20220924笠寺ウォーキング(その1)……名鉄桜駅をスタートし、桜神明社、富部神社、呼続公園の頼朝公旗掛松
9月24日の「笠寺ウォーキング」の本編その1です。当初は、9月23日に出かける予定をしていたのですが、この日は台風15号が接近し、大雨となりましたので、順延。当日は、まさに台風一過の良い天気となりました。今回歩いたコースは、3年7ヶ月あまり前にJRさわやかウォーキングで行ったところを多少アレンジしたものです(2019年2月3日:20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(予告編))。笠寺観音は行ったことがありませんでした。この年、笠寺観音は恵方ではなかったので、空いているだろうと思ったら、まったくの想定外。大賑わいで前にも進めないような混雑。一度ゆっくり見て回りたいと思っていたのです。今回も、同級生K氏と二人旅。
こちらがこの日、歩いたルートマップ。名鉄名古屋本線桜駅から桜神明社、富部神社、呼続公園で頼朝公旗掛の松、長楽寺から東海道を少し歩いて笠寺観音へお参り。続いて笠寺公園にある見晴台考古資料館、笠寺高射砲陣地跡、きんさん桜・ぎんさん桜を見て、笠寺一里塚跡と七所神社を経て、名鉄名古屋本線本笠寺駅まで。名鉄線では、1駅分でしたが、ぐるぐると回って、実際に歩いたのは5.7㎞ほどです。
近鉄桑名駅を8時25分に出る名古屋行き急行に乗車。近鉄名古屋駅には8時46分着。名鉄名古屋駅を8時54分発の東岡崎行き普通に乗り換え。桜駅には9時7分着。近鉄が¥450、名鉄は¥300。桜駅スタートは、9時10分頃。ちなみに、桜駅も、本笠寺駅も乗り降りするのは、初めて。学生時代、通学に名鉄を使っていましたので、何回も通っていました。
詳しいルートマップのその1。桜駅の南に桜神明社があります。駅の名前が何に由来するのかずっと分からなかったのですが、たぶんこの神社の名前から来ているのでしょう。今回、気づきました。桜駅の出入り口は駅の西にあるのですが、地図で見るとそこから神社に直接行けるかどうかよく分からず、大回り。塩付街道を少し歩き、東海道を横切って富部神社、呼続公園、長楽寺と廻り、東海道へ出て南に向かいます。
桜駅は普通電車しか停まりません。対面式のホームで、名鉄には珍しいと思うのですが、跨線橋があります。駅の北側の踏切を回っていきます。さすがに名鉄名古屋本線。ひっきりなしに電車が通っていきます。
桜駅の東側の路地。子どもの頃よく見たような、まさに昭和の風景で、懐かしく感じます。そう思って、あちこちキョロキョロしていたら、イヌに吠えられました(苦笑)。若くはないパグでしたが、立派に番犬の任務を果たしています。
ぐるっと回って、スタートから300mほどで桜神明社。江戸時代は櫻村にあったということで、桜神明社と呼ばれます。境内の説明板によると、創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5(1916)年に近くにあった熊野三社をここに移して合祀したとのことです。
ご祭神は、天照大神、伊佐那岐命(いざなぎのみこと)、事解之男命(ことさかのをのみこと:伊邪那岐命が吐いた唾を掃きはらって生まれた神)、速玉之男命(はやたまのをのみこと:伊邪那岐命が黄泉国の伊邪那美命を訪れたとき、見ないでほしいといわれたその姿を見てしまい、離縁することになったが、その約束をかためるためにはいた唾から生まれた神)、應神天皇、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと:大山祇神の娘で、富士山の神とされる)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと:穀物神)です。拝殿は神明造。
この桜神明社には、古墳があります。直径36m、高さ4.5mの円墳で、北側から西側にかけて幅3メートルの濠の一部が原形のまま残っていて、比較的保存状態が良い古墳です。墳裾から埴輪片などが出土しており、5世紀末頃の古墳と推定されています。その古墳の上に本殿が建っています。左の写真は、拝殿の脇から撮ったもの。右の写真は、神社の東、名鉄の線路越しに撮ったもの。古墳は、「ひめ塚」とも呼ばれていたと説明板にありました(比米塚、姫塚の字を当てることもあるようです)。環濠は見たものの、写真は撮り忘れました。
大正5(1916)年に近くにあった熊野三社をここに移して合祀しました。「合祀之記」によれば、神明社に移された熊野三社は平安時代創建という古い神社で、今の鯛取通一丁目あたりにあり(鎌倉街道と塩付街道が交差するあたり)、500坪ほどの境内を有し、松や杉の大木が密生していたといいます。本地垂迹記によれば、僧侶が代々奉仕し、また、修験者の道場としても広く知られていたそうです。
境内には、秋葉神社と、津島神社とがあります。秋葉神社は火伏せの神ですから、桑名でも江戸時代、藩命で防火のためあちこちに建てたそうです。ちなみに、桶狭間の合戦のとき、ここは、織田方の兵卒の宿舎になったところと伝わっているそうです(こちら)。
桜神明社の前の道が、塩付街道であったといわれます。星崎7ヵ村といわれた山崎・戸部・笠寺・本地・南野・荒井・牛毛の各村の塩浜(ほぼ現在のJR東海道本線沿い)では、塩の生産が盛んで「前浜塩(星崎の浜の塩)」として有名だったようです。慶長13(1608)年頃には約100ヘクタールの塩浜があったといいます。各村の塩浜で生産された塩は一度、村の塩倉に集められ、富部神社あたりから桜(東宝寺西から鳥栖神明社西)、新屋敷、中根を経て遠く信州塩尻まで、馬の背に乗せられて送られたといいます。左の写真は塩付街道であった道、右は東海道との交差点。新しい石碑に「塩付街道」と刻まれています。
桜神明社から、その塩付街道であったと考えられる道を通って、富部神社へ。ここは、2019年2月3日のJRさわやかウォーキングで訪ねています(2019年2月15日:20190203JRさわやかウォーキング「節分の尾張四観音・笠寺観音と旧東海道めぐり」へ(その1))。詳細は、そのときの記事をご覧ください。
慶長8(1603)年、愛知県津島市に鎮座する津島神社から牛頭天王を勧請したもので、「戸部天王」とか、「蛇毒天王」とも呼ばれたそうです。「蛇毒神(あるいは蛇毒気神((ダドクケノカミ)」は私にとっては初見。京都の八坂神社に祭られているそうで、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が変化したものとも言われています。その後、慶長11(1606)年、清洲城主・松平忠吉(ただよし)(徳川家康四男)が、病気平癒の祈願をしたところ、日ならずして快復し、その恩頼奉謝のしるしとして本殿以下拝殿・祭文殿・廻廊が創建されました。本殿は桃山建築の姿を残し、国の重要文化財に指定されています。ご祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)。相殿神は、田心姫命(タゴリヒメノミコト;記紀神話の神。宗像三女神の一柱。天照大神と素戔嗚尊との誓約(うけい)の際生まれた)、湍津姫命(タギツヒメノミコト;天照大神と素戔嗚尊との誓約のときに、素戔嗚尊の剣から生まれた三女神の一。福岡県の宗像大社の祭神)、市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト;こちらも、天照大神と素戔嗚尊との誓約の時に生まれた三女神の一。福岡県の宗像大社の辺津(へつ)宮の祭神)、菊理媛神(ククリヒメノカミ;伊奘諾尊と伊弉冉尊を仲直りさせたとして、縁結びの神とされているものの、そのとき菊理媛神が何を言ったかや、出自なども不明の神様)。
前回訪ねたときに気づかなかったものについて触れておきます。左の写真は「明治天皇御駐蹕(ちゅうひつ)之處」の石柱。鳥居をくぐった先の参道の右にあります。「駐蹕」は、天皇が行幸の途中、一時乗り物をとめること。また、一時その土地に滞在すること。「駐輦(ちゅうれん)」ともいいます。明治天皇は、明治4(1872)年、ここ富部神社で一時、滞在なさったようです。右は、「當古城主戸部新左衛門政直墓地移轉記念碑」。戸部政直(生没年不詳)は、戦国時代の武将。尾張国戸部城主。初め織田氏にしたがっていたのですが、今川氏とも関係を持ち、織田信秀の死後は今川義元に寝返ったとされます。墓は、当初、名古屋市南区戸部町の戸部城址にあったのですが、。 現在は、ここ富部神社に移されています。
富部神社は、呼続公園の隣にあります。呼続公園も、JRさわやかウォーキングで訪ねたのですが、そのときはまったく知らず、後で調べたら、呼続公園には「頼朝公旗掛松」があるのを知りました。この日は、これは是非とも見なくてはと思って行ってきました。源頼朝が上洛の折、ここに旗を掛けて休息を取ったといわれる松です。ちなみに、源頼朝は、文治5(1189)年の奥州征伐によって藤原泰衡を滅ぼし、翌建久元(1190)年、ついに上洛を果たしました。このときに旗をかけて休んだとすれば、830年も前からある松ということになります。確かにそう言われても納得しそうな雰囲気の老松です。
その1は、ここまで。その2は、長楽寺から。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「寺院」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その3)……山除川沿いの地蔵尊、天白神社から国道258号線を渡って杉生神社にお参りし、石津駅にゴールで「完」(2023.01.24)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その2)……柚井遺跡、難儀した「ブッシュ・ウォーキング」を経て八幡神社、御鍬神社から願超寺へ(2023.01.23)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
コメント