九華公園でヤマガラとシジュウカラ
今日の最高気温は、34.3℃。昨日より少しだけ高くなっています。いったいいつまで暑いのか? と思えてきます。散歩から帰って、午前中はエアコンなしで過ごしていますが、昨日も今日も、昼くらいから風もなくなり、一気に蒸し暑くなります。朝は家事を行い、8時20分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、寺町と5.9㎞。1時間50分コース。
今日も、揖斐川の住吉水門と川口水門との間にアオサギさんが1羽。このところ、住吉水門から三の丸水門の間に若いアオサギがよくいます。このアオサギさんも若者ですから、同じアオサギかも知れません。
九華公園のいつものアオサギさんも、いつものところにいます。今日は、身繕い中。身繕いをしながらも、ときどきは動作を中断し、顔を上げて廻りを確認します。アヤシいやつがいないかチェックしているのでしょう。アオサギを見ていたら、神戸櫓跡の方から、ヤマガラやシジュウカラ、コゲラの鳴き声が聞こえてきました。探したものの、姿は見えず。
ところが、管理事務所前から奥平屋敷跡へ行こうとしたら、またもや鳴き声が聞こえてきました。それも頭上から。探しました。今度こそいました(微笑)。ヤマガラは、ちょっと見上げる感じになり、シジュウカラは枝の多いところでイマイチではありますが、一応、写真が撮れました。
奥平屋敷跡では、エゾビタキを探したものの、今日は影も形もなし。代わりにいたのは、カワラヒワが1羽。他は、スズメも、ドバトもおらず。やむを得ず、先日、鳥小屋に来た文鳥を1枚。「文ちゃん」と呼びたくなります。
九華公園に着く前、三の丸水門のところで散歩友達Yさんに会い、九華公園でWさんに出会ったほか、人はあまり歩いていません。ヒガンバナも増えてきていますが、まだ、鎮国守国神社の本殿の裏など、日陰が中心。アングルを工夫しようと思ってはいるものの、なかなか難しい。こちらは、一応光の当たり方がおもしろいかと思ったもの。
貝塚公園、先日、サンコウチョウを見て以来、ここも鳥は少なく、今日はスズメとハシボソガラス3羽。暑そうで、3羽とも嘴を開けています。
またまた、鳥が少ないので、花の観察(微苦笑)。シロバナハギと思います。九華公園の外周遊歩道の南のお宅で咲き始めました。その近くで、ムクゲ。ムクゲは他でも、もっと前から咲いていますが、今シーズン写真を撮ったのはたぶん初めて。
寺町商店街。10時開店の少し前。三八市のない、平日はこんな風で、閑散としています。「寺町」と書かれた旗が秋バージョンに変わっていました。
このところの暑さのせいか、モチベーションがイマイチ湧いてきません(苦笑)。依頼されたこともあるので、やらなければないのに。夏バテとか、秋バテとかいわれますが、そうではない気がします。先週の市民大学ゼミナール郷土史学科のまとめは、一通りは完成しましたから、プリントアウトしてこれから確認するつもり。
もう9月もちょうど半ばになりますから、そろそろ非常勤の講義資料をもう1回、一通り見た方が良いかも知れません。そうそう、書き忘れていましたが、先週、非常勤先の先生から、「来年度も講義をお願いします」というご依頼をいただきました。ありがたいことです。現在お世話になっているところの非常勤講師の定年は、確か70歳。3月生まれですので、来年度は68歳、再来年度は69歳、再来年度末で70歳を迎えますから、元気で呆けていなければ、あと2年半働くことができます。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
しばっちゃん、おはようございます。
文鳥は、人なつっこい鳥でかわいいですね。
愛知県の弥富では、昭和50年頃まで文鳥の飼育が盛んに行われていたそうです。
仕事については、今の私には週1回の非常勤くらいがちょうどよい感じです。
投稿: mamekichi | 2022年9月15日 (木) 03時42分
文ちゃん,かわいいですね。癒されます。非常勤でお仕事を続けられるのは、いいですね。
投稿: しばっちゃん | 2022年9月14日 (水) 20時35分