九華公園で今日もカワセミ……さらにコサギ8羽、キセキレイ2羽といずれも最多記録
朝の内は晴れ間もありましたが、11時過ぎから雨が降り始めました。7時半からは、いつものように散歩に出られ、ラッキー。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、アピタ桑名店、寿町、堤原と7.6㎞も歩いてしまいました(笑)。住吉神社あたりには、ハクセキレイが3羽。揖斐長良川の中州の近くには、キンクロハジロが10数羽見えていました。幡龍櫓のところで小型の猛禽類がハシボソガラスにちょっかいを出されて、中州方面に飛ぶのが見えましたが、ピンボケ写真。右の写真のキンクロハジロのメスは、柿安コミュニティパーク西の堀に1羽だけでいました。
九華公園では、今日もカワセミがよく出て来ました。奥平屋敷跡の南東側のあたり。昨日と同じく、オス。右の写真のように、片足をちょこんと上げたかわいらしいシーンも撮れ、大満足。
さらに、今日は初めてという経験がありました。石垣の修理のために堀の水がほとんど抜かれていると書いていますが、コサギが合計8羽も飛来。今までは、せいぜい2羽くらいでしたが、最多記録を更新です。
しばらく見ていたら、小魚をゲットするシーンも見られました。ハゼに似た魚ですが、種類までは私には分かりません。石垣の修理は終わったようですが、潮位が低いので、水はまだ入れられないのではないかと思います(揖斐川から導水しています)。
奥平屋敷跡では、今日も、ウグイス。他には、メジロも来ていましたが、今日は、ヒヨドリ以外は静かでした。カワラヒワは上空を通過していったのみ。
カモは、相変わらずキンクロハジロはいません。ヒドリガモが2ペアと、ハシビロガモが8羽。水が入ったら、キンクロハジロは戻ってくると期待しています。
九華公園の外周遊歩道の南で、キセキレイが2羽。九華公園でキセキレイを2羽、同時に見たのも初めてでした。堀の水を抜くのも悪くありません。他にセグロセキレイも来ていたのですが、あいにくカメラのバッテリー切れで、電池交換をしている間に見えなくなってしまいました。
貝塚公園ではジョウビタキのオスも見たのですが、撮れず。ヤマガラ、シジュウカラがいたものの、曇天で上手く撮れず。一応観察したという記録で載せておきます。今日は、カワセミとウグイス、コサギの撮影に夢中になり、かなり鳥を見たように思ったのですが、バードウォッチングは以上。ちなみに、写真は1,500枚以上も撮ってきました。
紅葉。左の写真は、諸戸氏庭園。イチョウの大木が見えます。これはわが家の玄関先からの「借景」。右は、六華苑の入り口にある、同じくイチョウの大木。桑名七里の渡し公園越しに見たもの。イチョウと云えば、円通寺の大イチョウも見に行かねばなりません(2021年11月19日:円通寺の大イチョウ……法盛寺で渡部平太夫の墓、顕本寺でもイチョウを見てきました)。
桑名七里の渡し公園には、ドウダンツツジがたくさん植えられています。いい感じの色合いに紅葉してきています。鎮国守国神社のものは、まだというか、色づき具合が今ひとつです。右は、九華公園の本丸跡。野球場のすぐ西側のあたり。個人的には、ここも気に入っています。
鎮国守国神社の境内にある「なんちゃって紅葉」(と命名しています。名所ではないのですが、見方、撮り方によっては、それらしく見えるという意味)。
余談その1(石垣の修理の続き)。石が4つ余ってしまったようで、堀の底に放置されています。積み方も、右の写真で向かって右にある、以前からきちんと積まれた石垣とはかなり違います。
余談扱いすると、お叱りを受けるかも知れませんが、その2。桑名では、今日、市会議員選挙が始まりました。午前中は、候補者の皆さんは地元を回っておられるようでした。
今週は、月曜に市民大学郷土史学科、水曜は、いつものように、江戸橋方面での非常勤、土曜は義母の四十九日法要が予定されています。紅葉は、諸戸氏庭園の東側にて。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
カワセミ、2日続けてきれいに撮れました。
私もずっと見られない日が続き、その後はちらっとしか見ない日ばかりでしたので、うれしさ倍増です。
コサギたち、おっしゃるように、水がなくなってエサが採りやすくなったのでしょうね。
見て回ってそれを知ったのか、よく分かりませんが、野鳥たち、かなり賢いと思います。
キセキレイは、冬場にときどき見かけますが、2羽も同時にいたのは初めてでした。
会社のイベントで散歩ができないとストレスも溜まりますね。
河口堰へはしばらく行っていませんが、キンクロハジロたちも来たということなら、また行かねばなりません(微笑)。
投稿: mamekichi | 2022年11月14日 (月) 04時46分
しばっちゃん、おはようございます
カワセミの写真、2日続けて、近くで撮れました。
日が上手く当たるところに出てくれると、きれいに撮れます。
「なんちゃって紅葉」とか「マイソメイヨシノ」と、いろいろと勝手に名前をつけています。
名前をつけると、まさに「それらしく」なりますし、愛着が湧くのです。
投稿: mamekichi | 2022年11月14日 (月) 04時39分
mamekichiさん、こんばんは!
カワセミ綺麗に撮れてますね、自分は随分見てないので羨ましい、河口堰のカワセミはどこへ行ってしまったのでしょうか。コサギも大勢来てますね、池の水が無くなったことで、小魚とかが捕りやすくなってるのでしょうか、いずれにしても野鳥は結構賢いなと思います。キセキレイもそろそろ見かけるようになってきましたね、N里でも昔は良く見かけたのですが、最近はさっぱりです。
先週と今週は会社の重要イベントの為、余りあちこちウロウロ出来ないですが、河口堰をちょっと覗いたところ、キンクロたちが到着しておりました、春まで楽しめそうです。
投稿: ひらい | 2022年11月13日 (日) 21時41分
カワセミ、きれいですね。
「なんちゃって紅葉」の命名の意味が「見方、撮り方によっては、それらしく見える」というのは、おもしろいです。
結婚式場での「なんちゃって神父」、職場での「なんちゃって管理職」・・・を、思い出しました。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月13日 (日) 21時11分