ジョウビタキのメスをバッチリ
薄曇りで、気温は18.5℃までしか上がっていません。朝の最低気温は10.8℃。11月初めくらいの気温のようです。シルエットになっていますが、玄関先からは、木曽御嶽山や、乗鞍岳がうっすらと見えていました。いつも通り7時半から散歩開始。住吉神社前、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、老松公園、寺町と、6.9㎞を歩いてきました。散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園前の桜並木でシジュウカラとメジロを見たものの、ペケ写真ばかりでした(苦笑)。
住吉神社前から揖斐川の下流を眺めたら、川口水門のところにアオサギがいるのが見えました。さらに、肉眼では気づきませんでしたが、パソコンで写真を見たら、その向こうにカモが2羽写っています。今ひとつはっきりはしませんが、コガモのオスのように思えます。幡龍櫓近くでモズを見つけたので、追いかけたのですが、三の丸公園に逃げられ、写真は撮れず。三の丸水門のところでハクセキレイが2羽。
九華公園の北門までやって来たら、南からアオサギが飛んできました。真上を通過。慌てて撮るだけ撮ったら、真っ黒(苦笑)。確認に戻ったら、柿安コミュニティパークの駐車場西にある堀のところに降りていました。
九華公園、今日はヒヨドリの鳴き声しか聞こえません。カモ以外に撮れた写真は、ジョウビタキのメスのみ。辰巳櫓のところで。今日は、ヤマガラどころか、シジュウカラもメジロもカワラヒワもいません。ドバト、キジバトくらいでした。
カモは、キンクロハジロが20羽。ハシビロガモが5羽。今日は、ヒドリガモの姿はありません。左の写真はキンクロハジロのオス、右はハシビロガモのメス。
カルガモのアーちゃんは、相撲場近くの堀でエサ探し中。公園の外周遊歩道では、南側でシジュウカラ3羽ほど。貝塚公園では、ヒヨドリとカワラヒワ。
内堀公園や、新築公園は、昨シーズン、ジョウビタキをたびたび見ましたので、今日から定例巡回コースに組み入れました(微笑)。早速、内堀公園でジョウビタキの鳴き声がしていたのですが、木々が生い茂っているところで、見つけられず。見たのは、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ。しかし、曇天で枝が多いところに来ていたので、載せられるのは、メジロの証拠写真だけ。新築公園ではスズメ、老松公園ではヒヨドリ。今日はあまり鳥果は上がりませんが、おジョウ(ジョウビタキのメス)がそれなりに撮れましたので、まあ良し。
今朝は冷え込み、散歩する人が激減(苦笑)。九華公園で出会った散歩友達Wさんは、「今朝は寒かったなぁ。寒いのは体に応える」とぼやくこと。寒いのは嫌ですが、寒くなるとバードウォッチングの本格的シーズンですから、体調を整えて、寒さにめげずにやることにします。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
ジョウビタキのメスは、きれいです。
翼に白い紋があり(これはオスにも共通)、「紋付き鳥」とも呼ばれるんですよ。
メジロの白いアイリングは、とてもかわいいです。
メジロの表情のアクセントになっています。
投稿: mamekichi | 2022年10月26日 (水) 06時17分
こころんさん、おはようございます。
お気遣いくださり、ありがとうございます。
本来の入院理由は、かなり良くなってきていたので、義母も退院したいと思っていたようでしたが、このようなことになりました。
入院していれば安心と思っていたのですが、まさか大動脈瘤が破裂するとは、想定外でした。
さて、ジョウビタキは先週末から一気に登場してきました。
もう10月も終わりで、野鳥の世界では冬にまっしぐらという感じです。
投稿: mamekichi | 2022年10月26日 (水) 06時16分
ジョウビタキのメスは素朴な色ですね。メジロは、本当に目の周りが白いな、といつも思います。
投稿: しばっちゃん | 2022年10月25日 (火) 21時42分
こんぱんは
この度はお悔やみ申し上げます。
助けなくまだまだお一人でいろいろされてるような
文章から感じてましたが…
寂しくなりますね。
mamekichi さんも奥さまもご自愛ください。
ジョウビタキのメス、先日見かけました。
公園の池にも水鳥が来てます。
もうそんな季節になったのですね。
投稿: こころん | 2022年10月25日 (火) 20時00分