久しぶりのカワセミ
22℃を超えて、暖かくなっていますが、明日は雨の予報で、その後は平年並みの気温になるといいます。いつものように、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、中央町、京橋、寺町と6.4㎞。少々汗ばんだくらい。
昨日と同じく、散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園の高木にモズ。ここにモズがいると、諸戸氏庭園前の桜並木に、ヤマガラやシジュウカラが出てこない気がします。揖斐川には何もいません。そろそろカンムリカイツブリが来ないかと期待しているのですが、まだ。七里の渡し跡にある桜の木も、葉っぱが色づいてきています。
三の丸公園には、ハクセキレイ。2羽がいました。今日は、ここにはモズはいません。昨シーズンは、七里の渡し跡から三の丸公園、柿安コミュニティパークあたりでジョウビタキをよく見たのですが、今シーズンはまだ。
九華公園。アオサギさんは、久しぶりに九華橋の近くの樹上にいました。相撲場近くの記の上には、メスのモズ。昨日、このあたりにいたモズは、オスでした。縄張りは、どうなっているのでしょう?
石垣の修理は昨日中には終わらなかったようで、堀はまだ水がほとんどありません。
堀に水がないため、コサギやダイサギがやって来ています。たぶん、1羽ずつだと思いますが、場所を移動したり、姿が見えなくなったと思ったら、再び現れたりで、自信はありません。
奥平屋敷跡では、今日も、カワセミが頻繁にやって来ました。今日は、同じ場所に留まっていることが多く、たくさんの写真が撮れました。久しぶりに、カワセミのそれなりの写真です。
他に奥平屋敷跡にやって来たのは、まずは、ジョウビタキのオス。そして、コゲラ。カワラヒワや、メジロも来ています。
さらに、こちら。ウグイス。地鳴きをしながら、木の中などを移動(リンク先で鳴き声を聞けます)。かなり粘り、大量の写真を撮りました。撮りやすい、明るいところには出て来ませんので、これという良い写真ではありませんが……。
カモは、ハシビロガモが8羽と、ヒドリガモが2ペア。キンクロハジロはいません。キンクロハジロは潜水性のカモで、潜ってエサを採ります。水がないので、潜れなくなり、エサが採れないため、いなくなったのではないかと思っています。九華公園で他に見たのは、ハクセキレイ。散歩友達のYさんによれば、キセキレイもいたそうですが、私は見られず、残念。九華公園では、以上。
貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロのほかに、ジョウビタキの鳴き声も聞こえたのですが、姿は見えず。貝塚公園の北門を胚ってすぐのところに、このアツバキミガヨラン。キミガヨランは学名の種小名「グロリオサ(栄光のある)」という意味を「君が代は栄える」という風に解釈して名付けられたそうです。アツバは葉っぱ厚いという意味です。漢字では、「厚葉君が代蘭」。リュウゼツラン科の北アメリカ原産の常緑性低木。日本には明治時代に渡来し、庭園樹として広く利用されています。
新築公園に着いたら、シジュウカラやメジロの鳴き声が、桜の木から聞こえてきました。例によって、賑やかで良く動きます。左の写真のシジュウカラ、何か虫を見つけたようですが、この後落としてしまっていました。
余談その1。九華公園の石垣修理の様子。向かって左の部分は、昨年崩れて、水道工事業者がなおしたところ。向かって右は、もともとの石垣。比べてみると、ちょっと無理しているなという印象。苦労して積んでいるとは思うものの、もとの石垣とはやはり違います。
余談その2。はあぶ工房Togetherのところの無人販売所に早生ミカンが登場。1袋が¥350。今日は買っていません(微苦笑)。いずれ、家内から「購入指令」が出るでしょう。
その他のオマケ。抜歯したところは、痛みもなく過ぎています。今晩は、管理組合の理事会と、それに先だって、来期理事会のメンバーにも集まっていただき、役員分担を決める会合。理事会では、12月の総会の議案書確認など、いくつかの議事があります。なんとか無事に終えたいところ。写真は、九華公園の奥平屋敷跡北にある花菖蒲園のところにて。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
しばっちゃん、こんばんは。
カワセミは、本当に美しいと思います。
肉眼で見た方が美しい気がします。
写真でもそれを撮りたい、表現したいと思うのですが、なかなか難しい。
アツバキミガヨラン、去年も調べたのですが、名前を覚えられませんでした(笑)。
Google Lensで検索して、「あぁそうだった」と思い出しました。
物の名前の付け方は、おもしろいですね。
投稿: mamekichi | 2022年11月12日 (土) 22時13分
なんて、カワセミは美しい羽根の色でしょう!
本当にこんな色のワンピースを着たいなあ、と思います。
が、着ていく所が今のところありません。
厚葉君が代蘭の命名の由来がおもしろいですね。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月12日 (土) 20時24分