20221127諸戸氏庭園の紅葉
散歩帰りに諸戸氏庭園の紅葉を見てきました。いつもの年は、事前に知人から「紅葉情報」を得て、見に行くかどうか決めているのですが、今年はぶっつけ本番。情報なしに、そろそろいいかな? と勝手に思ったのです。諸戸氏庭園の秋の特別公開は、12月4日の日曜まで。大人は¥500(六華苑との共通券は、¥750)。10時から開園なのですが、9時半過ぎに行ったら、「掃除をしていますけど、いいですよ」ということで入れていただけました。お陰様で、独占状態で見てきました。
入園した頃は、まだ日がさほど高く上がっておらず、日陰になっているところもたくさんありました。まだ主屋などの修復工事が終わっていませんので、煉瓦蔵の西の端が入り口になっていて、東から反時計回りに見て回ります。煉瓦蔵の裏(北)側は、この時間帯は、写真撮影には向いていません。これら2枚は、藤茶屋のあたりで撮ったもの(こちらに諸戸氏庭園の園内案内があります)。ドウダンツツジも、もっと赤くなるはず。
菖蒲池に来て撮ったもの。左の写真は、西を向いています。江戸時代につくられたという草庵・推敲亭が、向かって左に見えています。手前は菖蒲池。菖蒲池の少し北側に行ったところから、南を見ると、右の写真のようになります。中央奥には、拙宅マンションが少しだけ見えます。いいところにあると自己満足し、自画自賛しています(微苦笑)。
もっとも西に御殿があります。修復は終わっていますが、まだ拝観はできません。この御殿の北側に六華苑との境をなす水路があります。この水路沿いに見える六華苑の紅葉が、マイベスト。ここはスマホのカメラで撮った方が横長に撮ることができて、見栄えがします。
ちょっと違うアングルから撮ったものがこれら。諸戸氏庭園に紅葉を見に行ったのに、六華苑の紅葉を見て楽しむというのも、どうかという気もしますが、「一粒で二度美味しい」ということ(笑)。
御殿の前を通って、推敲亭あたりへ。左の写真で推敲亭の手前にあるのは、ドウダンツツジ。右は、いつものように、推敲亭に座って窓越しに見たつもりの写真(推敲亭には入れないのです)。
左は、推敲亭の南側から眺めた菖蒲池の方向の写真。右の写真は、す高低の南東側から見た景色。左隅に推敲亭が見えます。
こちらは、公開エリアの南側から北を見たもの。ご覧のように、諸戸氏庭園のお庭には、紅葉する木は必ずしも多くはありません。
入り口の煉瓦蔵方面に戻る途中で見上げたのが、左の写真。右は、その煉瓦蔵のすぐ南に戻って、藤茶屋の方を撮ったもの。ドウダンツツジはまだかなという気がしましたが、紅葉はかなり紅葉していて、まあ楽しめたと思っています。
諸戸氏庭園の紅葉を見に行ったのは、たぶん3年ぶり。前回は2019年11月29日(2019諸戸氏庭園の紅葉)。庭園について詳しいことは、この3年前の記事に書いてあります。右の写真は、今朝、散歩に出るときに見下ろして撮った諸戸氏庭園の様子です。
| 固定リンク | 2
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
「花・植物」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ホオジロのペアと、ヤマガラ・コゲラに大接近(2023.02.02)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
- 専修寺のお七夜へ……義母の百か日法要を済ませ(2023.01.14)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
諸戸氏庭園もほぼ紅葉の見頃ですね。
木々によって若干違いはありますが、お出かけになるのも良いかと思います。
祖父江のイチョウ、新聞に載っていましたね。
有名なところは、賑わうでしょうね。
昨日も、私がほぼ見終えたくらいから、諸戸氏庭園もお客さんがたくさん来ていました。
投稿: mamekichi | 2022年11月28日 (月) 14時01分
地元の紅葉も見頃になってきましたね、諸戸氏庭園綺麗に色づいてますね。
天気のこともあるしまだどこへも行ってないです。
この間祖父江のイチョウを見に行こうかと思ってたら、
中日新聞の一面に写真つきで載ってたので人が多そうだからやめました。
投稿: ミリオン | 2022年11月28日 (月) 13時32分
しばっちゃん、おはようございます。
この諸戸氏庭園は、桑名の山林王といわれた諸戸清六氏の屋敷、庭園です。
そのもとは、江戸時代の桑名藩の豪商・山田彦左衛門の隠居所で、江戸時代につくられた「久波奈名所図会」にも載っています。
庭園の一部は、「久波奈名所図会」に載っている絵の名残が残っています。
わが家マンションのお隣にあります(微笑)。
お近くにも良いところがあるのではないでしょうか。
投稿: mamekichi | 2022年11月28日 (月) 06時35分
チーママさん、おはようございます。
ご無沙汰していますが、お変わりなくお過ごしのようで何よりです。
諸戸氏庭園、3年ぶりに紅葉を見てきました。
ブログは、引っ越しも考えていらっしゃったと思います。
スマホ写真を載せようと思うと、手間が増えて面倒ですね。
私も、ときどき乗せますが、GoogleDriveにいったん上げて、またダウンロードしなくてはならず、面倒です。
70歳はまだまだお若いので、できれば再チェレンジなさってください。
投稿: mamekichi | 2022年11月28日 (月) 04時56分
ひらいさん、おはようございます。
紅葉も見頃になってきました。
数日前の諸戸氏庭園のFacebookでかなり赤くなってきたとありましたので、見てきました。
写真、一部スマホで撮りましたが、おっしゃるように超広角になりますので、この方が良いときがあります。
また、スマホ写真で十分と思うこともあります。
ただし、野鳥撮影は難しいですね。
九華公園、カモは増減を繰り返しています。
ユリカモメもまだ少ない状況です。
しかし、たまにこのあたりでは珍しい鳥も来ます。
アトリは九華公園では久しぶりでした。
コサギは割とよくやって来ています。
今週後半からは寒くなるそうです。
年をとるとだんだん寒さが嫌になりますが、バードウォッチングは本番です。
投稿: mamekichi | 2022年11月28日 (月) 04時51分
りっぱな公園ですね。紅葉も美しいですね、私もどこかに行きたくなりました。
投稿: しばっちゃん | 2022年11月27日 (日) 21時57分
ご無沙汰しております(^^) 今諸戸氏庭園の紅葉が見ごろという記事を見て、そうだ mamekichiセンセが行っているかもしれない!と思いついて、やってきましたよ。
すっかりブログを休んでしまっておりますが、何とか頑張っております。 あそこのブログは写真アップがひと手間面倒な上、最近はスマホ写真になってしまったので、ブログ作成がひと手間二手間かかるので、すっかり面倒になってしまいました。
来年1月は満70歳ですので、ボケ防止のためにも再開したいなぁとは思うのですが、体がなかなかうまく動かなくなりましたよ。
投稿: チーママ | 2022年11月27日 (日) 20時18分
mamekichiさん、こんばんは!
紅葉も見頃になってきましたね、今週以降寒くなるとの予報も出てますし、そろそろ冬本番かもしれません、夏暑い時も修行ですが、冬も特に河口堰や川原は厳しいです。
諸戸氏庭園の紅葉、まだ少なめですが綺麗ですね、良い風景写真がたくさん撮影出来そうです。写真撮影は、スマホの方が超広角とか、パノラマ撮影機能とか、色々有って楽しめますね、自分もN里だとスマホで撮る事も多いですが、さすがに野鳥はスマホでは難しいです。
九華公園、数は増えたり減ったりのようですが、冬鳥は一通り揃った感じですね、本日はアトリも来てたとの事で、良い感じです、最近コサギがちょくちょく来てるようですね、もうこちらの田んぼでも見かける事は無いですが、川辺りにはたくさん集まっています、あと数ヶ月もすれば子育てが始まりそうです。
投稿: ひらい | 2022年11月27日 (日) 20時13分