20221029JRさわやかウォーキング「伊勢鉄道線開業35周年記念 歴史と文化に触れる鈴鹿市を再発見!」(予告編)
よく晴れて、桑名では最高気温は22.0℃。ウォーキング日和です。予定通り、「伊勢鉄道線開業35周年記念 歴史と文化に触れる鈴鹿市を再発見!」に行ってきました。今日のところは、予告編。JR関西線河曲(かわの)駅から伊勢鉄道鈴鹿駅まで、コースマップ上、9.8㎞。河曲駅から鈴鹿市考古博物館、伊勢国分寺跡、冨士山1号古墳、高岡山中央公園、高岡城跡、常夜灯、神戸の見附跡、観音寺、龍光寺、神戸宗社、神戸城跡と回ってきました。長丁場でしたが、3箇所ほど寄り道をしてきました。今回も同級生K氏と二人旅。
JR桑名駅を8時14分に出る亀山行き普通電車に乗車。河曲駅には8時46分に到着。¥420。その昔、鈴鹿で働いていましたが、河曲駅で降りたのは、2019年4月20日にあったJRさわやかウォーキング以来(20190420JRさわやかウォーキング「旧東海道 石薬師宿と鈴鹿「植木まつり」を訪ねて」へ(予告編))。駅からは、石薬師宿近くの自由が丘にある大きなマンションが見えます。そのあたりは、今年2月5日の東海道ウォーキング(0220205東海道ウォーキング(日永の追分~加佐登)(予告編))でランチを食べた店のあるところ。
河曲駅を8時50分にスタート。まずは、鈴鹿市考古博物館に向かいました。国史跡伊勢国分寺跡の南に隣接して建てられた考古学を専門とする博物館です。市内から出土した土器・石器・瓦などを保管・展示しています。12月18日まで「秋季特別展『国分寺』」が開催されています。伊勢国分寺まつりが行われる日で、この展覧会は無料開放されていました。
こちらが伊勢国分寺跡。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊勢国国分僧寺の寺院跡です。三重県北部、鈴鹿川左岸の段丘台地上に位置しており、付近では、古代東海道およびその河曲駅家の存在も推定されています。寺域は大正11(1922)年に国の史跡に指定されました。今日は、伊勢国分寺まつり。10時からということで、まだ準備中でした。
このあたりは初めて来たところで、土地勘はありません。地図と案内標識にしたがってひたすら歩いて行きます。伊勢国分寺跡から東へ1㎞ほど歩いたところ、菅原神社の南付近で、変わったところを見つけました。気になって近寄ってよくみたら「冨士山1号古墳」とありました。全長54mの墳丘に敷き詰めたふき石や、祭祀が行われた場「造り出し」の一部が出土したそうです。古墳は「大鹿(おおか)の大塚」と呼ばれ、地元は「古事記」「日本書紀」に記された古代豪族、大鹿氏の本拠地との説があるといいます。5世紀終わりごろに築かれたとみられ、前方後円墳の前方部が小さい「帆立て貝式」と分かっています(こちらに中日新聞の記事があります)。
スタートから4㎞、10時10分過ぎに高岡山中央公園に到着。ここで小休止。比較的新しい住宅団地の中にある公園。親子連れの方が遊んでいたり、イヌの散歩をしている人がいたり。
キョリ測で見ると、標高40mほどの高さにあり、眺望が利きます。伊勢湾から、南は遠く伊勢の山の方まで見えています。
公園から東へ少しいったところに高岡城跡があります。鈴鹿川北岸の丘陵に築かれています。築城年代は不明ですが、神戸城主神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされます。歴代城主は山路弾正、小島兵部。現在は高岡城跡公園となっています。永禄10(1567)年と翌11(1568)年の二度にわたって織田信長の武将、滝川一益の猛攻を受けたが落城しませんでした。しかし、二度にわたる大軍の侵攻という不利な戦況下で山路弾正と主君神戸友盛は最終的に信長の三男織田信孝を神戸家の養子にすることで講和を受け入れます。元亀2(1571)年、神戸友盛は信長によって隠居を命ぜられると、主君の不遇に山路弾正は神戸城討伐の謀叛を企てたが失敗し自刃。その後は、信孝の異母兄弟にあたる小島兵部が高岡城主となりました。1582年本能寺の変の後、小島兵部が神戸城へ移り、高岡城は廃城となっています。
城跡は遺構が不明瞭ですが、西側に堀跡が確認できます(左の写真)。また、ここは標高50mで、近くには鈴鹿市街地、遠くには伊勢湾から伊勢方面までよく見えます。苦労して登った甲斐がありました。
高岡城跡から下って、鈴鹿川にかかる高岡橋を渡ります。ここからは、去年7月17日の「東海道・伊勢街道歩いて伊勢参り」のときにも通ったコース(20210717「東海道・伊勢街道歩いて伊勢詣りツアー」第5回「日永の追分~鈴鹿・神戸」(予告編))。橋の途中で振り返ったら、高岡城跡にあった休憩所の屋根が見えていました。
鈴鹿川に沿って少し下流側に行くと、階段付きの常夜灯。この常夜燈には、点火用の階段がついているのです。「太神宮常夜燈」「国土安穏」などと刻まれています。文化4(1807)年の建立。
このあとは、水田地帯の中を歩いて、鈴鹿の神戸の町に向かいます。稲はすべて刈られています。枝豆にするのだと思いますが、大豆の栽培があちこちで行われています。十宮(とみや)に入ったところに常夜燈があります(右の写真)。文化14(1817)年に建立されたものが、大正9(1920)年に再建されています。
神戸見附跡です。伊勢街道神戸宿の入り口にあたり、両側に土塁と石垣を築いたものです。町の治安を守るために番人がいて、夜間遅くには木戸を閉じて通行を禁じたといわれています。明治2(1869)年の絵図にこの見付の様子が描かれています。街道の両側の石垣には木戸の柵を支えた溝が今も残っています。右の写真は、この先の神戸の町並み。卯建が上がっている家も多く残り、昔の風情があります。
近鉄鈴鹿線の線路を越えると、市立神戸小学校の手前にその先に大橋。六郷川という小さい川を渡る橋です。このあたりは、かつては神戸藩士の水練場であったといいます。今では、こんなところで泳げたのか、という気がします。その先に札の辻。江戸時代には、高札場があったところ。油伊(あぶい)旅館がありますが、その手前に里程標と道路元標があります。
次の目的地は、龍光寺なのですが、その前に寄り道。長徳院補堕落山観音寺。浄土宗。開創は鎌倉時代で、真言宗でした(開創年は不明)。元亀元(1570)年、三蓮社休波観愚老和尚により浄土宗に改宗。神戸城主・本多候が当神戸に就封以来、その菩提寺となる。境内には、本多家2代藩主・忠永公の徳をたたえた「思徳の碑」があります。
天澤山龍光寺。臨済宗東福寺派。「かんべの寝釈迦(ねじゃか)まつり」で有名なお寺。2019年5月4日の近鉄のお伊勢参りハイキングの時に、道を間違えて勝手に立ち寄ったことがありました(20190504近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅4日目~伊勢街道、旅人気分で伊勢平野の鈴鹿から海運で栄えた白子へ」(予告編))。詳細は、リンク先の記事をご覧ください。
ここでも 寄り道。龍光寺の北隣に神社がありましたので、見に行ったのです。これが神戸宗社でした。正式には、神館飯野高市本多神社。神戸宗社でも、石取祭が行われます。ご祭神は、天照皇大御神、豊受皇大御神、高御産巣毘神大御神、本多忠統公。垂仁天皇の御代、倭姫命が巡行された折、この地にしばらく滞在された宮所と伝わっています。それが、「神舘」という名前になっていると思われます。
いよいよ、今日の最終目的地、神戸城跡。神戸氏4代の神戸具盛が天文年間(1532~1555年)に築城しました。滝川一益の侵攻に和睦し、養子に受け入れた織田信長の3男神戸信孝によってより強固に修築されました。城主は度々代わり、関ヶ原の戦い以降は一柳氏が5万石で入っています。その後、天領となった時期もありましたが、慶安3(1650)年、石川総長が1万石で当地に封じられ、さらに、享保17(1732)年には本多忠統が2万石で封じられ、明治維新まで本多氏7代が続きました。
本丸には野面積みの天守台があり、かつては神戸信孝が築いた5重6階の天守があったのですが、その天守は文禄4(1595)年に解体、桑名城に三重櫓として移築され神戸櫓と呼ばれました。現在、城の中心部は神戸公園となり、二の丸跡には三重県立神戸高等学校が建てられています。
これで目的地は、コンプリート。ゴールの伊勢鉄道・鈴鹿駅に向かいますが、ちょうど12時を過ぎた頃。どこかで昼食をということですが、最初に行こうと思ったラーメン屋さんは、店の外まで行列。「並んでいるというのは美味しいのだろうけど、並んでまで食べるのはどうも」と思い、京都北白川 ラーメン 魁力屋 鈴鹿矢橋店へ。特製醤油味玉ラーメン、¥869也。京都背脂醤油を使っているということで、脂っこいかと思ったら、案外サッパリしていて、美味しくいただきました。
ゴールの伊勢鉄道・鈴鹿駅には13時過ぎに到着。ここまで、現地では11.3㎞を歩いてきました。JRさわやかウォーキングのスタンプカードを持っていたのですが、その期限が実は、2020年11月29日。コロナ禍で延長されたものの、10月末で期限切れ(こちら)。スタンプは、今回を含め8つになったのですが、賞品をもらえる10個には至らず。やむなくWebアプリの会員申し込みをもらってきました。帰宅して、早速、新規登録を済ませました。次回からは、Webアプリで参加します。
ゴール受付で伊勢鉄道の「鉄カード」をいただきました。”JR東海さわやかウォーキング「伊勢鉄道線開業35周年記念 歴史と文化に触れる鈴鹿市を再発見!」のゴールとなる伊勢鉄道鈴鹿駅にて、同ウォーキングを踏破された方先着500名様に、伊勢鉄道開業35周年を記念した「鉄カード」を配布します”というレア・アイテムです。
鈴鹿駅発13時6分の四日市行き普通に乗車。窓口でJR桑名駅までの切符を買ったら、これが硬券でした(右の写真)。四日市駅に13時19分着。13時26分発の快速みえに乗り換えて、桑名駅には13時37分着。¥640。
14時に帰宅。今日の歩数は、左の写真のように、23,450歩。歩いた距離は、Google Fitによれば、15.16㎞ですが、キョリ測で計ると、現地では11.3㎞、自宅から桑名駅往復が2.2㎞ですから、13.5㎞。キョリ測では、細部の測定が難しいので、Google Fitの値くらい歩いたかも知れません。本編は、また、いつものように明日以降、ボチボチと。
« イソヒヨドリのメス、ジョウビタキのオス、ヤマガラ | トップページ | 貝塚公園でウグイス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- ユリカモメの乱舞シーン……「ご近所イチョウ巡りツアー」は御坊さんの大イチョウで「完」(2024.12.01)
- 20241130ご近所イチョウ巡りツアー(2024.11.30)
- ユリカモメの飛翔シーン……ツグミを捉えました(2024.11.29)
- 外から見た諸戸氏庭園の紅葉(2024.11.23)
「散歩」カテゴリの記事
- オオバンの弁足と、ユニークなデザインのドバト(2024.12.07)
- まだまだ紅葉も(2024.12.06)
- 住吉入江にカンムリカイツブリ(2024.12.05)
- ジョウビタキにモズ、コゲラ(2024.12.03)
- カワセミに大接近、ユリカモメのお尻5連発写真も……午後は、市民大学郷土史学科の最終回へ(2024.12.02)
「神社」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
「寺院」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 九華公園でアオサギ2羽が接近遭遇……大円寺にも立ち寄ってきました(2024.10.08)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その1)……久居駅をスタートし、寺町、久居八幡宮、子午の鐘・木槿塚を回る(2024.09.13)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その1)……松阪駅をスタートし、御厨神社から、アニバーサリー、513Bakeryを見て、鈴の森公園に向かう(2024.11.04)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
「JRさわやかウォーキング」カテゴリの記事
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20241020JRさわやかウォーキング「2つの可動橋と旧みなとまち巡り」へ(一回完結)(2024.10.20)
- 今日もカワセミセンサーが敏感に作動しました(微笑)(2024.08.30)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(予告編)(2024.10.26)
- 20240911近鉄あみま俱楽部ハイキング「久居散策」へ(その2)……高通児童公園、賢明寺、本念寺、川併神社、奈良道、妙華寺、玉セン寺を経て久居駅にゴールにて「完」(2024.09.15)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その2)……松阪市文化財センター「はにわ館」から松坂城跡、御城番屋敷、原田二郎旧宅を経て、氏郷まつりを見て、豪商のまち松阪観光交流センターにゴールにて「完」(2024.11.05)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(その1)……松阪駅をスタートし、御厨神社から、アニバーサリー、513Bakeryを見て、鈴の森公園に向かう(2024.11.04)
- 20241103近鉄ハイキング「祝!国宝指定!!『宝塚1号墳出土の船形埴輪』と松阪『氏郷まつり』をたずねて」へ(予告編)(2024.11.03)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その2)……亀山公園、ますみ児童公園、多聞櫓、石井兄弟敵討遺跡石碑、伊勢亀山 備中松山藩主交替之碑から亀山駅にゴールにて「完」(2024.10.28)
- 20241026JRさわやかウォーキング「亀山の広大な茶畑を歩く」へ(その1)……井田川駅をスタートし、能褒野神社、中の山パイロット(亀山茶畑)へ(2024.10.27)
ひらいさん、おはようございます。
予定通り、JRさわやかウォーキングに行ってきました。
天気も、気候もウォーキングに好適でした。
さすがにかなり歩き、疲れました(苦笑)。
本文にも書きましたが、鈴鹿で働いていたものの、河曲あたりには来たことがありませんでした。
JRのウォーキングですが、伊勢鉄道・鈴鹿駅がゴールというのも、なかなかおもしろいものです。
鉄カードは、なかなかレアですね。
大切に保存します。
ところで、河口堰にはカンムリカイツブリがやってきましたか。
これは見に行かなくてはなりませんね。
投稿: mamekichi | 2022年10月30日 (日) 04時36分
mamekichiさん、こんばんは!
予告通り、さわウォ参加ですね、爽やかな天候で素晴らしい日でした。歩行距離もかなり伸びたようですね、お疲れ様でした。
河曲辺りは未踏の地ですが、鈴鹿辺りは時々歩いているので知ってるところも少々、鈴鹿駅は先日行きました、さわウォのゴールが厳密にはJRの駅ではないと言うのが面白いです。
伊勢鉄道の「鉄カード」、先着500名とは結構レアですね、自分の知らない懐かしい車両も写っていたり、鉄道マニアなら是非欲しい一品じゃないかと。
本日、自分はいつもの木曽川~河口堰~N里コースを楽しんで来ました、河口堰にカンムリカイツブリが到着してました。
投稿: ひらい | 2022年10月29日 (土) 22時00分