« 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編) | トップページ | 木曽川でカモ、河口堰で新発見 »

2022年9月 3日 (土)

今日も散歩帰りに降られる始末(苦笑)

Dsc06706c  いつものように朝7時半から散歩に出かけたのですが、曇天。帰り際、拙宅マンション直前で雨に降られるという始末。その後は、次第に天気は回復という皮肉なというか、毎度のパターンというか、そういう散歩でした。気温は、30℃を超え、蒸し暑くなりました。散歩は、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、内堀、吉津屋町、京町、南魚町、田町、三崎通、桑名七里の渡し公園と5.7㎞。

Dsc06726c_20220903171701 Dsc06760c  今日も鳥はいません(苦笑)。8月頃からずっと同じことを書き続けています。スズメは、住吉水門のところで。右の写真のカワウは、柿安コミュニティパークにて。最近よく同じような写真を載せていますが、いつも同じ電柱の上にいます。たぶん同じカワウ。

Dsc06799c Dsc06863c  九華公園では、今日も救いの神様がいてくれました。アオサギさんは、このところ、毎日います。朝日丸跡では、ヒヨドリの若者。ずっと昔、バードウォッチングを始めた頃、ヒヨドリの若を見て、「珍しい鳥や」と思ったことがありました(苦笑)。今は昔の笑い話。

Dsc06849c_20220903172201  朝日丸跡では、スズメがコガネムシらしき虫をくわえていました。今日の野鳥はこれくらい。カルガモのアーちゃんもいたのですが、超証拠写真でしたから割愛。カワラヒワのヒナが親からエサをもらっているシーンも見たのですが、遠くてくらい写真で、これも割愛。もう半月くらいしたら、もっと野鳥が来ると期待しています。

Dsc07019c  桑名七里の渡し公園。ここまで戻ってきたら、雨が降り始めました。しばし休憩所で雨宿りをしていたのですが、止みそうもありませんでしたから、折りたたみ傘を取り出して、帰宅。

Dsc06961c  鳥がいませんから、またもや花の写真。九華公園の外周遊歩道の南でボタンクサギ。中国南部原産で冬に葉を落とす落葉性の低木。漢字では「牡丹臭木」。クサギは日本でも古くから親しまれているそうですが、葉っぱをもんだりすると臭いニオイがするのでその名前がついたといいます。そういう植物は、けっこうあるようです(先日のヘクソカズラも)。

Dsc06731c  こちらは、船津屋さんの裏手の揖斐川の堤防で見つけたもの。花の色、形は、八重咲きのヤマブキに似ていますが、花が咲く時期がまったく違います。何でしょう? 花や植物も、判別は難しい。図鑑を眺めているだけでは、分かりません。ご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。

Dsc06687c Dsc06699c  ところで、我が家のアサガオ。あの「茂君」と名付けて、咲かないのをぼやいていた方の鉢も、昨日からようやく咲き始めました。左の写真は、今朝のもの。3輪ずつ、計6輪で、最多記録。右は、昨日の「茂君」。種をまいてほぼ4ヶ月もかかって咲くようになりました。

0903cloud 【付記(9/3)】 今日の長島温泉花火大競演、撮影をどうしようかなぁと迷っていたのですが(昨日の疲れかも)、中止だそうです。イマイチモチベーションが湧かなかったのですが、ちょっとホッとしました。18時45分頃の雨雲レーダー。よく降っています。

| |

« 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編) | トップページ | 木曽川でカモ、河口堰で新発見 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんにちは。

昨日の夜はひどい雨でしたですね。
台風と秋雨前線の影響でしょうが、早く過ぎ去ってもらいたいです。

九華公園では、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワも見るものの、確実にいるのはアオサギさんだけで、アオサギに救われています(微笑)。

ヒヨドリの若もよく見ますが、そういえば、昔、「モシャ鳥」とか呼んでいましたね。
私は、「暴れん坊」と呼んでいました。

花でも何でも、名前をつけると愛着が湧きますし、存在感が増す感じです。

今日は、長島方面にお邪魔してきました。
木曽川にカモ、河口堰にアマサギというラインナップでしたよ。

投稿: mamekichi | 2022年9月 4日 (日) 14時56分

mamekichiさん、こんにちは!

ココ最近天候が安定しませんね、昨晩も凄い雷雨、近くに落雷しないかビクビクしながらパソコン使っていました。
野鳥は少なめですね、唯一のお楽しみ、アオサギさんは、毎日出勤してくれてるようで良かったです。ヒヨドリと言えば、今でもマイバードにしていますが、初めて見た時は「モシャドリ」と呼んでいたのも懐かしい思い出です。(笑) 野鳥に興味無かった頃は、スズメ、ハト、それ以外という区別でした。
花のニックネームは愛着が有って良いですね、自分も今年、サギソウを「サギ子ちゃん」と呼んで楽しんでおりました。来年は見守り隊もパワーアップしたいです、その前に球根収穫まで、お世話を頑張らなければなりません。

投稿: ひらい | 2022年9月 4日 (日) 12時34分

しばっちゃん、おはようございます。

何でもそれらしい名前をつけると、いいかなと思います。
愛着が湧きますし、その存在がはっきりする気がします。

私は、モットーも勝手につくっていますが(淡々と飽きもせず……とか、散歩生活ときどき仕事など)、これもときどき思い出すと、暮らしが落ち着きます。

金曜日に行ったウォーキングも「壬申の乱1350年記念」と勝手に銘打ちましたが、いかにもそれらしくなるなと自己満足しています(笑)。

天候は、台風と秋雨前線の影響ですっきりしませんね。

投稿: mamekichi | 2022年9月 4日 (日) 06時11分

花に名前をつけると、愛着がわきますね。私は名前をつけても忘れてしまいそうです。きょう、オクラとピーマンを処分しました。ピーマンは、大雨にうたれて倒れていたのです。オクラはもうそろそろいいかなあ、という印象でした。大雨が降ったり、雷がなったり、すっきりしない天気ですね。

投稿: しばっちゃん | 2022年9月 3日 (土) 21時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20220902勝手にハイキング「壬申の乱から1350年記念 霞ヶ浦~大矢知ウォーキング」(予告編) | トップページ | 木曽川でカモ、河口堰で新発見 »