イソシギ、エゾビタキ、ヤマガラ……今日は「体育の日」と思えてしまいます(笑)
9時過ぎまで小雨。9時半を回るころには西の空も明るくなってきましたので、9時45分から1時間半ほど散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と5.3㎞。今日は、九華公園や貝塚公園の中であまりウロウロしていません。散歩の途中からはよく晴れて来ました。最高気温は、27.9℃。少し汗をかきました。
降っていないと思って外に出たら、住吉神社あたりまで霧雨(苦笑)。まぁいいかとそのまま歩き続けました。揖斐長良川の中州にアオサギが1羽。ずっと以前は、ここにアオサギたちがたくさん来ていて、「アオサギの集合場所」と呼んでいました。住吉水門の外側にもアオサギ。若者。
九華公園までこれという鳥はいません。三の丸公園のモズも今日は不在。九華公園では、いつもの九華橋近くの樹上にアオサギ。今日は、「見返り美人(微笑)」。アオサギを見ていたら、相撲場の方から、鳥の声。まずは、エゾビタキ。
さらにシジュウカラも。堀端には、イソシギもやって来ました。これまで、イソシギは年に1~2回しか見なかったのですが、今年はよく見ます。先だってはここの堀を飛び回っている姿も見ました。
お腹の写真ですが、こちらのシジュウカラふっくらしています。右の写真は、尾が短いのですが、カワラヒワかと思います。
奥平屋敷跡では、ドバトとヒヨドリ。ヒタキらしき鳥も見ましたが、すぐ見失いました。朝日丸跡で、エゾビタキ。2羽いました。そのうちの1羽。
鎮国守国神社を回って、再び、相撲場近くの堀へ。コサギ。ちょっと日がよく当たりすぎ(苦笑)。もう1羽いたのですが、それには気づかず、逃げられました。
野球場の南の堀にはアーちゃん。ほぼ常駐しています。渡り鳥のカモたちは、まだやって来ません。去年は10月17日(2021年10月17日:九華公園にカモ飛来……キンクロハジロのオスとヒドリガモのメス)、一昨年は10月7日(2020年10月7日:「桑名城惣構ツアー」とバードウォッチング少々……キンクロハジロ飛来、サメビタキ(?)も)に初認していますから、そろそろかと期待が高まります。ちなみに、去年の今頃、九華公園ではヌートリアでも利上がっていました(2021年10月7日:今日は、ヌートリア・ウォッチング@九華公園(笑))。
本論に戻って、貝塚公園。エゾビタキもいたのですが、それは写真には撮れず。ヤマガラが3羽。九華公園でもこのところ、ヤマガラは3羽がグループでやって来ます。同じグループなのかも知れません。
今日は、スポーツの日。われわれの年代では、今日・10月10日は体育の日というイメージがまだ強くあります。昭和39(1964)年の東京オリンピックもリアルタイムで見ています。小学校の視聴覚教室に、学校で1台だけあったカラーテレビで見たことを覚えています。ただし、何の競技を見たかは、忘却の彼方(苦笑)。今週は、水曜日に非常勤、金曜午後は歯科治療、土曜夜は管理組合の会議。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント