九華公園にホシハジロのメス
雨は昨晩のうちに上がりました。今日は朝からかなり強い北西の風が吹いています。気温は20.8℃。朝一番に家事を済ませ、8時15分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常信寺、御坊さん、寺町と5.9㎞。まあまあの距離。
揖斐川には、カンムリカイツブリが2羽。この間よりも、近い所にいたものの、まだまだ証拠写真。そのうち、住吉入江にも来たりするでしょう。柿安コミュニティパークのところにホオジロのオス。しかし、今日はソメイヨシノの木にいて、枝かぶり(苦笑)。
三の丸水門には、ハクセキレイ。こちらはクリアに撮れました。かなり近くの絶好のポジションに来たのです。
九華公園には8時40分に着きました。いつもより45~50分くらいの遅れで、散歩友達にはほとんど会えませんでした。鎮国守国神社の社務所裏の木にコサギ。
相撲場の近くには、コゲラとシジュウカラの交じった群れ。陰になったところでよく動き、これまた撮りにくい(苦笑)。奥平屋敷跡では、ヒヨドリがいたくらい。他に目立ったのは、ムクドリ多数。そうそう、ウグイスの地鳴きも聞こえましたが、今日は、探さず。
カモ、今日は、ホシハジロのメスが1羽、来ていました。今シーズン初見。ホシハジロは、去年も少し来ていました。カモは、合計44羽。ホシハジロの他には、ヒドリガモが1ペア、ハシビロガモが6羽、キンクロハジロが33羽でした。
こちらはハシビロガモ。くちばしの側面には歯を思わせるくし状のものがあり、このくちばしを水面に付け、水を吸い込み、水とともに入ってくる植物プランクトンなどを濾しとり、水を排出するのです。くし状の部分を撮りたいと思ったのですが、上手くいかず。
ユリカモメが3羽いたので、それを撮ろうと思ったところへ、この大群。毎年、今頃から揖斐川、長良川あたりでものすごい数が見られます。カワウさんたち。いったい何羽いるのか? と思うほど。おかげでユリカモメはどこかへ逃げてしまいました。このあとの公園では、ヒヨドリがいたくらい。
「なんちゃって紅葉」その他。左の写真は、元祖「なんちゃって紅葉」。鎮国守国神社の拝殿前。右は、貝塚公園で撮ったもの。名所ではありません。モミジの木も少ししかありませんから、あくまでも「それなりに」です。
今週は、非常勤の授業が休みで、Q&Aを書かなくてよいので、楽ちん(微苦笑)。先週月曜日にあった市民大学郷土史学科の講義内容のまとめは、一通り完成しました。プリントアウトして、しばらく寝かせてから、内容をチェックし、加除修正します。午後からは室内で過ごしていますが、日がよく差し込んで暖かく、居眠りしそうでいます(笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント