マイク不調で、1時間半肉声で授業は疲れるよ(苦笑)……桑名駅前では今年もイルミ
良い天気で、最高気温も23.8℃と、なかなかのウォーキング日和です(微苦笑)。しかしながら、今日は仕事。後期も3回目の授業となりました。そろそろペースができてきた感じです。非常勤先は、写真のように、まだ校舎棟の改修工事が続いています。授業中も窓の外を見ると、作業員の方が働いていらっしゃるのが目に入ります。私の授業の受講登録者数は45名のようですが、出席率は初回は90%を超えたものの、2、3回は80%台。ごくわずかですが、1回も来ていない学生もいます。ちょっと気になります。非常勤講師控え室で、同じ時間帯にやはり非常勤に来ていらっしゃる先生が、「マスクをしたまま1時間半も話をすると、疲れますよね」とおっしゃっていました。まったく同感です(すでに何度もこの愚痴を書いていますように)。今日は、どういうわけかマイクの調子が悪く(アンプの電源ランプが、何度試しても点灯しなかったのです)、やむなく肉声で授業。100人以上収容できる教室ですので、かなり大きな声を出さざるを得ず、パワーをかなり消費(爆)。
帰り道、当然のごとく、志登茂川へ寄り道。ただし、今日の四日市港潮汐表によれば、朝7時ちょうどが干潮で、14時45分が満潮。ということで、観察にはあまりよくない条件。写真のように川の水もかなり満ちてきていました。下流側に見えたのは、遠いところにダイサギとコサギが1羽ずつ。
こちらは、下流側。左岸の方に、バラバラッといました。まずは、コサギ1羽。コンデジしか持っていかないこともあって、今日の鳥の写真は、証拠写真ばかり(苦笑)。
他には、セグロカモメと思われますが、1羽。もう一度上流側をよく見たら、コサギらしき姿とその近くにカルガモ。という次第で、潮が満ちてきていることもあって、鳥果は今ひとつ。しかし、懲りずに毎週、寄り道をしてきます。
ところで、朝、桑名駅東口に行ったら、イルミネーションの準備がしてありました。10月27日から点灯するようです(くわな駅イルミネーション)。来年2月28日まで、日没~21時に点灯だそうです。パッと見、前回のものの使い回し?と思われますが(2021年11月13日:散歩、相談会、ひのとり、そして桑名駅前のイルミネーション)、どうなのでしょう? 右の写真は、去年11月13日に撮ったものです。
| 固定リンク | 1
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 九華公園にミサゴ(2023.02.06)
- 貝塚公園でビンズイを確認……揖斐川に「しろちどり」登場(微笑)【シロチドリの写真を追加(2/6)】(2023.02.05)
- ミコアイサとケリ……ヌートリアも(笑)(2023.02.04)
コメント