キンクロハジロも到着
晴れ間も出ましたが、ほぼ曇りの1日。最低気温は16.3℃、最高気温は22.5℃と過ごしやすい気候でした。いつも通り、7時半から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、紺屋町、京町、寺町と5.7㎞。
拙宅マンション内の小公園でハクセキレイ。ときどきやって来ます。住吉神社前から見たら、川口水門のところにアオサギが1羽見えました。右の写真がそのアオサギさんですが、これは幡龍櫓を回って、川口水門の下流側から撮ったもの。
三の丸公園ではモズのメス。西側のソメイヨシノの大木のてっぺんあたりによくいます。ただ、ここは写真が撮りにくいのです。近くに行けないから。それ故、証拠写真。このあと、柿安コミュニティパーク西の堀にダイサギが来ていたのですが、カメラを向けた途端に逃げられました。ダイサギも逃げ足が速い。
九華公園では、今日はカモが2羽になっていました。一昨日からいるハシビロガモのオスに加えて、キンクロハジロのオスが1羽仲間入り。キンクロのオスは、昨日到着したそうです。
アーちゃんは、吉之丸堀の西の端にある旧アヒル小屋のところでお休み中。アオサギさん、今日は、辰巳櫓跡にある松の木の高いところに。いつも九華橋近くに来ているアオサギと思います。
奥平屋敷跡では、今日は、エゾビタキのみ。1時間も待ったのに(苦笑)。ドバトやヒヨドリは来ましたが……。散歩友達のY山によれば、この直前、二の丸跡にヤマガラとシジュウカラの混群がいたそうですが、奥平屋敷跡には来ず。
その同じエゾビタキかも知れませんが、本丸跡の花菖蒲園にて。まさにflycatcherの本領を発揮。ただし、ピントはかなり甘くて、とにかく写ったという写真ですから、ご容赦を。花菖蒲園の柵に止まっているかと思ったら、スッと飛び立って、小さい虫をキャッチというのを何度も繰り返していました。しかし、ピントを中央に固定していたので、上手くピントは合わず。英語の名前は、空中を飛んでいる虫を追って舞いあがり、捕らえた後再び元の枝に戻ってくることが多いことから、この仲間を英語ではflycatcherと呼んでいます。
本丸跡に隣接する野球場の照明等の避雷針にモズ。モズの写真、もっと近いところでアップで撮りたいのですが、今のところ、上手くいきません。遠くにしかいないのです。
貝塚公園ではヒヨドリのほかには、メジロとコゲラ。メジロは柿の実をついばんでいましたが、これという写真は撮れず。コゲラは2羽がやって来て、盛んに木をつついてエサを探していました。
帰宅後は、昨日の授業のQ&A書き。「○○が分かりました」「○○が分かってよかったです」という類いのコメントもけっこうありますが、それらは割愛。まずは質問、疑問を優先します。そのほかは、感想、コメントでそれなりに内容があるものをピックアップします。昨日の夕方、少し書いて、今日は昼前と、午後から作業。結局、たぶん4時間以上を費やしています。かなり労力を使い、大変ですが、やめられません。一通りできましたので、後ほど確認して、明日、助手の先生にメールで送って、準備をお願いします。想定したような質問、感想もそれなりにたくさんありますが、思いもよらない視点からの感想や質問もあり、ボケ防止に最適かも知れません(微苦笑)。明日は、歯科受診。治療がようやく終わりになるはず。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント