« イソシギ、エゾビタキ、ヤマガラ……今日は「体育の日」と思えてしまいます(笑) | トップページ | 恒例によって志登茂川へ寄り道……オナガガモのオス、セグロカモメがいました »

2022年10月11日 (火)

ウェルカモ!……九華公園にハシビロガモのオス到着

Dsc09061c  朝は雲が多かったのですが、9時ころからはよく晴れて来ました。まったくいつものように7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と歩いて、5㎞ちょうど。寺町交差点で家内にクルマで拾ってもらってワークマンを覗いて帰宅。最高気温は、23.8℃。北西からの風が吹いていますが、寒くはありません。

Dsc08878c  今日のハイライト。待ちに待ったカモが、九華公園にやって来ました。ブロ友のひらいさんのことばを借りれば、ウェルカモ!です。ハシビロガモのオス。ただし、エクリプスの状態ですので、図鑑に載っているようにきれいではありません。当初は、2羽いるかと思ったのですが、今のところ、このオスが1羽(遠かったので、カルガモを見誤ったかも知れません)。昨日も書きましたが、去年は10月17日(2021年10月17日:九華公園にカモ飛来……キンクロハジロのオスとヒドリガモのメス)でしたので、少し早めの到着。「冬の使者 第一号」という感じ。

Dsc08615c_20221011151501 Dsc08631c  さて、話を戻して。柿安コミュニティパーク西の堀のところで、これはヒタキ。エゾビタキか何かと思います。背中しか見えず。ヒタキを見ていたら、三の丸公園の方の電線にモズのメス。いつも三の丸公園を通ってから柿安コミュニティパークに来ますので、もう少し早く、見やすいところに来てくれないかなと思います。

Dsc08662c_20221011151501 Dsc08711c_20221011151501  九華公園。今日は、アオサギさんはお休み。相撲場から管理事務所あたりにカワラヒワが沢山います。奥平屋敷跡では、ヤマガラ。このほか、シジュウカラ、メジロも来ていました。もっとも多かったのはドバトですが、それはまぁ別格。

Dsc08774c  奥平屋敷跡には、ヒタキも。これも背中の方しか良く見えませんでしたが、エゾビタキか?という気がします。写真は撮れなかったのですが、今日もイソシギが来ていました。

Dsc09043c_20221011151501 Dsc08983c  鎮国守国神社の境内では、メジロが20羽近く集まっていました。そこにシジュウカラも混じって、大騒ぎ。ただ、木の高いところにいることが多く、見上げていると首が痛くなりますし、ふらつきそうになるので、要注意(苦笑)。

Dsc08917c_20221011151501  コゲラも1羽混じっていました。ただ、鎮国さんの境内は、木が生い茂っていて日がよく当たらず、いずれも証拠写真なのは、残念。

Dsc08597c_20221011153001  このあと寺町で散歩友達のOkさんに遭遇。しばし世間話。Okさんに会えた日は、吉日(と以前も書いたことがあります)。私より一回り年上なのですが、気が合うのです。慶応ボーイで今もスマート。ワークマンへ行ったのは、気になるものがあったからのですが、結局、欲しいというほどではありませんでした。明日は、2回目の非常勤の授業。天気は良さそうです。ほどほどに頑張ってやってくることにします。

| |

« イソシギ、エゾビタキ、ヤマガラ……今日は「体育の日」と思えてしまいます(笑) | トップページ | 恒例によって志登茂川へ寄り道……オナガガモのオス、セグロカモメがいました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イソシギ、エゾビタキ、ヤマガラ……今日は「体育の日」と思えてしまいます(笑) | トップページ | 恒例によって志登茂川へ寄り道……オナガガモのオス、セグロカモメがいました »