ムシクイ、まだいます
朝は8.1℃と冷えましたが、日中は今日も良い天気です。朝、家事を済ませて8時15分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、寿町、老松公園、寺町と6.0㎞。九華公園であまり歩き回らなかったので、距離が伸びていません。
住吉神社の前から揖斐川を眺めると、川口水門の少し上流側にアオサギさん。近くにカモの姿も見えましたが、逆光で種類までは不明。揖斐川上空を下流方向に向かって飛ぶ鳥、1羽。ウミネコのように見えます。
柿安コミュニティパークの西にある堀には、コガモが2羽。このところ、ここや七里の渡し跡で見ます。
九華公園には8時半過ぎに到着。ヒヨドリが賑やか。最近、ドバトや、ムクドリはほとんど来ません。奥平屋敷跡で、散歩友達のYさん、前管理人のOさん。鳥はあまり来ませんでしたが、あのムシクイがきょうはここに。ジョウビタキのオスもちらっと登場。他には、カワラヒワやメジロ。
堀は、ようやく朝日丸跡の石垣の崩れたところを修理するとかで、水が抜かれています。この石垣が崩れているのに気づいて、管理人さんに連絡したのは、7月の半ばでした(2022年7月7日:サルスベリ、ムクゲ咲く七夕)。今日、カモは合計55羽。キンクロハジロが44羽(右の写真)。
ハシビロガモは7羽と、1羽だけ増えています。ヒドリガモは、今日も2ペア。堀は全体に浅くなっていますが、少しでも深いところに集まっていました。
奥平屋敷跡西の堀にはコサギ。堀の水が浅いとやって来ます。アオサギは、先日と同じく、辰巳櫓跡の松の木に。やはり隠れるように止まっています。
貝塚公園では、オスのジョウビタキもいたのですが、上手く撮れず。メジロが数羽、柿の実を食べにやって来ていました。内堀公園ではスズメのみ。新築公園や老松公園には何もいません。
紅葉が気になります。名所に見に行きたい気もしますが、混雑するのが嫌で、めったに出かけません。近所で見てきましたが、まだ色づき始めたか? というくらい。左の写真は九華公園、右の写真は貝塚公園。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント