四十九日法要は無事に務められました…昼食はラムちゃんパーク湯の瀬にてラムの焼き肉
義母の四十九日法要のために家内の実家に来ています。実家に来ても、毎朝の恒例である散歩は欠かせません。法要が10時からですので、いつもより30分早く、7時から町内一周、約5㎞の散歩をしてきました。1時間半弱で帰宅。山間にありますので、日が当たってくるのは、今の時期、7時過ぎです。ちょっと寒かったものの、日が当たり、少し歩くと体も温まってきます。
桑名あたりよりも、冷えますから、紅葉が見頃でした。写真は、実家から西の方。貝石山や、榊原川にかかる湯香里橋の近くで撮ったもの。
いつもなら氏神様の射山神社にお参りしますが、まだ忌明けになっていませんので、今日は通過。
湯元榊原館の裏手を歩いていたら、旅館の裏に桜らしき花が咲いているのに気づきました。かなり遠くで、近くまではいけませんでしたし、桜の種類の判別は難しいので、よく分かりません。今頃咲く桜には、四季桜、十月桜、不断桜などがあります。
歩き続けて、榊原口のバス停あたりでジョウビタキのメスに遭遇。今日は、ここまでこれという鳥には出会いませんでした。
さらに再び榊原川を渡るのですが(この川、町内でかなり蛇行しています)、モズのオス。けっこう遠かったのですが、明るかったのでそれなりに撮れました。
四十九日法要のあとで、また来ることになるのですが、お寺にも立ち寄って墓参りをしてきました。真宗高田派の圓浄寺。
さらに散歩を続けます。こちらは、同じく高田派の善福寺。ここに、大きな銀杏の木があるので見に立ち寄ったのですが、すでに葉がほとんど落ちていました。そういえば、ここは黄葉も、落葉も早かったのを思い出しました。
榊原温泉の泉源地の近くに沈下橋がありますので、いつも散歩の時によってきます。ここも榊原川。あまり意識していなかったのですが、ここにも銀杏の木がありました。セキレイやアオサギがいることがあるのですが、今日は、ヒヨドリばかり。
実家近くまで戻ってきたら、電線にセグロセキレイ。3羽が一緒にいました。このあたりですと、セグロセキレイが普通に見られます。
ちょっと足を伸ばして、湯元榊原館の方へ。榊原館の南にも、見事な紅葉がありました。
実家に戻ってきて、ジョウビタキのメス。先日、娘が来たときにも、実家のところにジョウビタキのメスがいたといいます。
四十九日法要は10時から圓浄寺のご住職に来ていただき、無事に務められました。法要を終えて、お寺に行って、納骨。実家の墓への納骨は初七日の後に行ったのですが、今日は、檀那寺にある信徒一同の共同墓地に納骨してきました。また、いずれ高田本山専修寺にも納骨に行くことになります。
ここからは余談。法要の後は、かねて予定していたのですが、リニューアルしたラムちゃんパーク湯の瀬に行って、食事をしてきました。ラム肉の焼き肉を食べさせる店が、新たに出来たのです。
「生らむ焼肉セット150g(2,200円)」を食べてみました。内容は、生らむ肉150g、地元野菜4種類~6種類、おばあちゃんのこだわりの漬物、おばあちゃんのおばんざい1品、おばあちゃんの古代米ごはん(1杯おかわり可)がセット。勝手に生ビールも追加(微笑)。たれは普通のジンギスカン用のたれと、甘だれと2種類。普通のたれの方が焼き肉には合う感じ。そこにオリジナルのスパイスを入れてみたのですが、これがなかなか良い感じ。
ご飯は、古代米ご飯。これも地元でとれた古代米を使っています。古代米のご飯は、初めて食べましたが、もっちりしていておいしいものでした。
余談その2。明日は、「第25回ひさい榊原温泉マラソン」が予定されています(雨天決行とのこと)。以前は2月頃、雪の舞い散る中で行われていました。ハーフが250名、10kmが200名などと限定して募集されていました。今日も練習で走っている方を見かけています。要項を見ますと、距離によって違いますが、旧JA榊原支所や榊原農民研修所がスタート。3キロコース(中学生対象)が9時にスタートし、これがマラソン大会の開始。その後は、距離毎に順次スタートするということです。実家の前の道路もコースになっています。義母もよく応援していたそうですから、私もそれに倣うことにしましょう。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
ミリオンさん、ありがとうございます。
お陰様で法事は無事に務められました。
湯の瀬は公営の温泉施設で、最近リニューアルされ、それにあわせて、ラムの焼肉のお店ができたのです。
最初に焼き方を教えてもらえ、あとは自分たちで焼きましたが、美味しかったですよ。
ついついビールも進みました(微笑)。
投稿: mamekichi | 2022年11月20日 (日) 19時08分
四十九日法要お疲れさまでした。
榊原は温泉は有名だけどラムのお肉も有名なんですね。
ラム肉にビールは絶対あいますね、美味しそうで食も進みそう。
投稿: ミリオン | 2022年11月20日 (日) 13時46分
しばっちゃん、おはようございます。
朝は冷えるようになりましたね。
ここ榊原は、よく冷えます。
普段、マンション暮らしで暖かい思いをしていますので、余計に身にしみます。
大銀杏をご覧になってきましたか。
桑名でもまだまだでしたから、これからかも知れませんね。
投稿: mamekichi | 2022年11月20日 (日) 05時58分
きょうは朝6時45分頃、日の出を見ました。朝は寒いですね。
お昼からは、南伊勢町穂原にある大銀杏の木を見に行きましたが、まだそれほど黄色になっていませんでした。また、黄色になったら見に行きたいです。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月19日 (土) 20時59分