« ウェルカモ!……九華公園にハシビロガモのオス到着 | トップページ | キンクロハジロも到着 »

2022年10月12日 (水)

恒例によって志登茂川へ寄り道……オナガガモのオス、セグロカモメがいました

Dsc_0356c Dsc_0359c  晴れたり、曇ったりの1日。最高気温は、24.2℃。過ごしやすい気候です。今日は、江戸橋での非常勤の授業、2回目。出席学生は40名あまり。去年の実績では、2回目は50名弱になるかと思ったのですが、予想は外れました。予想や、期待は外れたり、裏切られたりしますから、まあこんなもの。すでに履修登録期間は終了していますから、この後期はたぶん40名あまりの受講学生と思います。授業は、パソコン&プロジェクタでパワーポイントを使って行います。教員に転職した30年くらい前は黒板にチョークで板書をしていましたが、今は昔(笑)。20年くらい前からはパワーポイントを使い、板書はしなくなりました。パワーポイントがないと話ができないということはありませんが、話す内容が書いてありますから、便利です。用語や人名が思い出せないなど、失態を犯す心配はほぼ皆無。

Dscn5436c Dscn5438c  さて、12時5分に講義、後片付けを終え、非常勤先を後にしました。後期、非常勤に行ったときの楽しみは、こちら。非常勤先近くを流れる志登茂川に寄り道をするのです。出かける前に四日市港の潮汐表を確かめ、今日は、13時2分に干潮。ちょうどよい頃合いです(微笑)。おぼろタオルの工場の南を入って行って、まずは、志登茂川の上流方向を眺めます。貝を採っている人が数名。その手前にはカルガモがいます。カルガモに交じって、オナガガモのオスやセグロカモメと思われる水鳥が、1羽ずついるのが見えました。

Dscn5442c  こちらは、下流方向。江戸橋がある方角です。奥に見えているのは、市道にかかる江戸橋。江戸時代、参勤交代で江戸に向かうとき、津藩の家臣たちがこの橋まで見送ったというエピソードから江戸橋と名付けられたといいます。

Dscn5458c Dscn5459c  下流側には、カワウが1羽いたほか、コサギとアオサギがエサを探しているのが見えました。今日はまだ10月半ばですから、まだ鳥は少ないのですが、これから段々と増えてくるでしょう。楽しみです。

Dsc_0360c  江戸橋駅に向かう途中、例の常夜灯を見てきました。伊勢街道と、伊勢別街道との追分にあり、安永6(1777)年に建てられた、津市内最古の常夜灯。高さは5.4メートル。前期、後期とも、非常勤の授業が始まるときに見に行くことにしているのです。

Dsc_0363c  12時40分の急行名古屋行きに乗って、13時40分過ぎに帰宅。昼食を済ませ、出欠を確認し終えました。これを書いてから、Q&Aに取りかかります。

| |

« ウェルカモ!……九華公園にハシビロガモのオス到着 | トップページ | キンクロハジロも到着 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウェルカモ!……九華公園にハシビロガモのオス到着 | トップページ | キンクロハジロも到着 »