貝塚公園でウグイス
昨日は長距離を歩き、しかもアップダウンがかなりありましたので、さすがに疲れました。しかし、途中で出会った75歳の知人にして、ウォーキングの先達の方は涼しい顔をして歩いておられ、参りました(苦笑)。ブロ友のひらいさんが、河口堰にカンムリカイツブリが到着したと書いておられましたので、行ってみたい気もしたのですが、いつものコースにしておきました。7時半から住吉神社前、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と歩いてきたら、6.4㎞。軽く歩くつもりが、まったくのいつも通りです。
住吉水門の近くでオスのモズ。ちょっと距離がありました。その住吉水門の上流側には、アオサギの若者。ただひたすら佇んでいるという感じ。
七里の渡し跡の近くでは、ハクセキレイ。2羽いたのですが、そのうちの1羽。今日は、三の丸公園にはモズはいません。幡龍櫓のところでは、ドバトの集団。このあたりまで鳥はあまりいません。土日はたいてい少ない気がします。
九華公園では、まずは、アーちゃん。奥平屋敷跡を回っていたら、ここの西の堀でカワウさんたちが集団で漁の真っ最中。後ろからのショットになってしまいましたが、1羽が大物をゲット。
奥平屋敷跡で30分ほど待っていたら、ヤマガラが静かに登場。いつものような鳴き声は聞こえなかったのです。今日は、割と高いところにいることが多くて、なかなか写真は撮れなかったのですが、虫か何かを捕まえていました。メジロも少し、ヤマガラと一緒に来ていました。
カモは合計37羽。やや増えました。ヒドリガモが、オス2羽、メス3羽。ハシビロガモはオス3羽、メス2羽。残り27羽は、全てキンクロハジロ。今日は、いずれも二の丸堀にいました。九華公園でも鳥の数は、やはり少ない。
貝塚公園では、四阿の近くで、こちら。「チャ、チャ」という鳴き声でしたから、ウグイスと思われます。他には、カワラヒワ。
内堀公園では、2羽のジョウビタキのオスが、バトルを展開していました。スズメが巻き添えを食らって、大騒ぎも。
拙宅前まで戻ってきたら、諸戸氏庭園の高い枯れ木のてっぺんにモズ。オスです。散歩に出たとき、住吉水門のところで見たモズもオスでした。割と近いところですから、同じ個体かも知れません。
ところで、寺町では、昨日、今日と「桑名まつり博」が行われています。私が通りかかったときには、「飛龍東員太鼓」の皆さんが、パフォーマンスを披露していました。露店もいくつか出ています。帰宅後も、わが家までパフォーマンスの音がよく聞こえてきています。
今週は明日午後歯科治療。10月14日にキャンセルせざるを得なかった分。これでほぼ終了の見込み。11月に入って、2日の水曜は江戸橋での非常勤。5日・土曜は、JRさわやかウォーキング「地酒と文化に触れる蟹江町散策」に出かける予定。いよいよ、今週は11月に入ります。
| 固定リンク | 1
« 20221029JRさわやかウォーキング「伊勢鉄道線開業35周年記念 歴史と文化に触れる鈴鹿市を再発見!」(予告編) | トップページ | 20221029JRさわやかウォーキング「伊勢鉄道線開業35周年記念 歴史と文化に触れる鈴鹿市を再発見!」(その1)……関西線河曲駅をスタートし、鈴鹿市考古博物館、伊勢国分寺跡、冨士山1号古墳、高岡山中央公園から高岡城跡へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
さすがに疲れました。
距離もさることながら、高低差がキツいですね。
また来週にでも、カンムリカイツブリを見に行こうと思いますが、それ以前に揖斐川にも姿を現して欲しい気がしています。
段々と野鳥の種類も増えてきますね。
ウグイスも山から下りてきたのではないかという気がします。
おっしゃるように今年はモズをよく見ます。
ツグミは11月後半くらいに来るでしょうね。
ミコアイサ、今シーズンも是非とも会いたいですね。
早くも11月目前です。
年をとるほど、時間の経過が早くなる感じで、ちょっと参ります(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2022年10月30日 (日) 18時56分
mamekichiさん、こんばんは!
さすがに昨日歩き過ぎましたね、河口堰のカンムリさんは、まだ来たばかりなので、ゆっくり確認しに来て下さい!
この時期になると、色々な野鳥がやって来るので、散歩も楽しめますね、ジョウビタキはまだ見かけませんが、今年はモズが多い感じです、そろそろツグミも来る頃ですかね、ミコアイサも楽しみです。
今年も残すところ2ケ月、つい先日大漁旗を見に行ったと思っていましたが、もう10ケ月、1年あっと言う間です。
投稿: ひらい | 2022年10月30日 (日) 17時53分