ジョウビタキ・デーかな?
終日、ほぼ曇り。気温は19.7℃でしたが、午前中は北寄りの風があってちょっと寒い感じもしました。いつも通りに7時半から散歩へ。住吉神社前、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と6.3㎞。距離もいつも通り(微笑)。何ごともいつも通りが、良い気がします。
散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園前の桜並木にシジュウカラ。証拠写真(笑)。諸戸氏庭園からはヤマガラの鳴き声が聞こえてきたものの、こちらには出て来ません。ヤマガラ好きの散歩友達がベンチで双眼鏡を覗いていましたが、「見えないなぁ」だそうです。
住吉神社前や、揖斐長良川の中州には鳥影はありません。七里の渡し跡まできたら、コガモが2羽。遠目にはメスが2羽かと見えたのですが、オスはエクリプス状態でした(向かって右)。目の前の川口水門の先には、ヒドリガモが4羽。七里の渡し跡にカモが来るのは、秋が深まった証拠の1つ。
九華公園では、管理事務所の南でジョウビタキのオス。ちょうど鳥見の大先輩Sさんが通りかかり、一緒に観察。近くにある旧アヒル小屋のところには、今日もアーちゃんがお休み中。
奥平屋敷からカモを観察しながら、鳥の出待ち。カモ、今日は合計43羽。キンクロハジロが、例によってもっとも多く、33羽。ハシビロガモは5羽。
ヒドリガモ、今日は、オスが3羽にメスが2羽。日によって、多少の入れ替わりがあるようです。また、最初は1ペアしかいなかったので、あとからやってくるカモもいると思われます。奥平屋敷跡で鳥を待っていたのですが、今日はここで8時半から草刈りが始まり、撤収。
アオサギさんは、今日は、辰巳櫓にある松の木の中に「隠れて」いました。ここで見るのは、久しぶり。本丸跡、鎮国守国神社の境内など、今日、九華公園でもっとも多く、賑やかだったのは、ヒヨドリ。奥平屋敷跡にジョウビタキのオスが一瞬やって来たのに、ヒヨドリに追い払われて逃げてしまったくらい。ヒヨドリを私は「暴れん坊」と呼んでいますが、その本領発揮。
前管理人Oさんと回って、九華橋近くに来たら、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群にジョウビタキのオスも混じった集団が登場。管理事務所の方に移動したので、追いかけて、なんとか撮った写真。ヤマガラ、コゲラは撮れず。
その中に、ウグイスらしき鳥も混じっていました。左は、超証拠写真で、お粗末m(_ _)m
九華公園の外周遊歩道の東で、ジョウビタキのメス2羽。バトルをしているような、共に行動しているようなアンビバレントな関係に見えました(微笑)。
外周遊歩道の南、二の丸橋の南側の袂で、再びヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群に遭遇。よく動き回り、振り回されます(苦笑)。
3種類とも「一応撮れました」という感じ。管理事務所のところで出会った集団が移動してきたところに出くわしたのだろうと思います。このあと、貝塚公園ではカワラヒワにメジロを目撃、また、内堀公園では、ジョウビタキのオス、メジロ、カワラヒワがいましたが、いずれも遠くて、写真には収められず。右の写真は、住吉入江まで戻ってきたときに見つけたジョウビタキのメス。これも遠かった(苦笑)。という次第で、一応、ジョウビタキ・デーといえるのですが、なかなかこれはという写真は撮れず、残念。明日は、久しぶりの雨予報。良い天気がかなり続きましたから、まぁ仕方ありません。
午後からは、歯科受診。上の歯のブリッジが入れてもらえるかと思ったら、もう1つ土台を入れてからということでした。まだしばらく通わなければなりません。今日で10月もオシマイ。まさに「今年も残すところ、あと2ヶ月」となります。何度も書いていますが、時間が過ぎるのは速いものですし、年をとるほど速くなる気がします。この写真は、九華公園の本丸跡にて。モミジではありませんが、葉っぱが色づいてきています。モミジはまだまだ。
最近のコメント