3日連続でカワセミ登場@九華公園
最低気温は13.3℃、最高気温は20℃を超えましたが、とくに午前中は北寄りの風が強く、寒く感じました。例によって7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と6.8㎞。昨日、円通寺の大イチョウを見に行きたいと書きましたが、今日は九華公園で時間を使いすぎ、あきらめました。
今日は、九華公園に着くまでに見た、これという鳥は、ヒドリガモ3ペアのみ。三の丸水門のところにて。8時頃は、7m/sくらいの風でしたから、小型の野鳥は出てこられないのでしょう。九華公園でも、まずはヒヨドリに出迎えられましたが、そのほかの鳥は、鳴き声も聞こえません。奥平屋敷跡でも、メジロやカワラヒワ、ヒヨドリ、シジュウカラが少しいたくらい。待って、待っていたら、今日もカワセミが登場してくれました(喜)。ダイビングも目の前で2回ほどしてくれ、エサをくわえたシーンも見られました。ただし、逆光の位置だったのがちょっと残念。ちなみに、ダイビングシーンも撮ったものの、超ピンボケ(苦笑)。とても載せられません。
堀の水は、理由は定かではないものの、明日までは入れないそうです。今日もサギたちが集まってきていました。ダイサギが1羽にコサギが6羽。サギたちも、移動しながらエサを探しています。
カモは、やはりキンクロハジロはゼロ(ただし、今日も柿安コミュニティパークの西の堀にメスが1羽いました。ここは九華公園の堀とは直接つながっていません。揖斐川に直結しています)。ハシビロガモが6羽に、ヒドリガモが2ペアとオス1羽。
カルガモさんもいました。あのアーちゃんです。堀の水は減っていても、元気そうに泳ぎ回っていました。
本丸跡で、ヤマガラ、シジュウカラとコゲラの混群、また、ジョウビタキのメス1羽がいたものの、上手く撮れず。外周遊歩道の東で、ジョウビタキのメス。このジョウビタキ、本丸跡にいたものかも知れません。遊歩道の南では、セグロセキレイ。ゴミが溜まっているところで、きれいな写真でないのが、これまた残念。キセキレイは今日は見当たらず。
二の丸橋の南側の袂近くには、イソシギさん。今年は、九華公園や三の丸水門あたりでよく見ます。貝塚公園ではヒヨドリのみ。内堀南公園に何もいません。内堀公園では、スズメだけ。
午後からは、パブリックセンターで開催されている市民大学ゼミナール郷土史学科へ。今日は、長嶋一向一揆の話も含め、お寺の話でした。桑名では、浄土真宗の寺が多いのですが、そのうち、高田派はなぜか少ないようです。天台宗、真言宗などから浄土真宗に宗旨替えした寺がかなりあるということでした。この市民大学も、残すところ1回。12月5日が最終回となります。今日で7回のうち6回出席しましたので、修了証書はいただけるはず。
円通寺の大イチョウは見に行けませんでしたが、九華公園の奥平屋敷跡のイチョウを。鎮国守国神社の境内にはかなり大きなイチョウがありますが、九華公園内にはさほどの大木はありません。これら2枚の写真は、いずれも奥平屋敷跡にあるイチョウ。
今日は、義母の初めての月命日でしたので、御坊さん(桑名別院本統寺)にお参りしてきました。以前は、境内にもイチョウがありましたが、今は、同朋会館の南西側にあるだけです。まだ、黄葉はあまりしていません。余談ですが、家内の実家のお寺からいただいた百か日法要までの予定表に「帰り日」というものが書かれていました。私は、よく知らなかったのですが、最初の月命日を「帰り日」というようです。馬齢を重ねてきたものの、知らないことがたくさんあり、愕然とします。いや、むしろ知らないことの方が膨大にあるというべきかも知れません。
明日は、円通寺に行きたいと思っていますが、どうなりますか? 先に円通寺に行くという手もあるのですが、わが家から円通寺までは2㎞。九華公園に着くのが遅くなると、鳥見が気になります。イチョウは逃げませんから、九華公園に行った都合ですね。写真は、九華公園の奥平屋敷跡です。
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
加藤さん、こんにちは。
私は、30年ほど前桑名に転居してきました。
加藤さんに比べれば、新参者もいいところです。
市民大学ゼミナール郷土史学科には、5年前から参加して、桑名の歴史を色々な面から勉強するようになりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: mamekichi | 2022年11月21日 (月) 10時55分
私は三代前から桑名っ子ですが、生まれ育つた地区しか知らなかったので、郷土の歴史の勉強を始めたばかりです。
毎日ブログを見て、生まれ育つた場所を懐かしく思っております。
ちなみに、常信寺、御坊さんの近所で生まれ育ちました。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 加藤 久雄 | 2022年11月21日 (月) 09時40分
加藤さん、コメント、ありがとうございます。
おっしゃる通り、グレーのコペンです。
歴史は素人ですので、またいろいろとご教示ください。
投稿: mamekichi | 2022年11月19日 (土) 13時52分
私も市民大学ゼミナール郷土史学科の受講生です
グレーのコペンですか?
前を走ってた私はオレンジ色でした。
投稿: 加藤 久雄 | 2022年11月19日 (土) 13時05分
私も市民大学ゼミナール郷土史学科の受講生です
グレーのコペンですか?
前を走ってた私はオレンジ色でした。
投稿: 加藤 久雄 | 2022年11月19日 (土) 13時05分
しばっちゃん、おはようございます
3日連続でカワセミが間近にやって来ました。
堀の水が少ないので、エサを採ることができる場所が限られているためのようです。
義母の初めての月命日を迎えました。
「帰り日」というそうですが、なぜそう呼ばれるのかは、よく分かりません。
投稿: mamekichi | 2022年11月15日 (火) 06時14分
逆行のカワセミも素敵です。きょうの写真も「うわお!」と歓声を上げてしまいました。
はや1ヶ月になるのですね。最初の月命日を「帰り日」ということ、私も知りませんでした。教えていただいてありがとうございました。覚えておきます。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月14日 (月) 22時14分