今日の寄り道は志登茂川ではありません……三重県総合博物館で「三重の円空」を見てきました
昨日から一転して、好天。気温も24.1℃と上がりました。水曜ですから、江戸橋方面で非常勤の授業。今日は後期5回目です。ようやく受講登録者のリストが届きました。44名が登録しており、今日は出席率91%と今期最高。その一方で1回も来ない学生や、今日初めて出席した学生もいて、気をもみます。
さて、いつもなら授業終了後、志登茂川方面へ寄り道して、バードウォッチングをしてくるのですが、今日は、逆方向へ。しかも珍しく正門から出て、こちらの道を行きます。正門を通るというのは、初めて行ったときと、その後数えるくらいの回数。正門を出て、南東に進むと伊勢別街道に行き当たります。写真は、その伊勢別街道。この街道は、関宿東追分から津市芸濃町椋本(むくもと)、津市一身田(いっしんでん)を通り、伊勢街道と合流する江戸橋までの総距離およそ四里二六町(約18.5㎞)の街道です。北西に向かって歩いて行き、JR紀勢線を超えていきます。
目的地に行く前に、腹ごしらえ。東海地方ではおなじみのコメダ。津・県総合文化センター前店です。ちなみに、今を去ること40年以上前の、大学生の頃、すでにコメダは名古屋市内にいくつか店があり、よく行っていました。非常勤先から歩いて、10分あまり。今日は、昼コメプレートをチョイス。ミックスサンド コメチキ2ケ付きです(¥600)。これにアイスコーヒー(¥480)をセット。結構なお値段になりますが、まあやむを得ません。
13時頃食事を終え、最終目的地はこちら。三重県総合博物館(MieMu)。コメダからは10分弱。10月8日(土)から12月4日(日)まで「三重の円空」という展覧会を開催しています。チラシのpdfはこちらに、また、出品リストはここにあります。先日のJRさわやかウォーキングのとき、鈴鹿市考古博物館でパンフレットを見つけ、非常勤の時に行ける!と思ったのです。
円空は、よく知られていますように、江戸時代の初め、仏像をつくりながら諸国を旅した僧侶です。円空は、志摩地方を訪れたこともあり、そのとき、円空は大般若経を修理し、見返し部分に釈迦説法図を描いています。これらは数少ない円空の絵画作品です。最初は仏像を丁寧に描いていますが、やがて簡略で奔放な絵に変わっていきます。この時期、絵画の作風に合わせるように、仏像も変化することが指摘されているそうです。円空仏について考える時、志摩地方をはじめ三重の地は意外に重要な場所だというのが、この展覧会のテーマです。この大般若経に描かれた絵の他、三重県内にある円空仏が展示されています。円空が釈迦説法図など、絵画を描いてるのは、不勉強にして知りませんでしたが、いかにも円空と思え、なかなか興味深く見てきました。ウォーキングで尋ねたことのある津の閻魔堂にある円空仏も展示されており、十一面観音立像を間近で拝観できました。高さ約3mで、奈良法隆寺の百済観音に似た感じの優しいお姿。飛鳥時代の仏像の影響を受けたと思われる円空初期の力作といわれています。
三重県総合博物館に行くと、ミエゾウとさんちゃんを見てこなくては、気が済みません〈微笑)。ミエゾウは三重県津市で化石が発見され、この名前となっています。高さ3m以上の全身復元骨格が展示されています。さんちゃんは、サンショウウオ。三重県総合博物館で唯一の生きた展示物。体長114㎝。平成4〈1992〉年の夏、名張市で発見され、博物館に保護されました。食事は、1ヶ月に重さ100グラムの魚3匹を丸呑みにするそうです。
博物館には1時間ほど滞在。総合文化センター前のバス停から、14時8分発の三重交通のバスに乗って津駅へ。10分弱で、¥220。帰り発駅から近鉄の名古屋行き急行に乗って帰宅。江戸橋からと料金は同じですので、オフピークチケットがそのまま利用できます。せっかく津駅に来たから、平治煎餅でも買って帰ろうと思ったのに、ホームに降りたらちょうど急行が来てしまい、土産は買えずじまい。ちなみに、蜂蜜まんは、水曜定休。帰宅後は、出欠確認を済ませたところ。非常勤先から三重県総合博物館までは徒歩。そのため、今日歩いた距離は、6.7㎞といつもの散歩並(苦笑)。
| 固定リンク | 1
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 揖斐川のカンムリカイツブリ……くわなメディアライブで市民芸術文化祭鑑賞も(2022.11.26)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 今日の寄り道は志登茂川ではありません……三重県総合博物館で「三重の円空」を見てきました(2022.11.02)
- 木曽川でマガモ、河口堰でアオサギの飛翔シーン……長島プチ遠征(2022.10.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
三重の円空展は、なかなかおもしろかったですよ。
もちろん、仏像もですが、大般若経を修理したときに描いたという釈迦説法図は、興味深く見られました。
美術館もたまに行きます。
昨日はバスで前を通っただけでした。
投稿: mamekichi | 2022年11月 3日 (木) 06時15分
三重県総合博物館1の円空は、興味がありますね。三重県立美術館にも行きたいと思っているのですが、すっかり、ご無沙汰しています。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月 3日 (木) 05時48分