« 九華公園で目の前にカワセミ!! | トップページ | 長良川河口堰でモズのオス »

2022年9月16日 (金)

アオサギさんくらいですねぇ

Dsc03115c_20220916164701  午前中から割とよく晴れました。最高気温は、31.6℃と高くなったものの、散歩中は楽になりました。真夏のように汗びっしょりにならずに済んでいます。今日は7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、新築公園、常盤町、常信寺、寺町と6.0㎞ちょうど。

Dsc03125c_20220916164701 Dsc03172c_20220916164701  住吉神社の前から揖斐長良川の中州を見ると、ダイサギの姿が1羽。以前は、中州にアオサギやダイサギがよく集まっていましたが、最近はあまり見なくなりました。幡龍櫓のところでは、ハクセキレイ。

Dsc03225c  柿安コミュニティパークでは、スズメ。巣立ってきて間もないように見えます。この直前、親からエサをもらっていました。Wikipediaによれば、繁殖は3~8月に行われるということですから、今の時期に巣立ってきたのも不思議はなさそうです。

Dsc03240c_20220916164701 Dsc03301c  さらに柿安コミュニティパークの西にある堀で、アオサギの若者を発見。堀の西側の石垣の上を歩いていました。見ていると、右の写真のように、ダイビングして、エサをとろうかという雰囲気に。「これは、これは」と期待してみていたのですが、残念ながら、漁は諦めてしまい、このあと身繕いに。

Dsc03348c  アオサギを見ていましたので、九華公園にはいつもより20分くらい遅く、8時過ぎに到着。九華橋近くの樹上には、いつものアオサギさん。今日は、「寝落ち寸前」という感じ(微笑)。このアオサギさんは、いろいろなところを見せてくれ、まさに「役者なぁ」と思います。

Dsc03424c Dsc03476c  管理事務所の南では、今日もシジュウカラとコゲラ。ただ、高くて、葉の茂った木にいて、なかなか写真が撮れないのです。シジュウカラとコゲラは、この後、神戸櫓のところでも見ました。公園内を順番に移動しているのです。九華公園でのバードウォッチングだけでなく、今日のバードウォッチングは、ここまで。貝塚公園ではハシボソガラスのみ。新築公園ではスズメだけという風でした。

Dsc03362c_20220916164801 Dsc03406c  九華公園では、今日もヒガンバナの撮影に挑戦(というほど大げさなものではありませんが……)。左の写真は、光の当たり具合がまあまあかと。右は、ちょっと見上げるアングルから青空を入れて撮ってみました。これらは、管理事務所の近くにて。

Dsc03640c  こちらは、鎮国守国神社の境内で。背景がもっと全面的に暗い方が、ヒガンバナの赤色が映えたと思います。シロバナヒガンバナなど、色違いも探しているのですが、散歩コースではまだ見かけません。

Dsc03696c Dsc03718c  常信寺で、左の写真は、ヤマボウシの実。リンク先の説明によれば、「8月から9月に紅橙色に熟し、果肉は粘質で甘く生食できます」ということですが、お寺のものを勝手にいただくわけには行きませんねぇ(苦笑)。右は、同じく常信寺に咲いていたムラサキナツフジ

Dsc03501c_20220916164801 0916weatherforecast  オマケ。九華公園の奥平屋敷跡で鳥を探しに回っている時、見上げた空に月。月齢でいうと18.9。明後日18日が下弦の月。今日までは天気は良かったのですが、明日からの3連休は台風14号が襲来するということで、心配です。大型で非常に強い台風になったといいます。桑名辺りでは、18日(日)~20日(火)にかけて大きな影響が出るという予報です。

| |

« 九華公園で目の前にカワセミ!! | トップページ | 長良川河口堰でモズのオス »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園で目の前にカワセミ!! | トップページ | 長良川河口堰でモズのオス »