« 残暑厳しく、アオサギ2羽のみ | トップページ | 九華公園でヤマガラとシジュウカラ »

2022年9月13日 (火)

九華公園でイソシギ

Dsc02029c_20220913151801  朝からよく晴れています。今朝は23.7℃と涼しかったのに、日中は33.6℃と猛暑日に近い気温。もう9月も中旬なのにと思います。それはさておき、今日も朝7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通と6.4㎞。そんなに歩いたか?と思います。真夏の頃よりは、歩く距離が少し長くなりました。さすがにあの頃は、朝歩き始める頃から暑かったのですが、今はそこまでは暑くはありません。今日、30℃を超えたのは11時頃。

Dsc01884c  いつものように住吉神社のところから揖斐川を眺めると、川口水門と三の丸水門の間にアオサギが見えます。300mほど先。回り込んで近くで見たいとは思うものの、このアオサギがいるところは、堤防からも水門のところからも死角になるのです。

Dsc01921c_20220913151801  スズメは見るものの、ほとんど鳥は見ません(苦笑)。九華公園に到着。あのアオサギさんは、いつものところにいました。が、お休み中(苦笑)。起こすのもかわいそうですから、写真を撮ってそのまま退散。奥平屋敷跡で、先日から滞在しているエゾビタキらしき鳥は、屋敷跡を移動しているのですが、なかなか良いポジションには来てくれません。もう1種類、小型の猛禽類のような鳥が、何かを追いかけているところを一瞬、目撃。ドバトと似たような大きさでしたが、形は明らかに猛禽でした。どちらも写真は撮れず、残念。

Dsc01949c  と思って、朝日丸跡を歩いていたら、小さいシギが野球場方面へ飛ぶのが見えました。60mほど先にいます。600mmズームで撮って、大トリミングしたのが、この写真。1~2年に1回くらい、九華公園でイソシギを見ます。今日のバードウォッチングは以上(苦笑)。それでも、エゾビタキにも、小型猛禽にも欲求不満が残ったのですが、これでかなり解消できました。ちなみに、貝塚公園では、何も見られませんでした。

Dsc01935c  鎮国守国神社や、九華公園では少しずつヒガンバナが増えてきました。実はあまり好きな花ではないのですが、季節が感じられますので、ついつい撮影しています。散歩コースの他のところでは、まだ咲いているのを見ません。シロバナヒガンバナも探そうと思っています。

Dsc02012c_20220913151901 Dsc02018c  鳥が少なかったので、また、自分のために花の勉強(微笑)。左の写真は、イソトマ(ローレンティア)。地中海沿岸やアフリカなどが原産。右は、マリーゴールドでしょうか。詳しく見ると、さらに色々の種類に分かれるようです。あちこちで咲いているのを見かけますが、名前と花とが私の中で結びついていませんでした(微苦笑)。

Dsc_0316c  アサガオ、今朝は計5輪。「茂君」の方(写真奥の方)は、まだまだつぼみが出て来ます。もう一方は、そろそろ限界かも知れません。また、最近は取り上げていませんでしたが、メダカもまだ飼っています。ただ、最近は、数が減り、今は15匹ほど。プラスティック製の睡蓮鉢が住み処Dsc01454c 。高齢化が進んだためなのか、卵を産まなくなっています。よく分からなくなっていますが、3年以上生きているメダカもいるように思います。

| |

« 残暑厳しく、アオサギ2羽のみ | トップページ | 九華公園でヤマガラとシジュウカラ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

しばっちゃん、おはようございます。

マリーゴールドから抽出した芳香製品もたくさん売られているようですが、匂いには好みがありますよね。

また、調べてみたらマリーゴールドには、害虫の防除に役立つものもあるそうですね。

投稿: mamekichi | 2022年9月14日 (水) 03時31分

マリーゴールドは強い植物でよく植えられますが、私は匂いがあまり好きではありません。マリーゴールドとサルビアはセットでよく植えられた記憶があります。

投稿: しばっちゃん | 2022年9月13日 (火) 22時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 残暑厳しく、アオサギ2羽のみ | トップページ | 九華公園でヤマガラとシジュウカラ »