« 長良川河口堰でモズのオス | トップページ | 台風にて蟄居生活中(午後からの様子についての付記あります) »

2022年9月18日 (日)

雨の止み間に散歩……ヤマガラ、キセキレイにイソシギ

Img_1572c_20220918153201  大型で猛烈な台風14号が気になります。14時現在、屋久島付近にあり、北北西へ毎時20kmで進んでいるそうです。中心気圧は930hPa、中心付近の最大風速は45m/sと、やはり伊勢湾台風並の強さです。東海地方には、明日の夜から明後日の朝、最接近する見込みで、警戒が必要です。今朝は、7時頃まで雨。その後もYahoo!天気を見ていると、「○分後から雨が降ります」という表示で、散歩を迷っていましたが、8時半頃には青空も見えてきて、1時間くらい、雨は大丈夫そうでしたから、思い切って歩いてきました。住吉神社、九華公園と歩き、九華公園で、空模様が怪しくなってきましたし、また、30分後から雨ということで、引き返してきました。結局、住吉神社まで戻ってきた辺りから雨に降られました(苦笑)。冒頭の写真は、住吉神社から見た東の空。

Img_1460c_20220918153201 Img_1510c_20220918153201  散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園でヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの鳴き声や、木をつつく音が聞こえてきました。見ていると、住吉入江沿いのソメイヨシノの木に出て来ましたので、ちょっと引き返して撮影。このときは、曇天で、枝かぶりなども多く、証拠写真です。ヤマガラは少なくとも2羽、シジュウカラは5~6羽。

Img_1526c_20220918153201  こちらはコゲラ。コゲラは1羽しかいなかったようです。思い切って出て来て良かったと思ったのですが、雨に濡れると嫌でしたから、持ってきたカメラは、超望遠コンデジ(Canon Poweshot SX65HS)。曇天で少し暗いと、このくらいの写真になります。

Img_1586c_20220918154201  台風襲来に備えて、揖斐川沿いの水門は全て閉じられています。ここは、川口水門。七里の渡し跡があるところ。天気は怪しいのですが、私のように、散歩の虫がウズウズする人はやはりいらっしゃるようで、何人か歩いたり、ランニングしたりしておられました。

Img_1689c_20220918153201  九華公園には8時50分に到着。北門を入ってすぐの堀にカワセミ。堀に落ちた木の枝に止まっていました。木の陰に隠れて接近しようとしたら、逃げられました。残念。代わりに、小型の黄色い野鳥が堀の対岸に見えます。キセキレイでした。川の中流~上流部でよく見られ、九華公園では年に1~2回見ます。ラッキーでした。

Img_1708c_20220918153201  九華橋近くの樹上に来るアオサギさんも、いつも通りにいました。毎日、ほぼ必ずいてくれますので、まさにバードウォッチングの「救いの神」です。

Img_1817c_20220918153201  奥平屋敷跡で、散歩友達のWさん。私と同じで、空模様を見ながら、散歩に出ようかどうしようか迷っていたといいます。ここの南側で、イソシギ。つい先日も、2回ほど見ました。過去にも1回見ると、数日間、滞在していたと思います。冒頭に書きましたように、この辺りから風も強くなり、空模様もかなり怪しくなってきましたので、北大手橋、七里の渡し跡、住吉神社を通って帰宅。歩いたのは、3.8㎞。ほぼ1時間。最後に降られるという、よくあるパターン。

Img_1727c_20220918155001 Img_1731c_20220918155001  繰り返しになりますが、台風が心配です。皆様もお気をつけください。今週は、火曜日に歯科治療。台風の最中になるでしょうか? 金曜・祝日は、名古屋へウォーキングに行こうと計画しているのですが、今のところ雨の予報。先週も書いていたと思いますが、いよいよ10月からの非常勤の授業のレジメ、もう1回見直さないといけません。ヒガンバナは、九華公園の管理事務所の近くにて。

 

| |

« 長良川河口堰でモズのオス | トップページ | 台風にて蟄居生活中(午後からの様子についての付記あります) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長良川河口堰でモズのオス | トップページ | 台風にて蟄居生活中(午後からの様子についての付記あります) »