、シギはハマシギですか。
だとすれば、たぶん初見の鳥ですが、これでは「見た」とはいえませんね(苦笑)。
いつもありがとうございます。
いつまで経っても初心者から抜けません。
投稿: mamekichi | 2022年11月10日 (木) 03時57分
mamekichiさん、こんばんは。
昨日の月は綺麗でしたね。
5,6匹集まっていた鳥ですが、
嘴の形状からハマシギと思います。
遠い画像ですので断言はできませんが、
私もイソシギの団体行動は見たことがありません。
投稿: pn | 2022年11月 9日 (水) 20時58分