ジョウビタキとモズ
11月3日、世間では文化の日ですが、私にはほとんど関係しません(微苦笑)。かなり昔風の言い方ですが、「サンデー毎日(という毎日新聞社が発行している週刊誌があります。そこから毎日、休みのことをこう表現したのです)」に近いからです。今日もまた、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社前、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、常信寺、御坊さん、寺町と6.1㎞。
住吉神社前から眺めたら、河口堰方面の中州にアオサギらしき姿が1羽。遠すぎます。アオサギは、川口水門の上流の所にもいましたが、ちょうど逆光もいいところ。三の丸公園には、モズが出て来ましたが、毎度のことながら、私が通り過ぎてから。遠すぎました。
九華公園では、今日はカモは52羽。微妙に増えていますが、増えているのはキンクロハジロ。今日は40羽.ハシビロガモ、ヒドリガモともに3ペアずつ。
奥平屋敷跡では、今日はジョウビタキのオスが何度も登場。奥平屋敷跡の周りや、三の丸の町内、立教小学校の方とあちこち移動。そのたびに追いかけて、歩数が増えました(苦笑)。最後には、モズが登場。近くで見られました。
アオサギさんは、辰巳櫓跡にある松の木に。先日もここにいました。このあと、すぐに飛び立ってどこかに去ってしまいました。シジュウカラは、九華公園の外周遊歩道の東にて。目の前に来たのですが、あまりにも近いとかえって上手く撮れません。このあたりにもジョウビタキのオスが来たものの、野球場のフェンスとやはり遠い。貝塚公園ではヒヨドリとカワラヒワ。内堀公園で、ジョウビタキのオスを見たものの、高い電線の上にいました。また、拙宅前まで戻ってきたら、玉重橋近くのお宅のテレビのアンテナにジョウビタキのメスがいましたが、これもまた遠い。
いったん帰宅して、多度にある花広場と長島の花市場へ。家内が欲しい花があったのですが、これはというものは見つかりませんでした。代わりにではありませんが、花市場でエアプランツを3つほど購入。帰宅後から夕方にかけて、昨日の授業のQ&Aに大車輪で取り組んでいました。なんとか仕上げられましたので、明日の朝、早く起きたらチェックして送るつもり。花梨の実は、立教交番の近くにて。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「散歩」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
野鳥撮影は、思うようになりませんね。
そもそも出かけないと、いるかいないかも分かりません。
ジョウビタキはこちらでは普通に見かけるようになっていますが、なかなか良いところに止まってくれません。
九華公園のカモは、キンクロハジロが順調に増えています。
他は、ハシビロさんとヒドリガモ。
今年は、ホシハジロは来てくれるか、心配です。
ツグミをご覧になりましたか。
途中で食べ物があると、ゆっくりやってくるという話もありますが、そろそろ期待しても良さそうですね。
投稿: mamekichi | 2022年11月 4日 (金) 06時31分
mamekichiさん、おはようございます!
野鳥はどこにでも出てきますが、思ったところには来てくれないので、撮影も運次第ですね、ジョウビタキは割りと人を恐れないので、近くに来てくれればしっかり撮影出来て良いのですが、すばしっこいのと、そもそも近くに来てくれないのが残念です。
九華公園のカモも順調に増えて来ましたね、ユリカモメはもう少しあとでしょうか、これから楽しみです。
昨日木曽川に行ってたのですが、一瞬ツグミを確認しました、撮影したのですが完全ピンボケでツグミとは認識出来ますが、とても見せられる写真ではなかったです、そろそろ普通に見られるようになりそうですね。
投稿: ひらい | 2022年11月 4日 (金) 06時13分