20221105JRさわやかウォーキング「地酒と文化に触れる蟹江町散策」(一回完結)
朝は8.4℃と冷えましたが、日中は20.8℃になり、天気も良くウォーキング日和でした。予定通り、JRさわやかウォーキング「地酒と文化に触れる蟹江町散策」に行ってきました。今回も、同級生K氏と。私自身は、蟹江でのJRさわやかウォーキングは、今回で4回目。前回は、2年前、コロナ禍が少し収まった時に行っています(2020年11月8日:20201108JRさわやかウォーキング「蟹江町を散策。寺社・史跡巡り」へ(完))。その時とコースはほぼ同じ。左は、JRさわやかウォーキングのコースマップ、右は実際に歩いたルートマップ。ほぼ同じです。コースマップ上は、約8.2㎞となっていましたが、キョリ測で調べると、現地では8.6㎞を歩いてきました。今回は、1回完結の記事です。立ち寄り先の詳細については、上記のリンク先にある、前回のJRさわやかウォーキングの記事をご参照ください。
桑名駅を8時25分に出るJR関西線の名古屋行き普通に乗車。蟹江には8時45分に到着。¥240。2年前に行った時は、JR蟹江駅はまだ工事中でしたが、その年の年末から新しくなり、桑名駅などと同じく橋上駅になっており、自由通路が設けられていました。南口で受け付け。コースマップを受け取り、8時55分にスタート。
蟹江駅から南下し、県道29号線に出て右折します。途中、歴史民俗資料館・蟹江城趾などを案内がありますが、こちらは今回はルートに入っていません。その先、県道65号線との交差点で右のような標識。「今(いま)」という名前の交差点です。
スタートから800mあまりで蟹江川に行き当たります。ここを左折し、しばらく蟹江川左岸を歩いて行きます。1.2㎞で蟹江神明社。北条時任が蟹江城築城の際、城の本丸南の守護神として清洲から御薗神明社を迎えて祀ったのが始まり。天正12(1584)年、蟹江合戦で兵火に遭い、すべてが焼失し、元和5(1619)年に社殿を再興しました。御祭神は、天照大神。
蟹江神明社の先、スタートから1.5㎞で甘強酒造。強のわれわれのウォーキングの主たる目的の1つ(微笑)。みりんで有名ですが、みりん醸造とともに、日本酒もつくっています。JRさわやかウォーキングにあわせて、今日は蔵開きが行われています。文久2(1862)年創業。江戸時代末期です。左の写真にある旧本社事務所の建物は、昭和12(1937)年建築で、登録有形文化財。
まずはともかく試飲コーナーへ(爆)。いっこく(純米吟醸酒)、名古屋正宗(本醸造)、紅麹梅酒などがありました。過去には、3種類とも試飲したこともありますが、今回は、純米吟醸酒のいっこくを飲ませてもらいました。いつものように、本当にちょっとだけ試すくらい。喉を湿らせた程度(微苦笑)。
直売コーナーで、試飲した「いっこく」の4合瓶をお買い上げ。本来は、1本¥1,000のところ、受付でもらった「蔵開き」のパンフレットを提示すると、¥100引き。さらに左の写真にも写っているように、「お米の甘み」という「濃い煮切りみりん」の試供品までいただきました。ちなみに、いっこくは、常温、ぬる燗、熱燗のいずれでもよいそうですが、燗をつけた方が良さそうな印象でした。
甘強酒造を出たところで蟹江川を渡り、西へ。蟹江町役場へ行く途中、小さな田んぼがあり、そこに今は懐かしい「稲架(はさ)掛け」がしてあるのを見ました。今は稲刈りは、コンバインでしてしまいますが、われわれが子どもの頃は手作業。稲を刈った後は、田んぼにこのような稲架をつくって、そこに刈った稲をかけて乾燥させていました。懐かしい。
町役場を過ぎて、立ち寄りポイントの「蟹江町まちなか交流センター楽人」を通過(立ち寄っていません……微笑)。その先、3キロを過ぎて左折し、学戸小学校と学戸公園の間を南へ。源氏塚公園に向かいます。
こちらが源氏塚公園。ここには始めてきました。このあたり、平安時代の末期ころは海だったそうです。平治元(1159)年、平治の乱で平清盛に敗れた源義朝一行が、東国に落ちに延びる折、美濃の国⻘墓(現在の大垣市⻘墓)から養老、荷の上を通り、内海の庄野間へ船で向かう途中、ここにあった⼩島にしばし船を⽌め休息し、蟹江の漁⺠のもてなしを受け、漁船により内海に送り届けられたと言い伝えられています。これによって、このあたりは源氏島と呼ばれるようになったといいます。ここで、スタートから3.7㎞、時刻は10時頃。小休止。
足湯かにえの郷に向かう途中、尾張温泉通りに大相撲ストリートがあります。二子山部屋・高砂部屋の力士16名の足型が路上に設置されているのです。第65代横綱貴乃花、第68代朝青龍などの足型もあります。その昔、享和元(1801)年7月、海東郡須成村龍照院で、大日堂復旧を記念して勧進相撲が興行されたという文書があり、また大関朝青龍誕生の伝達式も龍照院客殿で行われたりと、相撲に縁があるのです。
足湯かにえの郷。尾張温泉かにえ病院のところにあります。源泉掛け流しの足湯で、無料で利用できます。ウォーキング参加者でも足を浸している方もありましたが、今日も(前回も)パス。
ここからしばらくは立ち寄るところはありません。再び県道29号線に出て、今度は東へ。蟹江川に突き当たるところまで。右の写真がそこ。ここは、蟹江駅から来て蟹江神明社に向かう時に左折した交差点。ここでスタートから5.9㎞。時刻は10時45分を過ぎた頃。立ち寄り先が少ないので、早いこと(苦笑)。
蟹江川の上流に向かいます。11時を5分くらい過ぎて、「蟹江町観光交流センター祭人」に到着。7.2㎞。ここで蟹蟹フェアが行われています。
こちらが蟹蟹フェアのパンフレット。蟹江駅でスタートの時にいただきました。この蟹蟹フェアは、毎回、JRさわやかウォーキングにあわせて開催されています。甘強酒造のところにも店が出ていました。これが今日の2つめの主たる目的です。ここで酒とつまみをゲットして……と密かに企んできていたのです。
ゲットしたのは、これら。左は、今日は立ち寄り先になってはいませんが、山田酒造さん(蟹江町)の「酔泉」のスパークリング日本酒。アルコール度数は9。¥660。右は、昭和食堂蟹江店さんの「蟹だし巻」(¥600)と、サバヲ食堂さんの「蟹稲荷」(¥200)。酔泉のスパークリング日本酒は、祭人のショップのお姉様の推薦。「昼に飲んでも大丈夫。すっきりして美味しい。足らなかったらまた買いにおいで」ということでした(笑)。山田酒造の直売があるかと思ったのですが、今回はそれはなし。冨吉建速神社・八剣社・龍照院にお参りしてから、境内の端っこを勝手にお借りして、いただいてきました。ちなみに、酒とつまみの写真を家族に送ったら、「蟹だし巻が美味しそうだから、土産に欲しい」という指令が届きました。
その冨吉建速神社・八剣社。両社とも、天平5(733)年に創建、木曽義仲が再建、織田信長が社殿を造営したといわれます。この両社の祭礼として須成祭という川祭が行われます。津島神社の天王祭りと似たお祭です。
隣接して蟹江山常楽寺龍照院。真言宗智山派のお寺。天平5(733)年に行基菩薩によって、本尊に十一面観世音菩薩を奉安し創建されたといわれています。御本尊十一面観世音菩薩像は、寿永元(1182年)年、仏師僧教円によって造立されたといい、国の重要文化財となっています。今日も、特別にご開帳があり、拝観してきました。
境内には、大日如来堂があり、木曾義仲の菩提を弔うために巴御前が安置したといわれる大日如来坐像があります。また、寺の奥には、豊臣秀吉が植えたと伝わるイチョウの大木があります。「龍照院の大イチョウ」として、蟹江町の天然記念物。町内一、二の巨木といいます。秀吉御手植えとすれば、樹齢は400年を優に越えるでしょう。平成6(1994)年時点の樹高は23m、幹回りは3.5mだったそうです。これで、すべてコンプリート。ゴールの蟹江駅に向かいます。
蟹江駅北口のゴールには、12時20分を過ぎたくらいに到着。ここまで約8.6㎞を歩いてきました。ゴール受付では、先日ゲットした「さわやかウォーキングアプリ」でポイントをゲット。
こちらが蟹江駅北口。12時30分発の四日市行き普通に乗車。桑名には12時45分に到着。¥240。
今日の歩数は、18,597歩。現地で歩いたのが8.6㎞でしたが、トータルでは10.7㎞(Google Fitによる)。自宅から桑名駅往復が2.2㎞くらいですから、10.7㎞という数値は、たぶんかなり正確。
こちらが「さわやかウォーキングアプリ」。アプリに登録してもらえるポイントが5ポイント、今日の参加ポイントが10ポイントで合計15ポイント。また、ボチボチとためていくことにしましょう。
« コザクラインコ、再び……アオジのメスと、ムシクイの仲間か?? | トップページ | ムシクイの仲間か??再び »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
- 非常勤の講義は、半分を終えました(2023.11.15)
- 強風の1日……午後は市民大学郷土史学科へ(2023.11.13)
「散歩」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
- 20231028名古屋ウォーキング(その2)……愛知県議員会館、名古屋市市政資料館から四間道、円頓寺商店街、円頓寺本町商店街へ(完)(2023.11.02)
「寺院」カテゴリの記事
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
- 20231028名古屋ウォーキング(その2)……愛知県議員会館、名古屋市市政資料館から四間道、円頓寺商店街、円頓寺本町商店街へ(完)(2023.11.02)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その3)……田丸城跡でゴールし、田丸駅から参宮線で帰宅へ(完)(2023.05.08)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その2)……正念僧・即身仏供養碑塚、上田辺羽根遙拝場、田丸神社へ(2023.05.07)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(その1)……多気駅をスタートし、坂倉遺跡から伊勢本街道に入り、しあわせの宮、七度狐の森、伏拝坂の切り通しへ(2023.05.06)
- 202305015JRさわやかウォーキング「参宮線130周年記念 大和と伊勢神宮を結ぶ最古の道・伊勢本街道を歩いて」(予告編)(2023.05.05)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
- 20231028名古屋ウォーキング(その2)……愛知県議員会館、名古屋市市政資料館から四間道、円頓寺商店街、円頓寺本町商店街へ(完)(2023.11.02)
ひらいさん、おはようございます。
昨日もまたもや好天で、ウォーキング日和でした。
距離はけっこうあったのですが、前回とは異なってほぼ平地で、疲れ方が違いました(笑)。
蟹江駅は、2年前に行った時は工事中でしたが、きれいにリニューアルされていました。
おっしゃるように、蟹江まで片道¥240は、安いですね。
試飲は、わずかでしたが、楽人で別の地酒をゲットし、楽しんできました。
ウォーキング途中、カルガモ、ジョウビタキなどを見かけました。
また、電車からは長良川、木曽川で何種類かのカモも見えました。
投稿: mamekichi | 2022年11月 6日 (日) 10時45分
mamekichiさん、おはようございます!
昨日は良い気候&天気でしたね、絶好の散歩日和、さわウォ参加お疲れ様でした、蟹江駅はリニューアルされたんですね、運行本数が少なめなのが関西線の難点ですが、近鉄よりも料金が安く、結構利用者も多いので良いことです。
この辺りは川も多く、蟹江インターも有るので、時期を合わせれば野鳥も楽しめそうです、また地酒も楽しまれたようでなによりです。
投稿: ひらい | 2022年11月 6日 (日) 07時53分