モズの日で、散歩コースの紅葉チェックも
今日も天気が良くて、暖かい気候が続いています。日中は、21.7℃になりました。水曜日は仕事、昨日は散髪でしたので、いつも通りの散歩は、火曜日以来。7時半にスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と6.9㎞。立ち寄り箇所が少ない割に、距離は伸びました。九華公園の奥平屋敷跡で、鳥を追いかけ、「あっちだ」「今度はこっちだ」とかなり歩き回ったためと思います。「牛に引かれて善光寺参り」ではありませんが、鳥を追いかけていると歩数&距離が増え、うれしい悲鳴。
マンションから出てすぐ、諸戸氏庭園にある高い木の上にモズのオス。諸戸氏庭園前の桜並木には、シジュウカラが1羽。これは、今日は幸先が良いかも知れないと、勝手に期待を高めます。
住吉神社の前から揖斐長良川の中州方面を見たら、カモか何かが泳いでいるのが見えました。よくよく見ると、オオバンたち。9羽。オオバンは、今シーズン初めて見ます。証拠写真のような、まぁ記録写真。
三の丸水門のところで、ハクセキレイが2羽。柿安コミュニティパークから三の丸公園の方を見ると、電柱のてっぺんにモズ。これは、メス。
九華公園では、今日、朝日丸跡の石垣の修理作業が行われます。そのため、今朝もポンプで水を排出しており、ご覧のように、堀の水はかつてみたことがないくらい少なくなっています。この写真は、公園の外周遊歩道の東南の隅から朝日丸跡(向かって右)、二の丸橋などの方向を見ています。堀とはいえ、泥もかなり堆積しているようで、さほど深くはありません。
アオサギは、どこかから飛んできて、奥平屋敷跡の西側の松の木に降りました。こんなところにいるのは、初めて見ます。堀の水が減っているためかという気がします。この西側の堀にはまだ水があって、カワウも魚を捕ったりしていたのです。
奥平屋敷跡では、ジョウビタキのオス、シジュウカラ、ウグイス(地鳴きをしていました)、メジロ、カワラヒワなどがきたのですが、なかなか写真が撮れません。撮れたのは、シジュウカラとハクセキレイのみ(苦笑)。
さらに、奥平屋敷跡から二の丸跡のあたりをカワセミがさかんに移動していました。カワセミも、エサが採りにくくて、ウロウロしているようです。久しぶりにカワセミの写真を撮ったのですが、残念ながら、イマイチ。
公園内を半周して、九華橋のところに戻ってきたら、管理事務所の方にモズのオス。イチョウの木のてっぺんにいたものが、桜の木へ急降下。よく見たら、カマキリを捕らえて食べていました。モズは、カマキリを食べ終えてから、近くの別の木に移動。
このとき、管理事務所のあたりにヤマガラ(左の写真)、シジュウカラ、メジロ(右の写真)、コゲラの混群も登場。このグループが来ると、忙しいというか、せわしないというか(笑)。観察したり、写真を撮ったりしたいのですが、じっとしていないので、振り回されます。
コゲラの姿は久しぶり(鳴き声は聞いていました)。それ故、あまりよい写真ではありませんが、載せておきます。私がウロウロしていると、近くにジョウビタキのオスまでやって来ました。これまた良い写真ではありませんが、せっかくですから載せます。
堀の水が極端に減ってしまい、カモたちには大きな影響が出ています。キンクロハジロが、全員どこかへ行ってしまいました。今日は、ゼロ。ハシビロガモは10羽、ヒドリガモは2ペアにオス1羽。それにカルガモのアーちゃん。泳ぐことができる範囲が限られていて、皆、苦労していました。
ちなみに、石垣修理の様子は、こちら。市役所の担当者の方も来ていました。業者さんは、土木工事が専門のところで、昨年、市内下深谷に設立された会社のようです。素人考えでは、石屋さんに頼むのが良いように思うのですが、最近行われた3回の石垣の修理では、いずれもそうではありません。
貝塚公園では、ヒヨドリ以外にメジロ。内堀公園ではスズメのみ。拙宅近くの住吉入江まで来たら、シジュウカラとジョウビタキのオス(右の証拠写真)。
散歩コースの紅葉チェック。まず1枚目は、船津屋さんの裏手。ここは穴場。案外きれいになるのです。右は、毎年載せている「なんちゃって紅葉」スポット。鎮国守国神社の拝殿前。
続いて、貝塚公園の西側。ここもまあいい感じ。右の写真は、諸戸氏庭園。今も、修復工事が続いていますが、ここは主屋や大門のあるところの西側。水路沿いのあたり。諸戸氏庭園は、12月4日まで秋の特別公開期間ですが、また旧地の歴史案内人の方などに様子を窺って、タイミングを見計らって、庭園の紅葉を見に行こうと思っています。
オマケ。午後から歯科の予約を入れていました。が、1週間ほど前から上の右の歯がぐらついて、歯茎が腫れていました。「これはヤバい」と思っていたら、案の定、「こっちを先にやらないといけません。これは抜くしかない」という宣告(苦笑)。ということで、本来のブリッジを架ける治療は先延ばしで、歯を抜いてもらってきました。まさに「歯抜けジジイ」。嫌になりますが、加齢効果の1つ。無駄な抵抗はしません。この紅葉も「なんちゃって紅葉」のところ。
« 散髪のち散歩で鳥は少なし | トップページ | 久しぶりのカワセミ »
「心と体」カテゴリの記事
- 今日は、降られに出たようなもの(2023.09.12)
- 「1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時点の発達特性の一部と関連」という研究が発表されています(2023.08.23)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 2022年散歩記録(2023.01.03)
- ジョウビタキのオス・デー(2022.12.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
- 今日もダイサギ……定例内科受診で「マイナ保険証トラブル」に悩まされる(2023.09.19)
「野鳥」カテゴリの記事
- 木曽川でモズのオス(2023.09.24)
- 今シーズン初のモズ……コサメビタキも愛想よし(2023.09.23)
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 揖斐川でミサゴ……ようやくスマホATMデビューを果たす(笑)(2023.09.21)
- 5日連続でダイサギ……コサメビタキも登場(2023.09.20)
しばっちゃん、おはようございます。
アオサギは、水田や川沿い、池などによくいます。
しばっちゃんが、私の影響を受けてご覧になるようになった、ということでしょう。
散歩友達の中にも、同じような方が結構たくさんいます(微笑)。
投稿: mamekichi | 2022年11月12日 (土) 04時16分
先日、私も通勤途中、アオサギを見ました。白い鳥の中に1匹。ちょっと珍しかったです。私が意識して見るようになっただけかもしれませんが。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月11日 (金) 22時50分