九華公園でジョウビタキのオス、メス
好天が続いています。秋も深まってきて、玄関先から藤原岳がよく見えるようになってきました(右の写真)。木曽御嶽山や恵那山は、ちょっと霞んでいました。朝は家事を済ませ、8時15分から散歩へ。住吉神社前、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、京町、寺町と歩いていったん帰宅。少ししてから駅方面で所要を済ませてきました。併せて7.4㎞。よく歩きました。
今日は、まずこれらから。九華公園でジョウビタキのオス(左の写真)と、メス(右の写真)。メスは2羽いました。ジョウビタキ3羽は、ほぼ同時に管理事務所近くに登場。いよいよ秋も本番という感じが強まりました。
さて、話を戻して。柿安コミュニティパークあたりまでは、これという鳥はいませんでした。コミュニティパークの西の堀で、コガモのメスが3羽。堀の壁についた藻を食べたりしていました。なぜか、オスのキンクロハジロが1羽一緒に、藻を食べています。
九華公園には8時半頃到着。北門のところでヤマガラの群れに遭遇。5~6羽が忙しく動き回っていますので、どこにカメラを向けるか戸惑うくらい(微笑)。今年は、本当にヤマガラの当たり年といえます。ほぼ毎日見られます。このあと、ジョウビタキに遭遇。その後、いつものように、奥平屋敷跡へ行ったものの、ヒヨドリとドバトしかいません。
吉之丸堀や二の丸堀には、カモたち。キンクロハジロが24羽、ハシビロガモが5羽、ヒドリガモのメスが1羽。一昨日とほぼ同じ。ヒドリガモのオスは見当たりませんでした。
吉之丸堀の上を通る電線にはハクセキレイ。このところ、ハクセキレイもよく見るようになっています。鎮国守国神社の境内ではヒヨドリがよく鳴いていました。
九華公園の外周遊歩道の南、キッチン寿さんあたりではシジュウカラが3羽。
貝塚公園。木々の紅葉が進んできています。ここはたまに、散歩コースでは珍しい鳥がいるのですが、今日は、ヒヨドリばかり。カワラヒワの鳴き声も聞かれましたが、他はとくに見当たりませんでした。
今週から気温が下がるという予報ですが、今日は最低気温が15.0℃、最高気温は23.5℃。北風が吹いていて日陰ではちょっと寒いくらいで済んでいて、散歩日和。ちょっと落ち着いてきたので、夏前に手がけていた「久波奈名所図会」中巻の読み下しを再開しています。牛のような歩み具合で、我ながら笑えますが、まぁボチボチとやることにします。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント