今日のバードウォッチングは今ひとつ……午後は市民大学で式内社の話
晴れ間もありましたが、ほぼ曇りの1日でした。午前中は、いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町と6.3㎞。散歩友達にはたくさん会ったものの、鳥は少なしというところ。
幡龍櫓のところでハクセキレイ。三の丸公園には、いつものようにメスのモズが、西側のソメイヨシノの木のてっぺんにいました。逆光の位置でしか撮れません。反対側に回ると、枝葉の陰になってしまうのです。
九華公園には、いつものところにアオサギさん。公園の西の入り口にある扇橋のところにはシジュウカラ。ヤマガラの鳴き声も聞こえたものの、姿は見えません。
奥平屋敷跡では、今日はサッパリ。スズメも、ドバトもやってこないくらい。松の木の高いところにカワラヒワが、10羽以上集まってきて、松の実をついばんでいるのが見えたくらい。
鎮国守国神社を回って、北側の堀に来たら、コサギが1羽来ていました。が、油断していてこちらが気づかず、いったん社務所裏の木に逃げられました。このすぐ後、どこかへ飛び去ってしまい、この写真しかありません。
九華公園でもっともよく撮れた鳥の写真は、こちら。いつものアーちゃん(苦笑)。野球場の南の堀にある石の上でマッタリ。
貝塚公園では、ヤマガラを見つけたものの、遠くて逆光だったり、この写真のように枝かぶりになったり。どうも今日は鳥の撮影には、恵まれていません。エゾビタキもいたのですが、イマイチ。
午後からは、市民大学郷土史学科へ。「桑名の史跡を深掘りする」というテーマで、今日は第5回の講義。今日は、桑名市内にある式内社の話。式内社というのは、延喜式神名帳(じんみょうちょう、しんめいちょう)という神社名・神名を記した名簿に載った神社。延喜式は、平安時代の法令集で、50巻あります。延喜5(905) 年、左大臣藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集し、延長5(927) 年に完成しています。この延喜式の巻9・巻10に載る「神名式上・下」が「延喜式神名帳」と呼ばれます。2861社・3132座が記載されています。現在の桑名市には、この式内社が17社あります。そのすべてについて、概要を伺ったあと、成り立ちにいろいろと経緯がある神社については詳しいお話を聞いてきました。鉄道会社のウォーキング/ハイキングや、勝手にハイキングでこれらのうち15社には参拝したことがあります(1社は、城南神社に合祀され、現存していません。もう1社は多度にある神社でそこだけ未参拝)。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
じゅほうさん、おはようございます。
長倉神社は明治41年に城南神社に合祀されたそうです。
長倉神社は、少彦名命をお祀りしていて病気平癒の祈願が行なわれたといいますが、それが元の神官の方のお宅に今も奉られているというのは、大変興味深いお話しです。
城南神社には何度か訪れましたが、長倉神社の石碑があることには気づきませんでした。
今度、機会があれば確かめてみます。
ちなみに、四日市の大矢知にも長倉神社という神社があり、式内社の長倉神社はそちらだという説もあります。
投稿: mamekichi | 2022年10月 4日 (火) 04時48分
mamekichiさん こんばんは。
神社のことはまるで知らないのですが、20年ぐらい前に、長倉神社がどうして城南神社に合祀されたのかということを調べたことがありました。
長倉神社の御祭神は当時の神官のお宅に今も祀られていて、見せていただいたことがあります。忘れかけていましたが、ブログを拝見して思い出しました。
城南神社の道路わきに小さな石柱が立っていて長倉神社と彫ってあります。
投稿: じゅほう | 2022年10月 3日 (月) 21時19分
こころんさん、こんばんは。
朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなりましたね。
コザクラインコは、その後見なくなりました。
インスタのフォロワーさんが拡散してくださったのですが、飼い主さんからの反応はありませんでした。
保護されているか、飼い主さんのと頃に戻っているといいのですが。
延喜式は平安時代の法律です。
桑名市内には、100社あまりの神社があります。
散歩友達の方で、すべてお参りした方もあり、負けたくないと思うのですが、なかなか難しいです。
式内社でまだお参りしていないのは、多度の小山神社です。
安永にあった長倉神社は、城南神社に合祀され、今はありません(ただし、大矢知に同じ名前で、式内社といっている神社があり、ここにはお参りしています)。
投稿: mamekichi | 2022年10月 3日 (月) 18時54分
こんばんは
涼しく感じられるようになってきましたね。
コザクラインコ、早く見つかって飼い主さんの所に
帰れるといいですね。
うちに住み着いたウメは朝帰りの日もありますが
帰らないといけないと思うのか
ちゃんと帰ってきます(^-^;
延喜式というのは平安時代からあるのですね。
桑名の式内社のコンプリートまであと一社。
ぜひとも頑張ってください。
投稿: こころん | 2022年10月 3日 (月) 18時10分